過去の企画展
企画展・特別企画展等のあゆみ

図録の在庫についてのお問い合わせは、栃木県立博物館友の会まで、お電話でお願い致します。

栃木県立博物館
友の会
028-634-1319 (直通)

学術機関、博物館、図書館等からのお問い合わせの場合は、教育広報課までお願いいたします。

教育広報課 028-634-1312 (直通)
過去の企画展・特別企画展
名称 期間
1 開館記念
栃木の名宝展
S57.10.23 ~ S57.12. 5
2 脊椎動物の進化をさぐる S58. 2.26 ~ S58. 3.27
3 下野の職人展 S58. 4.29 ~ S58. 6. 5
4 世界のチョウ・クワガタ・カブトムシ展
ところ変われば虫変わる
S58. 7.23 ~ S58. 9.11
5 化石の世界 S58.10. 2 ~ S58.12. 4
6 日光参詣の道 S59. 2. 4 ~ S59. 3.11
7 はなひらく縄文文化
栃木県を中心とした縄文時代中期の生活と文化
S59. 4.29 ~ S59. 6.17
8 海辺の生物
小さな生きものたちのくらし
S59. 7.22 ~ S59. 9.16
9 キノコの世界 S59. 9.30 ~ S59.11. 4
10 中世下野の仏教美術 S60. 2.10 ~ S60. 3.10
11 とちぎの高山植物 S60. 4.28 ~ S60. 6. 2
12 絵馬って何だろう?
とちぎの絵馬
S60. 7.21 ~ S60. 9. 1
13 足利氏の歴史
尊氏を生んだ世界
S60.10. 6 ~ S60.11.10
14 八溝の自然 S61. 2.16 ~ S61. 3.30
15 ほりだされた下野の古代
出土品が語る東国の古代史
S61. 4.29 ~ S61. 6.15
16 貝の世界 S61. 7.20 ~ S61. 8.31
17 化石が語る大地の生いたち S61. 9.28 ~ S61.11. 9
18 わたしたちの生活と家具 S62. 2. 8 ~ S62. 3.22
19 見たことありますか すばらしい自然 S62. 4.29 ~ S62. 5.31
20 地球を征服した小さな生きものたち
世界の昆虫・日本の昆虫展
S62. 7.26 ~ S62. 9. 6
21 開館5周年記念展 ふるさと栃木再発見展 S62.10.10 ~ S62.11.23
22 おっとハイカラさん S63. 2. 7 ~ S63. 3.27
23 祈りの原像 縄文時代のまつりと道具 S63. 4.29 ~ S63. 6.15
24 コケとシダの世界
この身近な自然
S63. 7.24 ~ S63. 9. 4
25 下野と近世大名 S63.10. 9 ~ S63.11.20
26 鹿
人とのかかわりの歴史
H 1. 2.11 ~ H 1. 3.26
27 祈りの造形 
下野の仏像
H 1. 4.29 ~ H 1. 5.28
28 岩石と鉱物
地球からの贈物
H 1. 7.23 ~ H 1. 9. 3
29 狩人
庶民生活の中の狩り
H 1.10.10 ~ H 1.11.19
30 足尾山地の自然 H 2. 2.11 ~ H 2. 3.29
31 化石の科学
石になったもののつぶやき
H 2. 4.29 ~ H 2. 6.17
32 チョウやクワガタはどこから来たのか H 2. 7.22 ~ H 2. 9.16
33 中世への旅
聖と俗のあいだで
H 2.10.21 ~ H 2.11.25
34 古墳出現のなぞ
激動の世紀に迫る
H 3. 2.10 ~ H 3. 3.24
35 よろいを着たおどけもの
エビ・カニの仲間たち
H 3. 4.28 ~ H 3. 6.16
36 大恐竜展
よみがえる恐竜の世界
H 3. 7.14 ~ H 3. 9. 8
37 遊びとおもちゃ H 3.10. 6 ~ H 3.11.24
38 器(うつわ)
その形と名前
H 4. 2. 9 ~ H 4. 3.22
39 キノコどんな子
その秘密をさぐる
H 4. 4.29 ~ H 4. 6.21
40 生きている化石 H 4. 7.19 ~ H 4. 9. 6
41 開館10周年記念特別企画展
中国浙江省文物展
悠久の歴史をさぐる
H 4.10.18 ~ H 4.11.29
42 行楽・観光・レジャー
余暇の近代化
H 5. 2.14 ~ H 5. 3.21
43 日本の帰化生物
海を渡ってきた生きものたち
H 5. 4.29 ~ H 5. 6.20
44 ミクロの世界
小さな姿・大きなふしぎ
H 5. 7.18 ~ H 5. 9. 5
45 選ぶ・割る・磨く
旧石器時代から古墳時代までの人と石とのかかわり
H 5.10.10 ~ H 5.11.28
46 寒山拾得
描かれた風狂の祖師たち
H 6. 2. 6 ~ H 6. 3.13
