栃木県立博物館 地域移動博物館・地域移動講座とは
栃木県立博物館は、県内の市町と連携し、地域移動博物館・地域移動講座を催しています。
身近な博物館でお楽しみください。
令和7(2025)年度 地域移動博物館スケジュール
野に咲く 田に咲く 杜に咲く~芳賀町の植物的自然と郷土の植物研究家・関本平八~ |
期間 |
2025年7月12日(土曜日)~2025年9月7日(日曜日)
|
定員 |
- |
対象 |
- |
会場 |
芳賀町総合情報館 |
問い合わせ先 |
028-677-2525 |
内容 |
植物について展示いたします。 |
貝づくしin市貝 |
期間 |
2025年7月19日(土曜日)~2025年9月7日(日曜日) |
定員 |
- |
対象 |
- |
会場 |
市貝町歴史民俗資料館 |
問い合わせ先 |
0285-68-0020 |
内容 |
貝について展示します。 |
きれいな鉱物教室 |
期間 |
2025年7月26日(土曜日)~2025年8月24日(日曜日) |
定員 |
- |
対象 |
- |
会場 |
高根沢町歴史民俗資料館 |
問い合わせ先 |
028-675-7117 |
内容 |
鉱物について展示いたします。 |
昆虫の世界~ましこで暮らす昆虫から世界の昆虫まで~ |
期間 |
2025年7月26日(土曜日)~2025年8月31日(日曜日) |
定員 |
- |
対象 |
- |
会場 |
益子町中央公民館 |
問い合わせ先 |
0285-72-3101 |
内容 |
昆虫について展示いたします。 |
夏休み 動物わくわく骨(ホネ)探検!~ホネから見える動物のくらし~ |
期間 |
2025年7月26日(土曜日)~2025年8月31日(日曜日) |
定員 |
- |
対象 |
- |
会場 |
佐野市郷土博物館 |
問い合わせ先 |
0283-22-5111 |
内容 |
動物の骨について展示いたします。 |
とちぎのキノコ もてぎのキノコ |
期間 |
2025年8月2日(土曜日)~2025年9月23日(火曜日)
|
定員 |
- |
対象 |
- |
会場 |
ふみの森もてぎ |
問い合わせ先 |
0285-64-1023 |
内容 |
キノコついて展示いたします。 |
令和7(2025)年度 地域移動博物館 関連講座スケジュール
不思議な貝の世界 |
日時 |
2025年7月26日(土曜日) |
定員 |
20名 |
対象 |
小学生~ |
会場 |
市貝町歴史民俗資料館 |
問い合わせ先 |
0285-68-0020 |
夏休み動物ホネほね教室~いろいろな動物の骨をくらべよう~ |
日時 |
2025年7月26日(土曜日)14時~15時30分 |
定員 |
20名 |
対象 |
小学生~ |
会場 |
佐野市郷土博物館 |
問い合わせ先 |
0283-22-5111 |
火山灰は宝石箱 |
日時 |
2025年8月1日(金曜日)10時~11時30分 |
定員 |
20名 |
対象 |
小学生~ |
会場 |
高根沢町歴史民俗資料館 |
問い合わせ先 |
028-675-7117 |
芳賀町生まれの植物研究家・関本平八が残したもの |
日時 |
2025年8月2日(土曜日)10時~11時30分 |
定員 |
20名 |
対象 |
小学生~ |
会場 |
芳賀町総合情報館 |
問い合わせ先 |
028-677-2525 |
見つけた昆虫の絵を描こう!~虫ってどんな顔してたかな?~ |
日時 |
2025年8月2日(土曜日)10時~12時 |
定員 |
20名 |
対象 |
小学生~ |
会場 |
益子町中央公民館 |
問い合わせ先 |
0285-72-3101 |
キノコどんなコ? |
日時 |
2025年8月10日(日曜日)13時30分~15時 |
定員 |
20名 |
対象 |
小学生~ |
会場 |
ふみの森もてぎ |
問い合わせ先 |
0285-64-1023 |
令和7(2025)年度 地域移動博物館 移動講座
足利市環境観察会「昆虫観察会」 |
日時 |
2025年5月17日(土曜日)9時30分~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
八幡山古墳群(憩いの森) |
問い合わせ先 |
- |
内容 |
身近な生き物に触れて自然環境について考えよう! |
図書館の周りで昆虫を探そう~昆虫の魅力発見! |
日時 |
2025年5月24日(土曜日)10時~12時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
宇都宮市立東図書館 |
問い合わせ先 |
028-638-5614 |
内容 |
図書館近くの公園で昆虫を採取し、図書館へ戻ってその昆虫を観察する。 |
栃木の民間信仰について-河内の事例にも注目して- |
日時 |
2025年6月6日(金曜日) 10時30分~12時 |
定員 |
20名 |
会場 |
宇都宮市立河内図書館 |
問い合わせ先 |
028-673-6782 |
内容 |
民間信仰とはどのようなものか、県内の事例を素材に幅広く解説します。また、河内地区にも注目し、経験談なども伺いなども伺いながら知識を深めます。 |
昭和の暮らしについて |
日時 |
2025年6月9日(火曜日)14時~15時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
