栃木県立博物館 博物館でやってみようについて
小学生(保護者同伴)を対象にした体験学習です。事前申込が必要な活動は当日15分前に受付がはじまります。参加料無料なので、みなさま揃ってご参加ください!
申し込みについて
このマークが付いているイベントはお電話でお申し込みください。
お申込みは、各イベント開催日の2ヶ月前の1日より受付を開始します。
栃木県立博物館
教育広報課
|
TEL |
028-634-1312 または 028-634-1311 |
注1) 「不要」とあるものは、事前申し込み不要です。当日会場へお越しください。
注2) 「集合:2Fロビー」とあるものは、観覧料が必要です。
注3) 未就学児の参加については、電話でお問い合わせください。
令和5(2023)年度 博物館でやってみよう
オリジナル缶バッジつくろう |
日時 |
①2023年4月29日(土曜日)
②2023年7月15日(土曜日)
すべて14時~15時30分
|
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
2階ロビー |
内容 |
企画展開催を記念して、オリジナルデザインの缶バッジをつくります。 |
昔の布でシジミ貝根付をつくろう |
日時 |
2023年4月30日(日曜日)14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
大正~昭和の布を使って、和小物をつくろう。 |
川じゃりから化石を見つけよう |
日時 |
①2023年5月3日(祝・水曜日)
②2023年10月9日(祝・月曜日)
③2024年1月6日(土曜日)
すべて14時~15時30分(1日3回実施)
|
定員 |
1回につき30名 |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
栃木県の河川敷でとれたじゃりの中から、約1100万年前の海の生き物の化石をみつけよう。 |
県博たてものツアー |
日時 |
2023年5月4日(祝・木曜日)14時~15時30分 |
定員 |
20名 |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
館内 |
内容 |
博物館の壁や床など博物館のつくりを歩きながら紹介します。 |
麻布で文香づくり |
日時 |
2023年5月5日(祝・金曜日)14時~15時30分
|
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
麻布で手紙に入れる小さな匂い袋をつくろう。 |
カニのペーパースタンドをつくろう |
日時 |
2023年5月28日(日曜日)14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
画用紙でかわいいカニのペーパースタンドをつくろう! |
扇ぬり絵体験 |
日時 |
2023年6月4日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
扇に描かれた絵に色を塗ろう!うちわにもなるよ! |
十二単の色を当てよう |
日時 |
2023年6月17日(土曜日)14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
日本古来の色の名前は美しいね。博物館の十二単は何色か当ててみよう。 |
七夕飾りをつくろう |
日時 |
2023年7月8日(土曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
いろとりどりの折り紙で七夕飾りをつくるよ。願いを込めて短冊と一緒に飾ろう。 |
紋切り江戸遊び |
日時 |
2023年7月17日(祝・月曜日)14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
はさみを使って、江戸時代に流行した切り紙遊びに挑戦しよう。 |
手ぬぐいでミニ巾着をつくろう |
日時 |
2023年8月13日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
手ぬぐいで自分だけのオリジナル巾着をつくろう。 |
まゆ玉でうさぎをつくろう |
日時 |
2023年9月10日(日曜日)14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
まゆ玉を使って、かわいいお月見うさぎをつくろう。 |
昔の暮らし体験①昔の道具 |
日時 |
2023年10月8日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
昔の道具を使ってみよう。上手に使えるかな。 |
昔の暮らし体験②昔のおもちゃ |
日時 |
2023年3月12日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
コマやけん玉など、昔のおもちゃで遊んでみよう。上手にできるかな。 |
かるた・トランプで遊ぼう |
日時 |
2023年11月23日(祝・木曜日)14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
トランプやしもつけかるたなど新旧のカードゲームで遊んでみよう。 |
木の実クラフトをつくろう |
日時 |
2023年12月10日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
20名 |
申し込み方法 |
(申込は10月から)
|
場所 |
研修室 |
内容 |
ドングリや松ぼっくりをつかって工作しよう!何ができるかな? |
豆でお正月飾りをつくろう |
日時 |
2023年12月24日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
豆で鏡餅のミニ飾りをつくろう。 |
探検!縄文時代 |
日時 |
2024年1月14日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
20名 |
申し込み方法 |
(申し込みは11月から)
|
場所 |
研修室 |
内容 |
縄文時代に関する展示の解説と道具の体験をするよ。 |
古墳ブローチをつくろう |
日時 |
2024年1月28日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
フェルトで古墳ブローチをつくって、“推し墳”を応援しよう。 |
化石を楽しもう |
日時 |
2024年2月11日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
20名 |
申し込み方法 |
(申し込みは12月から)
|
場所 |
研修室 |
内容 |
木の葉石を割って化石を取り出したり、恐竜の爪やアンモナイトのレプリカをつくったりしよう。上手にできるかな? |
貝合わせ体験 |
日時 |
2024年2月25日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
貝あわせは、貝を使った神経衰弱だよ!うまくペアをつくれるかな? |
十二単を着てみよう |
日時 |
2024年3月3日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
みーたん広場 |
内容 |
おひなさまが着ている十二単を実際に着てみよう。記念撮影もできるよ。 |
瓦の重さを当ててみよう |
日時 |
2024年3月10日(日曜日) 14時~15時30分 |
定員 |
- |
申し込み方法 |
不要 |
場所 |
玄関ポーチ |
内容 |
古代瓦の重さを持って当ててみよう!ピタリ賞には・・・ |
大人も博物館でやってみよう!(18歳以上対象)
大人の未来創造大学 まが玉教室 |
日時 |
2023年11月23(祝・木曜日) 10時~12時 |
定員 |
20名 |
申し込み方法 |
(申し込みは9月から)
|
場所 |
研修室 |
内容 |
滑石を使ったまが玉作りとまが玉についてのお話をします。
※材料費がかかります。
|
大人の未来創造大学 化石教室 |
日時 |
2023年11月23(祝・木曜日) 13時30分~15時 |
定員 |
20名 |
申し込み方法 |
(申し込みは9月から)
|
場所 |
研修室 |
内容 |
化石についてのお話しと木の葉石原石からの化石取り出し体験のセットです。
※材料費がかかります。
|
とちぎ子どもの未来創造大学連携事業
土偶と瓦のレプリカをつくろう |
日時 |
2023年7月22日(土曜日) 10時~12時
|
定員 |
20名 |
申し込み方法 |
「とちぎ子どもの未来創造大学」HPより申込み |
場所 |
研修室 |
内容 |
調整中 |
化石教室 |
日時 |
①2023年7月23日(日曜日)
②2023年8月25日(金曜日)
③2023年8月26日(土曜日)
すべて10時~11時30分
|
定員 |
各20名 |
申し込み方法 |
「とちぎ子どもの未来創造大学」HPより申込み |
場所 |
研修室 |
内容 |
化石とは何か、どうやって化石を見つけるのかを学んで、本物の化石を持ち帰ろう!
※材料費がかかります。
|
まが玉教室 |
日時 |
2023年8月11日(祝・金曜日) 10時~12時 |
定員 |
20名 |
申し込み方法 |
「とちぎ子どもの未来創造大学」HPより申込み |
場所 |
研修室 |
内容 |
滑石を使ったまが玉作りとまが玉についてのお話をします。
※材料費がかかります。
|
※上記以外にも当館は、とちぎ子どもの未来創造大学との連携事業を行います。
詳しくは
https://www.tochigi-edu.ed.jp/rainbow-net/kodomo-daigakuをご覧ください。