栃木県立博物館 講座について
栃木の自然や文化、歴史に関するさまざまな講座を開いています。
基本的に参加料は無料ですので(屋外での講座、展示解説を除く)、どうぞお気軽にご参加ください。
講座申し込みについて
このマークが付いているイベントはお電話でお申し込みください。
お申込みは、各イベント開催月の2ヶ月前の1日より受付を開始します。
栃木県立博物館
教育広報課 |
TEL | 028-634-1312 または 028-634-1311 |
注1) 「不要」とあるものは、事前申し込み不要です。当日会場へお越しください。
注2) 複数回実施の講座参加について、連続講座以外は1回からの参加が可能です。
注3) 参加料は無料です。ただし、展示室に入るには観覧料が必要です。
注4) 特に対象が明記されていない講座は、中学生以上が対象です。
令和6(2024)年度 講座スケジュール
シンポジウム「とちぎ江戸絵画の底力」 | |
日時 | 2024年5月18日(土曜日)10時~12時 |
---|---|
定員 | 150名 |
申し込み方法 | (申込は3月から) |
年齢制限 | - |
場所 | 文星芸術大学 |
内容 |
コーディネーター:文星芸術大学 教授 大澤慶子氏 パネリスト:当館 学芸員 久野華歩 :公益財団法人根津美術館 学芸員 本田諭氏 :佐野市立吉澤記念美術館 学芸員 末武さとみ氏 |
記念講演会「上野記念館のあゆみと名品」 | |
日時 | 2024年5月26日(日曜日)13時30分~15時 |
---|---|
定員 | 150名 |
申し込み方法 | (申込は3月から) |
年齢制限 | - |
場所 | 講堂 ※要当日の観覧券 |
内容 | 【講師:文星芸術大学 教授 大澤慶子氏】 |
記念講演会「市民が支える菌類研究ー『新・入生田菌類誌』完成までの道のり」 | |
日時 | 2024年8月25日(日曜日)13時30分~15時 |
---|---|
定員 | 150名 |
申し込み方法 | (申込は6月から) |
年齢制限 | - |
場所 | 講堂 ※要当日の観覧券 |
内容 | 【講師:神奈川県立生命の星・地球博物館 主任学芸員 折原貴道氏】 |
記念講演会「古墳時代の葬送儀礼と王権継承」 | |
日時 | 2025年1月25日(土曜日)13時30分~15時 |
---|---|
定員 | 150名 |
申し込み方法 | (申込は11月から) |
年齢制限 | - |
場所 | 講堂 ※要当日の観覧券 |
内容 | 【講師:東京学芸大学 教授 日高慎氏】 |
テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」展示解説 | |
日時 | ①2024年4月6日(土曜日) ②2024年8月17日(土曜日) すべて14時~14時30分 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | コガネムシ展の展示を解説します。 |
テーマ展「“ちらし”も積もれば(宝の!)山となる~引札が彩る下野の正月~」展示解説 | |
日時 | ①2024年4月27日(土曜日) ②2024年5月4日(土曜日) ③2024年6月1日(土曜日) すべて14時~14時30分 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | かつて大量に刷られ配られた明治・大正期のちらし、「引札」。その華麗な世界にご招待します。 |
企画展「メジャーもマイナーも大公開!とちぎ江戸絵画の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」展示解説 | |
日時 | ①2024年5月11日(土曜日) ②2024年6月22日(土曜日) すべて14時~15時 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 企画展で展示されている作品について、担当学芸員が展示室で分かりやすく解説します。 |
企画展「メジャーもマイナーも大公開!とちぎ江戸絵画の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」文星芸術大学院生によるアート・トーク | |
日時 | ①2024年5月18日(土曜日) 14時30分~15時 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 企画展に関連し、文星芸術大学の院生がお気に入りの展示作品について、思いのまま語ります。 |
テーマ展「令和6年度巡回展 栃木の遺跡」展示解説 | |
日時 | ①2024年5月12日(日曜日) 14時~14時30分 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 展示室で資料を見ながら、資料の見方や遺跡について学芸員が分かりやすく解説します。 |
テーマ展「栃木の畑作~麻・麦・かんぴょう~」展示解説 | |
日時 | ①2024年7月28日(日曜日) ②2024年10月5日(土曜日) すべて14時~14時30分 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 展示を観覧しながら、栃木県の特産物、麻・麦・かんぴょうについて、機械化以前の生産の様子を解説します。 |
テーマ展「武士の装いー館蔵刀剣武具展ー」展示解説 | |
日時 | ①2024年8月3日(土曜日) ②2024年9月7日(土曜日) すべて14時~14時30分 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | テーマ展「武士の装い-館蔵刀剣武具展ー」について分かりやすく解説します。 |