大平公民館 |
問い合わせ先 |
0282-43-5231 |
内容 |
昭和の暮らしについて紹介します。 |
見て さわって 考えよう! 動物の骨のちがい |
日時 |
2025年7月12日(土曜日) 10時~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
喜連川公民館 |
問い合わせ先 |
028-686-6624 |
内容 |
動物の骨を見たり、さわったりしながら違いや特徴について学びます。 |
ダンゴムシのふしぎ |
日時 |
2025年7月27日(月曜日)9時30分~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
小山市立博物館 |
問い合わせ先 |
0285-45-5331 |
内容 |
ダンゴムシを採集し、ダンゴムシの生態を詳しく調べる。 |
ミミズのすごいヒミツ教室 |
日時 |
2025年7月30日(水曜日)10時~12時 |
定員 |
20名 |
会場 |
宇都宮市立中央図書館 |
問い合わせ先 |
028-636-0231 |
内容 |
ミミズを捕まえてよく観察し、体のつくりや働き方、くらしぶりを知ろう。 |
「ほね」からわかる!動物のくらし |
日時 |
2025年8月1日(金曜日) 10時~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
宇都宮市南図書館 |
問い合わせ先 |
028-653-7609 |
内容 |
骨を観察するといろいろなことがわかります。動物の頭を見たり触ったりして、動物がどんな暮らしをしているかを探ります。 |
土壌に棲む無脊椎動物の世界 |
日時 |
2025年8月2日(日曜日)10時~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
下野市南河内公民館 |
問い合わせ先 |
0285-48-2393 |
内容 |
土の中の動物(ミミズやダンゴムシ、ムカデなど土壌動物)について学ぶ。 |
ほねホネ教室 |
日時 |
2025年8月5日(火曜日)10時~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
塩谷町生涯学習センター |
問い合わせ先 |
0287-48-7503 |
内容 |
いろいろな動物の骨をさわったり観察したりして、動物のくらしを想像してみよう! |
火山灰は宝石箱 |
日時 |
2025年8月6日(水曜日)10時~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
菊沢地区公民館 |
問い合わせ先 |
0289-62-7619 |
内容 |
火山の説明の後、火山灰から造岩鉱物を取り出して顕微鏡で観察する。 |
栃木の植物を救え! |
日時 |
2025年8月7日(金曜日)10時~11時 |
定員 |
20名 |
会場 |
大谷公民館 |
問い合わせ先 |
0285-28-0004 |
内容 |
栃木県内のレッドリストになっている植物について学ぶ。 |
ミミズの観察 |
日時 |
2025年8月7日(木曜日)10時~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
高根沢町図書館 仁井田分館 |
問い合わせ先 |
028-676-3155 |
内容 |
ミミズの観察をします。 |
動物の骨について |
日時 |
2025年8月7日(木曜日) 10時30分~12時 |
定員 |
20名 |
会場 |
宇都宮市立河内図書館 |
問い合わせ先 |
028-673-6782 |
内容 |
いろいろな動物の標本を見たり触ったりしながら、骨の特徴について学びます。 |
貝のなぞときクイズ大会or貝図鑑作り |
日時 |
2025年8月16日(土曜日)10時~12時 |
定員 |
20名 |
会場 |
矢板公民館 |
問い合わせ先 |
0287-43-0469 |
内容 |
貝類の知識をクイズ形式で考え、深めていく。 |
身近な水辺の生き物を知ろう!ザリガニ釣り体験 |
日時 |
2025年9月6日(土曜日)10時~12時 |
定員 |
20名 |
会場 |
泉公民館 |
問い合わせ先 |
- |
内容 |
近くの川でザリガニ釣りをして、水辺の生き物の観察をする。 |
仏像の見方 |
日時 |
2025年9月6日(土曜日) 13時30分~15時 |
定員 |
20名 |
会場 |
益子町中央公民館 |
問い合わせ先 |
0285-72-3101 |
内容 |
身近で拝観可能な仏像の対象仏、時代、作者等を見分ける方法に関する講話。 |
昭和のくらし |
日時 |
2025年9月7日(日曜日)14時30分~16時 |
定員 |
20名 |
会場 |
佐野市立田沼図書館 |
問い合わせ先 |
0283-61-1136 |
内容 |
昭和のくらしについて紹介します。 |
北洲塾「とちぎのきのこの深い話」 |
日時 |
2025年9月10日(水曜日)13時30分~15時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
宇都宮市北生涯学習センター |
問い合わせ先 |
028-621-7745 |
内容 |
とちぎのきのこの深い話。 |
火山灰は宝石箱 |
