栃木県立博物館 2階
本館の展示室は、「スロープ展示」・「展示室1」・「展示室2」の3つの主要な展示室に分かれています。
展示室 1
展示室1 は、地質時代から現代まで時間軸に沿い、各時代のテーマにふさわしい展示物と解説によって
構成されています。
地質時代の栃木 |
栃木の地形地質模型
1. 栃木の地形と地質
古生代の日本と栃木
1. 鍋山層石灰岩のできた場所
2. 古生代の化石
中生代の日本と栃木
1. 栃木県内の中生代の地層と岩石
2. 中生代の化石
第三紀の日本と栃木
1. 栃木県内の第三紀の地層と化石
第四紀の日本と栃木
1. 塩原湖成層
2. 男体山の火山活動
3. 関東ローム層
4. 葛生動物群 |
|
太古の暮らし |
狩人から採集民へ
1. 旧石器時代の人々のくらし
2. 大谷寺洞穴の縄文人
3. 縄文人のムラと暮らし
4. まつりと祈り
農耕文化の波及
1. 農耕生活のはじまり
2. 弥生時代のムラと暮らし
3. 再埋葬
縄文土器と弥生土器
1. 形と用途
2. 土器にうつる社会 |
|
古墳文化と下野国 |
古墳時代の幕開け
1. 弥生時代から古墳時代へ
2. 前方後円墳の時代
古墳がつくられた時代
1. 「王」の誕生
2. 「王」へのおくりもの
国のはじまり
1. 下野国府
2. 下野の郡衙
3. 古代の寺
4. 都と東山道
古代の人々の暮らし
1. 古墳時代の暮らしの道具
2. 奈良・平安時代の暮らしと道具
3. 祈りの道具 |
|
中世の下野 |
武家政権と下野の武士
1. 割拠する下野の御家人
2. 東国の動きと下野
3. 源姓足利氏の発展と下野
中世の人々のくらし
1. 中世の城館
2. 出土品に見る中世の人々のくらし
3. 中世陶磁器の世界
4. 中世職人の世界
中世下野の文化
1. 宇都宮氏の文化
2. 足利学校
3. 花開く中世の芸能
中世の人々の信仰
1. 中世の仏教美術
2. 霊場日光山
3. 様々な作善活動
4. 寺社の興隆 |
|
江戸時代の下野 |
統一政権の誕生と下野
1. 豊臣秀吉と近世の開幕
2. 下野の近世大名
3. 武家の社会と暮らし
近世日光山の成立と街道の整備
1. 日光東照宮の成立
2. 東照宮の祭礼と参詣
3. 街道と宿駅の整備
庶民の生活と農村の変化
1. 村と町の暮らし
2. 祭りと信仰の世界
3. 農業の変化
4. 農村の荒廃と報徳仕法
近世下野の文化
1. 教育の普及
2. 学問と文化人
3. 下野の尊皇攘夷運動
|
|
近代日本と栃木県 |
戊辰運動と栃木県の成立
1. 戊辰戦争と打ちこわし
2. 栃木県の成立
3. 地租改正・学校・徴兵
4. 地方自治制定と名望家
近代化と民衆
1. 開花と迷蒙
2. 言論と結社
3. 三島県政と抵抗
4. デモクラシーと民衆
近代産業の光と影
1. 那須野が原の開拓と入植者
2. 足利織物の興隆と女工たち
3. 足尾銅山の繁栄と鉱毒問題
4. 労働運動・農民運動の高まり |
|
現代栃木の軌跡 |
戦争と戦後の民主化
1. 戦場と銃後
2. 戦後の改革
高度経済成長と生活の変化
1. 工業化と農業の変貌
2. 消費生活の変化 |
|
展示室2 は、身近な自然や地学・植物・動物を紹介した自然系常設展、自然系・人文系の各種テーマ展、
および企画展を開催しており、より内容を掘り下げた展示をしています。
レストラン |
館内、館外、どちらからでもご利用になれます。窓から公園の四季や、日光連山の眺望をお楽しみください。
お子様ランチ、コーヒーセット、ランチメニュー等のご用意がございます。団体様でご利用の場合は、あらかじめご予約をお願いいたします。
お食事メニュー(PDF:75MB)
【電話番号 : 028-635-8312 (直通)】 |
|