企画展「とちぎのキノコ」展示解説 | |
日時 | ①2024年8月11日(日曜日) ②2024年10月6日(日曜日) すべて14時~15時 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 担当学芸員が企画展の見どころを解説します。 |
テーマ展「植物画の楽しみ~絵で感じるボタニカル今昔~」展示解説 | |
日時 | ①2024年10月19日(土曜日) ②2024年11月9日(土曜日) 14時~14時30分 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 展示されている作品について、わかりやすく解説します。 |
テーマ展「ヘビなんて、キライ!」展示解説 | |
日時 | ①2024年11月10日(日曜日) ②2024年2月8日(土曜日) 14時~14時30分 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | ヘビ嫌いな学芸員が、ヘビの生態や苦手なところについて紹介します。 |
企画展「死者と生者の古墳時代~下野における6・7世紀の葬送儀礼~」展示解説 | |
日時 | ①2024年12月22日(日曜日) ②2024年1月11日(土曜日) すべて14時~15時 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 古墳を飾った様々な埴輪や儀礼で使った土器などから、古墳時代の「お葬式」に迫ります。 |
テーマ展「藤原秀郷~伝説の武将と秀郷流藤原氏 そして伝説へ~」展示解説 | |
日時 | ①2025年3月1日(土曜日)14時~15時 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 担当学芸員による展示解説 |
テーマ展「地層の剥ぎ取り標本って、おもしろい!」展示解説 | |
日時 | ①2025年3月20日(木曜日)14時~14時30分 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 地層の剥ぎ取り標本ができるまでのようすや、剥ぎ取り標本から考えられることを紹介します。 |
ファミリーツアー | |
日時 | 土・日・祝日実施(第3日曜日を除く) 10時 ~ 10時20分
|
定員 | - |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 解説員がおすすめの展示を選んで、お子様を連れた方向けにご案内します。 |
ミュージアムツアー | |
日時 | 土・日・祝日実施(第3日曜日を除く)13時30分から
|
定員 | - |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | - |
場所 | 展示室 |
内容 | 解説員がおすすめの展示をご案内します。 |
キッズツアー | |
日時 | 毎月第3日曜日(県博デー) 14時から
|
定員 | - |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | 小学生以下 |
場所 | 展示室入口 |
内容 | 解説員が選んだテーマを、小学生向けに色々な角度から紹介します。(内容は、トップページ県博デー予告ブログ記事に掲載します) |
縄文土器拓本しおりをつくってみよう | |
日時 | 2024年6月2日(日曜日) |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | (申込は4月から) |
年齢制限 | 小学生以上 |
場所 | 研修室 |
内容 | 縄文土器拓本しおりをつくろう! |
生物・地学収蔵庫ガイド | |
日時 | 2024年6月9日(日曜日)・11月3日(日曜日)
すべて13時30分~15時 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | (申込は4月から) |
年齢制限 | 小学生以上 |
場所 | 研修室 |
内容 | 収蔵庫棟で収蔵庫のつくりやはたらき、収蔵資料について、資料を見ながら解説します。 |
豚足で骨格標本をつくろう! | |
日時 | 2024年8月10日(土曜日)13時30分~16時 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | (申込は6月から) |
年齢制限 | 小学生以上 |
場所 | 研修室(博物館) |
内容 | 豚足を使って、骨格標本づくりを体験していただきます。 ※持ち物 タオル |
栃木の民話語り | |
日時 | 2024年9月14日(土曜日)13時30分~15時 |
定員 | 150名 |
申し込み方法 | (申込は7月から) |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂(博物館) |
内容 | 学芸員の簡単な解説を挟みながら、地元栃木の語りべの方々に畑にまつわる民話を語っていただきます。 |
火山灰は宝石箱 | |
日時 | 2024年11月2日(土曜日)10時~11時30分 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | (申込は9月から) |
年齢制限 | 小学生以上 |
場所 | 研修室 |
内容 | 火山灰の中にはきらめく宝石の粒(鉱物)がいっぱい。これを取りだして顕微鏡で観察しよう。 |
アンモナイト化石のレプリカづくり | |