日時 |
2025年9月13日(日曜日)10時30分~12時 |
定員 |
20名 |
会場 |
大谷公民館 |
問い合わせ先 |
0285-28-0004 |
内容 |
火山の説明の後、火山灰から造岩鉱物を取り出して顕微鏡で観察する。 |
きのこ観察会 |
日時 |
2025年9月27日(土曜日)9時30分~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
那須塩原市内 |
問い合わせ先 |
調整中 |
内容 |
きのこが多く発生している秋に那須塩原市内の樹林地内を講師と共に歩きながら、きのこを観察する。 |
化石について |
日時 |
2025年9月28日(日曜日) 13時30分~15時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
宇都宮市立上河内図書館 |
問い合わせ先 |
028-674-1123 |
内容 |
アンモナイト化石のレプリカを作る。 |
足利市環境観察会「キノコの観察会」 |
日時 |
2025年10月4日(土曜日)9時30分~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
八幡山古墳群(憩いの森) |
問い合わせ先 |
- |
内容 |
キノコの観察を通して、自然環境を学ぼう! |
わくわく工作「化石のレプリカづくり!~アンモナイト~」 |
日時 |
2025年10月4日(土曜日)13時30分~15時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
矢板市立図書館 |
問い合わせ先 |
0287-43-5661 |
内容 |
実物のアンモナイトから型をとって、特殊な石こうでレプリカをつくります。 |
東雲塾「初心者きのこ入門講座・きのこについて学ぼう」 |
日時 |
2025年10月31日(金曜日)10時~12時 |
定員 |
20名 |
会場 |
宇都宮市東生涯学習センター |
問い合わせ先 |
028-638-5782 |
内容 |
きのこの知識を身につけて自然をより楽しもう。 |
化石のレプリカをつくろう! |
日時 |
2025年11月2日(日曜日) 13時30分~15時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
真岡市複合交流拠点施設 |
問い合わせ先 |
0285-85-8002 |
内容 |
monacaで化石のレプリカを作ってみよう。 |
下野中世の武士 |
日時 |
2025年11月12日(木曜日)14時~15時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
大平公民館 |
問い合わせ先 |
0282-43-5231 |
内容 |
時代の礎を築いた、中世の武士について学んでみよう。 |
みつけよう!ダンゴムシのひみつ~ダンゴムシめいろをつくろう~ |
日時 |
2025年11月22日(土曜日)10時~12時 |
定員 |
20名 |
会場 |
喜連川公民館 |
問い合わせ先 |
028-686-6624 |
内容 |
ダンゴムシの生態や疑問について、体験を通して楽しく学びます。 |
下野中世の武士 |
日時 |
2025年12月3日(水曜日)13時30分~15時 |
定員 |
20名 |
会場 |
塩谷町生涯学習センター |
問い合わせ先 |
0287-48-7503 |
内容 |
時代の礎を築いた、中世の武士について学んでみよう。 |
近世下野の水運について |
日時 |
2026年1月15日(木曜日)10時~11時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
下野市南河内公民館 |
問い合わせ先 |
0285-48-2393 |
内容 |
江戸時代の下野の船を用いた物流について |
近世下野国の水運について |
日時 |
2026年1月24日(土曜日)14時~15時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
野木町交流センター |
問い合わせ先 |
0280-33-6667 |
内容 |
江戸時代の舟を使った物流について、思川を中心に紹介します。 |
栃木の民間信仰について-岩舟周辺の事例にも注目して- |
日時 |
2026年1月31日(日曜日)14時~15時30分 |
定員 |
20名 |
会場 |
岩舟公民館 |
問い合わせ先 |
0282-55-2500 |
内容 |
栃木の民間信仰について、幅広く解説します。また、岩舟周辺の事例にも注目し、地域の民俗に関する知識を深めます。 |
栃木のさくらを知る |
日時 |
2026年3月13日(土曜日)10時~12時 |
定員 |
20名 |
会場 |
大谷公民館 |
問い合わせ先 |
0285-28-0004 |
内容 |
栃木県内のさくらの仲間を知り、魅力を再発見しよう。 |
連携事業 博物館へ行こう
2025年7月27日(日曜日)那珂川町 |
2025年7月31日(木曜日)宇都宮市 |
2025年8月3日(日曜日)真岡市 |
2025年8月9日(土曜日)鹿沼市 |
2025年8月9日(土曜日)高根沢町 |
2025年8月22日(金曜日)市貝町 |
2025年11月(土曜日)さくら市 |