47 栗山地域の自然 H 6. 4.29 ~ H 6. 6.19
48 爬虫両生類の世界 H 6. 7.17 ~ H 6. 9. 4
49 天海僧正と東照権現 H 6.10. 9 ~ H 6.11.23
50 愛編む民具 H 7. 2. 5 ~ H 7. 3.21
51 地層の科学
石に記された栃木の生い立ち
H 7. 4.29 ~ H 7. 6.18
52 ブナ林と生きものたち H 7. 7.23 ~ H 7. 9. 3
53 東国火葬事始 古代人の生と死 H 7.10. 8 ~ H 7.11.26
54 写(うつす)
コピー文化再考
H 8. 2.10 ~ H 8. 4.14
55 二宮尊徳と報徳仕法 H 8. 4.28 ~ H 8. 6.16
56 バージェス・モンスターと進化のふしぎ H 8. 7.14 ~ H 8. 9. 8
57 稲作
用具と儀礼
H 8.10. 6 ~ H 8.11.24
58
今昔
H 9. 2. 9~ H 9. 3.30
59 動物仲間の人気者
恐竜からカブトムシまで
H 9. 4.27 ~ H 9. 6.22
60 明治天皇と御巡幸 H 9. 7.20 ~ H 9. 8.24
61 化石探検隊
太古の潮騒が聞こえるか
H10. 4.26 ~ H10. 6.21
62 栃木をひらく-平成の発掘から-
開発と埋蔵文化財
H10. 7.19 ~ H10. 9.13
63 関東水墨画の200年
中世にみる型とイメージの系譜
H10. 9.26 ~ H10.10.25
64 ふしぎ大陸 南極展
文部省委嘱巡回展モデル事業
H11. 4.13 ~ H11. 5.23
65 麻 大いなる繊維 H11. 8. 1 ~ H11.10.24
66 世界遺産登録記念特別企画展
聖地 日光の至宝
H12. 4.18 ~ H12. 6. 4
67 化石アラカルト
集められた世界の化石から
H12. 7.16 ~ H12. 9. 3
68 文化財保護法50年記念
掘り出された「文字」
出土文字資料からさぐる古代の下野
H12.10. 8 ~ H12.12.3
69 海の森からのメッセージ H13. 7.15 ~ H13. 9. 2
70 -京都・日光・例幣使-
光格天皇と幻の将軍
社団法人霞会館と共催
H13. 9.11 ~ H13.10.21
71 田中正造とその時代 天皇直訴100周年
佐野市郷土博物館と共催
H13.11. 1 ~ H13.12.16
72 開館20周年記念企画展
とちぎの宝 ものがたり
文化財曼荼羅
H14. 4.27 ~ H14. 6.16
73 開館20周年記念企画展
那須の自然
H14. 7.20 ~ H14. 9.29
74 開館20周年記念特別企画展
プロヴァンス発見
古代ローマからファーブルまで
自然・歴史そして美
H14.10.20 ~ H14.12. 1
75 氷河時代の狩人たち
旧石器時代の自然と暮らし
H15. 4.27 ~ H15. 6.15
76 トンボ
日本人に愛されてきた水辺のハンター
H15. 7.13 ~ H15. 9.15
77 ものが語る人と文化
ミュージアム・コレクション再発見
H15.10. 4 ~ H15.11.24
78 結城紬
紬織りの技と美
H16.4.24~ H16.6.15
79 脊椎動物の進化
5億年の旅
H16.7.17 ~ H16.9.12
80 大関増裕
動乱の幕末となぞの死
H16.10.3 ~ H16.11.23
81 レッドデータブックとちぎ
栃木県の保護上注目すべき地形・地質・野生動植物
H17.4.29 ~ H17.6.26
82 とちぎの歴史街道
みちの世界へ
H17.7.23 ~ H17.9.11
83 祈りのすがた
下野の仏画
H17.10.1 ~ H17.11.13
84 今よみがえる中世の東国 H18.4.22~H18.6.18
85 人と虫
ともに生きる小さな隣人
H18.7.22~H18.9.18
86 名城 宇都宮城
しろとまちの移り変わり
H18.10.14~H18.11.26
87 開館25周年記念 比叡山修学1200年記念 特別企画展
「慈覚大師 円仁とその名宝」
H19.4.21 ~ H19.6.3
88 わくわくドキドキ楽しい自然観察
身近なところから始めてみよう
H19.7.21 ~ H19.9.9
89 とちぎ石ものがたり
石の文化史
H19.10.13 ~ H19.11.25
90 国指定重要有形民俗文化財『野州麻の生産用具』指定記念
野州麻
-道具がかたる麻づくり-
H20.4.26 ~ H20.6.15
91 高原山の自然 H20.7.19 ~ H20.11.30
92 下野新聞念創刊130周年記念特別企画
予は下野の百姓なり
-新聞でみる、民衆政治家田中正造-
H20.7.19 ~ H20.8.31
93 新発見・再発見・初公開
