ホーム> イベント情報 >博物館でやってみよう
体験学習
栃木県立博物館 博物館でやってみようについて

小学生(保護者同伴)を対象にした体験学習です。事前申込が必要な活動は当日15分前に受付がはじまります。参加料無料なので、みなさま揃ってご参加ください!

申し込みについて

このマークが付いているイベントはお電話でのお申し込みも可能ですが、当館HPイベント予約はこちら!のバナーからお申し込みください。

お申込みは、各イベント開催日の60日前より受付を開始します。

栃木県立博物館
教育広報課
TEL 028-634-1312 または 028-634-1311

注1) 「不要」とあるものは、事前申し込み不要です。当日会場へお越しください。
注2) 「集合:2Fロビー」とあるものは、観覧料が必要です。
注3) 未就学児の参加については、電話でお問い合わせください。

令和7(2025)年度 博物館でやってみよう
麻布で文香をつくろう
日時 2025年4月27日(日曜日)14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 麻布で手紙に入れる小さな匂い袋をつくろう。
武士に変身!鎧を着てみよう
日時 2025年5月5日(月曜日)14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 こどもの日にちなんで、鎧を着る体験を行います。
紋切りで遊ぼう
日時 2025年5月25日(日曜日)14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 紋切りをして遊びます。
シジミ貝根付をつくろう
日時 2025年6月14日(土曜日)14時~15時30分分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 大正~昭和の布を使って、和小物をつくろう。
七夕かざりをつくろう
日時 2025年7月6日(日曜日)14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 いろとりどりの折り紙で七夕飾りをつくるよ。願いを込めて短冊と一緒に飾ろう。
手ぬぐいでミニ巾着をつくろう
日時 2025年7月13日(日曜日)14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 手ぬぐいでミニ巾着をつくります。
恐竜を描いてみよう
日時 2025年8月3日(土曜日) 14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 恐竜を描きます。
まゆ玉でお月見うさぎをつくろう
日時 2025年9月14日(日曜日)14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 まゆ玉を使ってお月見うさぎをつくります。
化石レプリカをつくろう
日時 2025年10月12日(日曜日) 14時~15時30分
定員 20名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
場所 みーたん広場
内容 恐竜の爪やアンモナイトのレプリカをつくったりしよう。上手にできるかな?
キノコペーパースタンドをつくろう
日時 2025年10月26日(日曜日)14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 キノコのペーパースタンドをつくります。
折り紙アート!はってみよう
日時 2025年11月15日(土曜日) 14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 折り紙でアートを作ろう。
木の実でクリスマスかざりをつくろう
日時 2025年11月30日(日曜日)14時~15時30分
定員 20名
申し込み方法 博物館HP(申込は60日前から)
場所 みーたん広場
内容 木の実でクリスマスかざりをつくります。
さわってまなぼう!博物館
日時 2025年12月7日(日曜日) 14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 触れる展示をお楽しみに。
豆でお正月飾りをつくろう
日時 2025年12月21日(日曜日) 14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 豆で鏡餅のミニ飾りをつくろう。
昔の道具を使ってみよう
日時 2026年1月17日(土曜日)14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 昔の道具を触って体感してみよう。
古墳ブローチをつくろう
日時 2026年1月24日(土曜日) 14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 フェルトで古墳ブローチをつくって、“推し墳”を応援しよう。
昔の遊びをやってみよう
日時 2026年2月8日(日曜日) 14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 めんこやお手玉、昔の遊びを体験してみよう。
ぬりえをやってみよう
日時 2026年2月21日(土曜日) 14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 ぬりえで遊びます。
みやびな着物!十二単を着てみよう
日時 2026年3月1日(日曜日) 14時~15時30分
定員 -
申し込み方法 不要
場所 みーたん広場
内容 おひなさまが着ている十二単を実際に着てみよう。記念撮影もできるよ。
夏休みこどもミュージアム
好き!スキ!紙すき!
日時 2025年7月23日(水曜日)午前10時30分~午前12時
定員 20名
申し込み方法 TEL 当館ホームページ、夏休みこどもミュージアムのバナーから。
場所 研修室
内容 自分で紙をつくってみよう。。
化石教室
日時 ①2025年7月26日(土曜日)
②2025年8月8日(金曜日)
午前10時30分~午前12時
定員 20名
申し込み方法 TEL 当館ホームページ、夏休みこどもミュージアムのバナーから。
場所 研修室
内容 化石を採り出そう!!
オニヤンマのレプリカをつくろう
日時 ①2025年8月6日(水曜日)
②2025年8月9日(土曜日)
午前10時30分~午前12時
定員 20名
申し込み方法 TEL 当館ホームページ、夏休みこどもミュージアムのバナーから。
場所 研修室
内容 オニヤンマを作ろう。
まが玉づくり
日時 ①2025年8月6日(水曜日)
②2025年8月9日(土曜日)
午前10時30分~午前12時
定員 20名
申し込み方法 TEL 当館ホームページ、夏休みこどもミュージアムのバナーから。
場所 研修室
内容 思いを込めてまが玉をつくろう。
とちぎ子どもの未来創造大学連携事業
土偶と瓦のレプリカをつくろう
日時 調整中
定員 各20名
申し込み方法 「とちぎ子どもの未来創造大学」HPより申込
場所 研修室
内容 土偶と瓦のレプリカをつくろう
化石教室
日時 調整中
定員 各20名
申し込み方法 「とちぎ子どもの未来創造大学」HPより申込
場所 研修室
内容 化石とは何か、どうやって化石を見つけるのかを学んで、本物の化石を持ち帰ろう!
※材料費がかかります。
まが玉教室
日時 調整中
定員 20名
申し込み方法 「とちぎ子どもの未来創造大学」HPより申込
場所 研修室
内容 滑石を使ったまが玉作りとまが玉についてのお話をします。
※材料費がかかります。

※上記以外にも当館は、とちぎ子どもの未来創造大学との連携事業を行います。
詳しくは https://www.tochigi-edu.ed.jp/rainbow-net/kodomo-daigakuをご覧ください。