令和7年度テーマ展<br>とちぎ昔ばなし~弓の名手那須与一と九尾のきつね玉藻前~

展示概要

  みなさん、昔ばなしは好きですか? ワクワク、ドキドキしたり、勉強になったりしておもしろいですよね。ただ、一口に昔ばなしといっても、古くからあまり変わらずに伝わっているものもあれば、時代を経て大きく変わってきたおはなしや、実はけっこう新しいおはなしもあります。特に明治時代には、たくさんの昔ばなしが子ども向けに作り変えられました。

 今回の展示では、下野国(現在の栃木県)出身の武士・那須与一の扇の的のおはなし、那須野原(現在の那須町から那須塩原市あたり)に住んでいたとされる妖怪ぎつね・玉藻前のおはなしを紹介します。これらのおはなしは現在の栃木県とも関係が深いので、この展示では「とちぎ昔ばなし」と呼ぶことにします。

 子どものみなさんはもちろん、大人の皆様も、この機会に「とちぎの昔ばなし」の世界をお楽しみください。


主な資料と展示概要

ものがたりいろいろ

たけとり物語 下巻<br>筑波大学付属図書館 昔話桃太郎<br>野田市立興風図書館
たけとり物語 下巻
江戸時代後期(19世紀)
筑波大学附属図書館

昔話桃太郎
明治時代~大正時代
野田市立興風図書館

1 那須与一の扇の的のおはなし

屋島合戦図屏風<br>江戸時代<br>当館
屋島合戦図屏風
江戸時代
当館

<栃木県指定文化財><br>太刀 伝弘綱<br>鎌倉時代<br>那須神社
<栃木県指定文化財>
太刀 伝弘綱
鎌倉時代
那須神社

2 玉藻前のおはなし

玉藻前草子絵巻貼合屏風(部分)<br>江戸時代 当館 玉藻前草子絵巻貼合屏風(部分)<br>江戸時代 当館
泰山府君の儀式

妖狐を射止める三浦

(左右とも)玉藻前草子絵巻貼合屏風(部分)
江戸時代 当館


 

関連行事

展示解説
日時 5月10日(土)14:00~14:30
  場所 展示室(要観覧券) 定員 20名(予約不要)

関連イベント
 鎧を着てみよう
  日時 5月5日(月・祝)14:00~14:30
 キッズツアー
  5月18日(日)
 キミは「扇の的」を射抜けるか!?
  日時 6月15日(日)10:00~12:00
  場所 玄関ポーチ

※お問い合わせ・お申し込み 栃木県立博物館 教育広報課 Tel.028-634-1312

作品目録

令和7年度テーマ展
「とちぎ昔ばなし~弓の名手那須与一と九尾のきつね玉藻前~」
出品一覧【準備中】pdf