-人文ミュージアム2009-
H21.4.25 ~ H21.6.15
94 植物の進化
~生きものたちのシーソーゲーム~
H21.7.18 ~ H21.9.23
95 狩野派
-400年の栄華-
H21.10.10 ~ H21.11.23
96 つくる、えがく、しるす
― 歴史からの贈り物 ―
H22.4.24 ~ H22.6.15
97 節足動物の多様な世界
-三葉虫からカブトムシまで-
H22.7.17~H22.9.12
98 改革と学問に生きた殿様
-黒羽藩主 大関増業-
H22.10.9~H22.11.23
99 那珂川の漁撈用具
~人と魚の知恵くらべ~
H23.4.23~H23.6.15
100 恐竜ワールド
~ようこそ恐竜ラボへ!~
H23.7.12~H23.9.11
101 土偶の世界
-縄文人のこころ-
H23.9.23~H23.11.6
102 戊辰戦争
-慶応四年 下野の戦場-
H24.4.28~H24.6.10
103 とちぎのカエルとサンショウウオ H24.7.21~H24.9.17
104 足利尊氏
-その生涯とゆかりの名宝-
H24.10.13~H24.11.25
105 昭和のおもかげ
~暮らしのなかの風景~
H25.4.27~H25.6.16
106 野の自然・やまの自然
― 平野部丘陵部総合調査から ―
H25.7.20~H25.9.16
107 弥生人の祈り
-東国の再葬墓-
H25.10.5~H25.11.24
108 江戸文人画の彩り
~高久靄厓とその師友~
H26.5.3~H26.6.15
109 こんなにあるよ!とちぎの鉱物
~鉱山(やま)と鉱石(いし)のものがたり~
H26.7.19~H26.9.15
110 江戸とつながる川の道
-近世下野の水運-
H26.10.11~H26.11.24
111
~野生のサクラいろいろ~
H27.3.21~H27.6.18
112 川のあるくらし
~栃木の漁師の玉手箱~
H27.7.18~H27.8.30
113 発掘された日本列島2015
栃木の考古学を築いた人々
H27.9.19~H27.11.1
H27.9.19~H27.11.23
114 宇都宮藩主 戸田氏
-その歴史と文芸-
H28.4.29~H28.6.12
115 日光の昆虫 H28.7.16~H28.9.19
116 NIKKO
-国際観光都市・日光の成立-
H28.10.8~H28.11.20
117 とちぎの山・鉾・屋台 H29.4.29~H29.6.15
118 大集合!北関東の動植物化石 H29.7.15~H29.8.27
119 中世宇都宮氏
頼朝・尊氏・秀吉を支えた名族
H29.9.16~H29.10.29
120 とちぎの技・匠 H30.4.28~H30.6.17
121 レッドデータブックとちぎ2018 H30.7.14~H30.10.8
122 藤原秀郷
―源平と並ぶ名門武士団の成立―
H30.10.27~H30.12.9
123 下野の鎌倉街道
-道を行き交う人と物-
H31.4.27~R1. 6.16
124 キノコと地衣類
-菌類って不思議!-
R1. 7.13~R1. 9.23
125 昭和ノスタルジー
-なつかしい栃木の情景-
R1. 10.12~R1. 11.24
126 偉大なる無名画家
小泉斐
R2.4.25 ~ R2.6.15
127 貝ってすてき!
~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~
R2.10.10 ~ R2.12.20
128 ちょっとディープな日光の自然ガイド R3.1.16 ~ R3.3.28
129 収蔵庫は宝の山!
~博物館の資料収集活動~
R3.4.24 ~ R3.6.27
130 鉱物と宝石の教室 R3.7.17 ~ R3.9.23
131 木と木の実の考古学
~縄文時代の低湿地遺跡と植物の利用~
R3.10.9 ~ R3.11.23
132 異界
~あなたとふいにつながるせかい~
R4.4.23 ~ R4.6.15
133 アンモナイトの秘密
~太古の海の不思議な生き物~
R4.7.16 ~ R4.8.21
134 開館四十周年記念特別企画展
鑑真和上と下野薬師寺
~天下三戒壇でつながる信仰の場~
R4.9.17 ~ R4.10.30
135 栃木県誕生150年 下野新聞創刊145周年
甲殻類ワールド
~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ & カブトエビ~
R5.4.29 ~ R4.6.18
136 栃木県誕生150年 NHK宇都宮放送局開局80年記念
花と虫 ~助けあい、せめぎあう植物と昆虫~
R5.7.15 ~ R5.9.24
137 近代皇室と栃木
~とちぎ御用邸ものがたり~
R5.10.7 ~ R5.11.26