日時 | 2024年11月16日(土曜日)13時30分~15時30分 |
定員 | 15名 |
申し込み方法 | (申込は9月から) |
年齢制限 | 小学生以上(保護者同伴) |
場所 | 研修室(博物館) |
内容 | 歯科用の材料を使ってアンモナイト化石のきれいなレプリカをつくります。 持ち物:汚れても良い服装 |
テーマ展関連講座「おじいさんやおばあさんの民話語り」 | |
日時 | 2025年1月11日(土曜日)~2025年3月29日(土曜日)
14時30分~15時・毎週土曜日に開催 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | 小学生以上 |
場所 | 展示室 |
内容 | 地元の語りべに、かつて身近に行われていたような民話語りをしていただきます。 |
テーマ展関連講座「ヘビなんて、キライ!」 | |
日時 | 2025年1月13日(月・祝) 2025年2月1日(土曜日) 両日とも13時30分~15時 |
定員 | 150名 |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | 特別講師がヘビやヘビとの関わりについてお話しします。 |
活動・研究発表会「あつまれ!自然好き!」 | |
日時 | 2025年2月23日(日曜日) 10時~16時30分 |
定員 | - |
申し込み方法 | 不要 |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | 動物、植物、化石、岩石、自然好きはみんなあつまれ!活動内容を発表し、みんな交流しよう。 |
こんなにスミレがあるんだね | |
日時 | 2024年4月21日(日曜日) 13時30分~15時 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | 市内の低山を例に、毎年春に見られる10種類以上のスミレを紹介します。 |
幸を!福を!金運を!!~100年前の“ちらし”事情 | |
日時 | 2024年5月19日(日曜日) 13時30分~15時 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | みんなが欲しがる舶来品、笑顔あふれる七福神、金のなる木を植える美女。100年前のちらし「引札」には、まっすぐで素直な人々の欲求が鮮やかに描かれています。 |
名品ズラリ!はなやか上野記念館コレクション | |
日時 | 2024年6月16日(日曜日) 13時30分~15時 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | 企画展に関連し、展示作品とその関連作品についてスライドを使いながら紹介します。 |
奥日光の火山活動と地形・地質 | |
日時 | 2024年7月21日(日曜日) 13時30分~14時30分 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | 奥日光には多くの火山があります。現在の奥日光の地形は、火山活動によってつくられました。奥日光で起こった火山活動や、地形・地質について紹介します。 |
骨標本をつくる仕事 | |
日時 | 2024年8月18日(日曜日) 13時30分~14時30分 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | 博物館にある骨格標本の作り方を紹介します。 |
闘う昆虫たち | |
日時 | 2024年9月15日(日曜日) 13時30分~14時30分 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | 闘う昆虫についてお話しします。 |
とちぎのキノコ図鑑 | |
日時 | 2024年10月20日(日曜日) 13時30分~15時 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | とちぎのキノコについてお話しします。 |
植物画の楽しみ | |
日時 | 2024年11月17日(日曜日) 13時30分~15時 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | 展示されている作品について、担当学芸員がわかりやすく解説します。 |
やっぱりヘビなんて、キライ | |
日時 | 2024年12月15日(日曜日) 13時30分~14時30分 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | テーマ展に関連して、ヘビの生態や展示ができるまでの思いや秘密をお話しします。 |
死者と生者の古墳時代~下野における6・7世紀の葬送儀礼~ | |
日時 | 2025年1月19日(日曜日) 13時30分~15時 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | 古墳を飾った様々な埴輪や儀礼で使った土器などから、古墳時代の「お葬式」に迫ります。 |
”過ぎる”の民俗 | |
日時 | 2025年2月16日(日曜日) 13時30分~15時 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | あり過ぎる、なさ過ぎるなどの”過ぎる”ことを民俗事例の中に見つけ、人々の心を考えます。 |
藤原秀郷とその末裔たち | |
日時 | 2025年3月16日(日曜日) 13時30分~15時 |
申し込み方法 | - |
年齢制限 | なし |
場所 | 講堂 |
内容 | テーマ展に関連し、主な見どころ資料を解説します。 |