キッズツアー「よろいかぶとの話」を行いました。

みなさんこんにちは!

最近日差しが暖かくなり、散歩するにはちょうどいい季節になりました。

中央公園でお散歩したあとはよろしければ博物館にもお立ち寄りください。

さて、新年度1回目4月18日の県博デーにてキッズツアーを行いました。

IMG_3333_R.JPG

鎧は戦いに使われていた道具です。

その形、素材は時代によって変わります。ただいまキッズ展示で展示している『大鎧』は平安時代から使われていたものです。

その素材は皮で出来ており、形は弓が使いやすいように腕が動かしやすくなっております。

普段行われている常設展示の中に大鎧よりも前に鎧が使われていたことがわかる展示がいくつかございます。

みなさんに一緒に見ていただきました。

IMG_2546_R.JPG

古墳時代では鎧のかたちをした埴輪が見つかっています。このころから鎧を使っていたんですね。

金属でできている武器の出土品も多くなっていきます。

このような武器から身を守っていたのかもしれないですね。この時代以降の中世からはもっと戦が多くなって鎧や兜がさらに見られるようになります。

機能性だけではなく戦で勝利したい、無事に戻りたいといった人の気持ちや願いが込められた兜や鎧もあります。

博物館の常設展示には縁起のいい二股大根のついた兜が展示されていますので是非ご覧ください。

IMG_2565_R.JPG

キッズ展示で大鎧と、もう一つのよろい『当世具足』を見ていただきました。

なんと徳川家康...に扮した職員が登場しました!体験用のものとはいえ鉄でできているのでとても重そうです。

この頃の時代は鉄砲を使った戦をしていました。弾をはじくために丸みがあって、丈夫な鉄でできています。

兜だけでもとても重いので特別にみなさんにも持っていただきました。

IMG_3337_R.JPG

みなさんからは「すごく重い」「かぶったら疲れそう」などコメントをいただきました。

鎧兜は機能性の面だけではなく人の願いが込められています。

現在鎧兜はこどもの日に子どもの健やかな成長を願うものとなっていきました。

博物館やほかの施設で鎧兜を見かけたらどうしてこんな形なのか是非想像してみてください。


次回キッズツアーは5月1日土曜日「ネズコレフレンズ」です。

ネズミについて色々な話をします。

みなさんのお越しをお待ちしております。

教育広報課 解説員

毎月第3日曜日は県博デー!

4月18日(日)、学芸員とっておき講座「動物の標本を作り続けて...あっ、30年だ」を行いました。
タイトルがユニークですね。
今回の講師は、林学芸員です。
脊椎動物資料の収集・標本作製について、博物館の裏側の紹介がありました。

①講演会開始.jpg

まず、大学院生時代のある出来事に遡ります。
当時、イモリ研究に取り組んでいた林学芸員。
海外の研究者から、「大学で研究に使われた標本が残されていないなんて発展途上国。」と言われ、悔しい思いをしたそうです。
そのときに、日本の博物学は標本の蓄積が不十分なことを実感し、少しずつでも現在生きている植物や動物を標本として残していこうと思ったようです。

当館に集められた植物や動物は、そのままの状態では腐ってしまいます。
そこで、長い時間保管できるように標本化します。

当館では、展示用標本の本剥製や含浸標本、学術標本の液浸標本や骨格標本など、たくさんの種類があります。

②標本の種類.jpg

その作り方もさまざまです。
例えば、鳥類の仮剥製は、骨や肉を取りだした後、ぬいぐるみのように綿を詰めて固定します。

③仮剥製.jpg

標本を作り続けることの大切さについて、林学芸員の熱意が伝わってくる素敵なお話でした。

今回の講座に関連する、第129回企画展「収蔵庫は宝の山!~博物館の資料収集活動~」は、4月24日(土)からスタートします!
また、以下のような行事が予定されていますので、
お誘い合わせの上、ぜひご参加ください!

