
栃木県立博物館 テーマ展
![]() |
自然系は通年、人文系は秋から春にかけてテーマ展を催しています。栃木県立博物館ならではのテーマをお楽しみください。 |
平成31(2019)年度 人文系テーマ展スケジュール
![]() |
おじいさんやおばあさんの 子どものころの暮らし 開催期間:2019年12月14日(土曜日)~2020.年4月5日(日曜日) |
準備中 |
![]() |
名所絵 -旅する絵画- 開催期間:2020年1月11日(土曜日)~2020年2月9日(日曜日) |
準備中 |
![]() |
栃木の年中行事 開催期間:2020年1月11日(土曜日)~2020年2月9日(日曜日) |
準備中 |
![]() |
中世下野の歴史物語の世界 -「玉藻前草子」と幸若舞曲「信田」- 開催期間:2020年2月22日(土曜日)~2020年4月5日(日曜日) |
準備中 |
![]() |
栃木の海と貝塚 開催期間:2020年2月22日(土曜日)~2020年4月5日(日曜日) |
準備中 |
平成31(2019)年度 自然系テーマ展スケジュール
![]() |
昭和天皇の生物学御研究 開催期間:2019年11月26日(火曜日)~2020年1月19日(日曜日) |
→特設ページをみる |
![]() |
あつまれ!自然好き -ポスター発表- 開催期間:2020年2月1日(土曜日)~2020年3月1日(日曜日) |
準備中 |
![]() |
骨が語る動物の秘密 開催期間:2020年3月14日(土曜日)~2020年6月14日(日曜日) |
準備中 |
平成31(2019)年度ロビー展示スケジュール(お子様向け展示)
開催月 | 展示名 | 展示内容 |
---|---|---|
4月~ 5月 |
いろいろな時代の 衣装と道具 |
縄文時代~古墳時代を代表する石器・土器・埴輪などを展示します。1階エントランスホールには、十二単や鎧など昔の衣装がまぢかで見られるよ。 |
4月中旬~ 5月中旬 |
端午の節句 -鎧- |
端午の節句に関わる鯉のぼり、鎧、金太郎人形等を展示して、端午の節句にこれらのものを飾る意味や人々の願いについて紹介します。 |
6月 | 昆虫ってなあに | 主に栃木県内でみられる昆虫(カブトムシやクワガタムシなど)や大きな昆虫模型を展示します。昆虫の体のつくりや栃木県を代表するような昆虫も紹介します。 |
7月~ 8月 |
宇都宮と百人一首 | 宇都宮と百人一首のかかわりについて紹介します。百人一首の体験コーナーもあるのでみんなでチャレンジしよう。 |
7月~ 8月中旬 |
古代の衣装 -七夕編- |
七夕のはじまりや日本で古くから行われている七夕行事について紹介します。彦星と織姫をイメージした衣装なども展示します。 |
9月 | スロープ展示の 仲間をしょうかい |
スロープ展示室に展示されている動物のうち5種類について、毛皮や頭骨などを展示して、その動物の特徴などを紹介します。 |
10月~ 11月 |
大地のつくりと変化 | 小学6年生理科学習「大地のつくりと変化」に対応した展示をします。古生代から新生代にかけてみられる代表的な化石や栃木県内で見られる化石を紹介します。 |
12月~ 1月 |
おじいさんや おばあさんの 子どものころの暮らし -戦時中編- |
特に戦時中に使われていた道具類を紹介します。 |
12月~ 2月中旬 |
昔の道具とくらし -音楽を楽しむ- |
昔から今にかけて音楽を楽しむいろいろな道具を展示します。 |
2月~ 3月 |
身の回りの石たち | 身の回りの生活の中で使われている鉱物について紹介します。実際にさわることもできます。 |
2月中旬~ 3月中旬 |
みやびな衣装 -ひなまつり- |
ひなまつりと平安装束に焦点を当て、ひな人形の元になった衣装として十二単と束帯を展示します。 |