講座
栃木県立博物館 講座について

栃木の自然や文化、歴史に関するさまざまな講座を開いています。
基本的に参加料は無料ですので(屋外での講座、展示解説を除く)、どうぞお気軽にご参加ください。

講座申し込みについて

telこのマークが付いているイベントはお電話でお申し込みください。

お申込みは、各イベント開催月の2ヶ月前の1日より受付を開始します。

栃木県立博物館
教育広報課
TEL 028-634-1312 または 028-634-1311

注1) 「不要」とあるものは、事前申し込み不要です。当日会場へお越しください。
注2) 複数回実施の講座参加について、連続講座以外は1回からの参加が可能です。
注3) 参加料は無料です。ただし、展示室に入るには観覧料が必要です。
注4) 特に対象が明記されていない講座は、中学生以上が対象です。

令和5(2023)年度 講座スケジュール
企画展関連イベント
同時開催講演「栃木の山と自然を語る~NHK山岳カメラマンとともに~」
日時 2023年8月11日(金曜日)10時30分~12時
定員 150名
申し込み方法 TEL(申込は6月から)
年齢制限 -
場所 講堂
内容 1部では日光の山々について紹介します。2部ではNHK山岳カメラマンによる山岳番組作成の舞台裏について紹介します。参加料は無料。
記念講演会「明治天皇の栃木県行幸-今に遺される史蹟を訪ねて」
日時 2023年10月22日(日曜日)13時30分~15時30分
定員 150名
申し込み方法 TEL(申込は8月から)
年齢制限 -
場所 講堂 ※要当日の観覧券
内容 調整中
【講師:明治神宮国際神道文化研究所 主任研究員 打越孝明氏】
記念講演会「大正天皇と三島中洲-その漢詩を通した交流を中心に-」
日時 2023年11月12日(日曜日)13時30分~15時30分
定員 150名
申し込み方法 TEL(申込は9月から)
年齢制限 -
場所 講堂 ※要当日の観覧券
内容 調整中
【講師:二松学舎大学教授 町泉寿郎氏】
展示解説
テーマ展「地中に生えるキノコ~トリュフとその仲間たち~」展示解説
日時 ①2023年4月22日(土曜日)
②2023年5月27日(土曜日)
すべて14時~15時
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 担当学芸員が展示の見どころを解説します。
企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ&カブトエビ~」展示解説
日時 ①2023年4月29日(土曜日)
②2023年5月14日(日曜日)
③2023年6月10日(土曜日)
すべて14時~15時
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 企画展について展示を見ながら、担当学芸員がわかりやすく解説します。
テーマ展「みやびなる和様の美」展示解説
日時 ①2023年5月13日(土曜日)
②2023年6月3日(土曜日)
すべて14時~15時
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 展示されている作品について担当学芸員がわかりやすく解説します。
テーマ展「草・木・虫をめぐる栃木の民俗」展示解説
日時 ①2023年7月22日(土曜日)
②2023年8月26日(土曜日)
すべて14時~15時
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 テーマ展を観覧しながら、展示について担当学芸員がわかりやすく解説します。
企画展「花と虫~助けあいせめぎあう植物と昆虫~」展示解説
日時 ①2023年7月29日(土曜日)
②2023年8月27日(日曜日)
すべて14時~15時
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 企画展について、担当学芸員が解説します。
テーマ展「浙江省ゆかりの絵画と幽微なる風景」展示解説
日時 ①2023年8月5日(土曜日)
②2023年9月2日(土曜日)
すべて14時~15時
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 展示されている作品について担当学芸員がわかりやすく解説します。
テーマ展「ぼくらの自由研究~川の地形と石~」展示解説
日時 ①2023年8月11日(祝・金曜日)
②2023年11月4日(土曜日)
すべて14時~15時
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 担当学芸員が川のつくりやはたらきを紹介します。
テーマ展「巡回展 栃木の遺跡~最近の発掘調査から~」展示解説
日時 2023年12月16日(土曜日)14時~15時
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 テーマ展に関連し、担当学芸員が遺跡の説明や資料の解説を行います。
テーマ展「下野薬師寺と龍興寺~鑑真和上とゆかりのある名刹~」展示解説
日時 2024年3月2日(土曜日)14時~15時
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 テーマ展に関連し、作品を見ながら担当学芸員が見どころを解説します。
ファミリーツアー
日時 土・日・祝日実施(第3日曜日を除く) 10時 ~ 10時20分
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 解説員がおすすめの展示を選んで、お子様を連れた方向けにご案内します。
ミュージアムツアー
日時 土・日・祝日実施(第3日曜日を除く)13時30分から
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 -
場所 展示室
内容 解説員がおすすめの展示をご案内します。
キッズツアー
日時 毎月第3日曜日(県博デー) 14時から
定員 -
申し込み方法 不要
年齢制限 小学生以下
場所 展示室入口
内容 解説員が選んだテーマを、小学生向けに色々な角度から紹介します。(内容は、トップページ県博デー予告ブログ記事に掲載します)
講座
栃木の民話語り
日時 2023年6月17日(土曜日)13時30分~15時
定員 150名
申し込み方法 不要
年齢制限 なし
場所 講堂(博物館)
内容 草花や木、虫にまつわる民話を地元の語りべに語っていただき、学芸員が簡単に解説します。
生物・地学収蔵庫ガイド
日時 2023年6月11日(日曜日)・11月3日(祝・金曜日)
すべて13時30分~14時30分
定員 20名
申し込み方法 TEL(申込は開催月の2カ月前の1日から)
年齢制限 小学生以上(保護者同伴)
場所 研修室・生物地学収蔵庫(博物館)
内容 新収蔵庫の中で収蔵庫のつくりやはたらき、収蔵資料について解説します。
豚足で骨格標本をつくろう!
日時 2023年8月19日(土曜日)13時30分~16時
定員 20名
申し込み方法 TEL(申込は6月から)
年齢制限 小学生以上(保護者同伴)
場所 研修室(博物館)
内容 豚足や鳥の手羽先を使って、骨格標本作りを体験していただきます。
※持ち物 タオル
アンモナイト化石のレプリカづくり
日時 2023年10月14日(土曜日)13時30分~15時30分
定員 15名
申し込み方法 TEL(申込は8月から)
年齢制限 小学生以上(保護者同伴)
場所 研修室(博物館)
内容 歯科用の材料を使ってアンモナイト化石のきれいなレプリカをつくります。
火山灰は宝石箱
日時 2023年11月4日(土曜日)10時~11時30分
定員 20名
申し込み方法 TEL(申込は9月から)
年齢制限 小学生以上
場所 展示室
内容 火山灰の中にはきらめく宝石の粒(鉱物)がいっぱい。これを取りだして顕微鏡で観察しよう。
テーマ展関連講座「おじいさんやおばあさんの民話語り」
日時 2024年1月13日(土曜日)~2024年3月30日(土曜日)
14時30分~15時・毎週土曜日に開催
定員 20名
申し込み方法 不要
年齢制限 小学生以上
場所 展示室
内容 地元の語りべに、かつて身近に行われていたような民話語りをしていただきます。