●特別対談
5月8日(土)13:30~15:00 特別対談「ゾウムシから見た自然・標本・博物館」
              対談者:養老孟司氏と当館学芸員(要予約)
              ※聴講には当日の観覧券が必要です。
●リレー講座「収蔵資料じまん話」 ※すべて13:30~15:00
4月25日(日) 地学部門
5月2日(日) 貝やミミズなど
5月9日(日) ニホンカワウソ、ニホンジカなど
5月23日(日) 民俗部門
●展示解説 ※両日とも14:00~15:00
5月15日(土)、6月6日(日)
●新収蔵庫ガイド
6月12日(土)①11:00~12:00 ②13:30~14:30
6月13日(日)①11:00~12:00 ②13:30~14:30

詳しくはこちらをご覧ください。

***

次回の県博デーは、5月16日(日)。
とっておき講座は、「しゃべる押し葉標本」です。
標本がしゃべる、とは、どういう意味なのでしょうか?
みなさまのご参加をお待ちしております。

(自然課 森嶋)

展示室1近世コーナーの資料を一部リニューアルしましたので、少しずつ紹介していきたいと思います。

みなさま、大橋(とつ)(あん)はご存じでしょうか?

DSC04245.JPG

『人名像伝』より大橋訥庵像 明治7年(1874) 当館蔵

大橋(とつ)(あん)は、江戸時代の終わりに活躍した儒学者です。渋沢栄一に影響を与えた一人として、現在放映中のドラマ「晴天を衝け」の中でも取り上げられています。

大橋訥庵(18681862)は、長沼流兵学者清水赤城(せきじょう)の子として生まれました。名は正順、通称「順蔵」と呼ばれていました。のちに、江戸でも名をはせた大橋淡雅の娘である巻子と結婚し大橋家を継ぎました。宇都宮藩に藩儒として招かれ、尊王攘夷思想を説きました。大老・井伊直弼が暗殺された桜田門外の変の後、老中・安藤信正の暗殺計画を企てましたが、坂下門外の変がおこる3日前に幕府に捕らえられました。

襲撃自体は失敗に終わりましたが、安藤らの幕閣が更迭され、尊攘派への弾圧が緩和されるなど、坂下門外の変はその後の政局にも大きな影響を与えました。



DSC04253.JPG

(へき)(じゃ)小言(しょうげん) 安政4年(1857) 当館蔵

安政4年(1857)に刊行された4巻4冊からなる大橋訥庵の著書で、彼の尊王攘夷論の集大成といえます。徹底して、西洋学術を非難・排除して攘夷精神の鼓舞をはかりました。


大橋訥庵が中心となって起草したとされる『坂下門事件斬奸(ざんかん)趣意書(しゅいしょ)(写)』文久2年(個人蔵)もあわせて展示していますので、ぜひご覧下さい。

こちらの資料では、事件を起こすに至った理由を列挙し、老中・安藤を斬るための正当な理由を述べています。写しによって地方の尊攘派の武士達に状況を報告したと考えられます。


今後もリニューアル展示情報をお伝えしていこうと思いますので、どこが変ったのか、見に来て下さいね!

人文課(中山)






常設展の展示室1に入ると、時代順に展示が並んでいます。

恐竜さんを通り過ぎて、古代史のコーナーに行くと・・・

縄文時代の展示があります。

今から1万年以上むかしむか~しに住んでいた人々が、

粘土をとってきて、形を整えて、乾燥させて、野焼きで焼いて(作るのは本当に大変そうです)

自ら作ったものが縄文土器(じょうもんどき)です。

お鍋として使っていました。が、いろんなもようがついているんです!!!

竪穴式住居という家の床面に設けた炉(ろ)で煮炊きをしている絵がありますので、

その絵をみなさんに見て解説をしました。

ishikids1.JPG

その後、体験会場に移動~油粘土に縄文原体(げんたい)を転がしてもようをつける体験をしました。

平らな粘土にころころ~土器に見立てた粘土の付いたカップの表面にころころ~

みなさん一生懸命に作業されていました。

ishikids2.JPG

じょうずにできたね!!

ishikids3.JPG

もようの元は、なわめ模様の付く縄文原体だけではなく、貝殻や彫刻をした棒、半分に割った竹など、

いろいろ使いました。

もようってこんな風につけているんだね!知らなかった~という方も

これであなたも、縄文人です!!

ご参加ありがとうございました!

明日は県ぱくデー、キッズツアーは「下野に生きた武士」です。お楽しみに!               

                                      解説員 石川

みなさん、こんにちは!

 

3月21日に、キッズツアー「しもつけに生きた武士」を行いました。

今年度の県博デー及びキッズツアーも、これが最後となりました。

大変厳しい時勢下ではありましたが、今年度もたくさんの方にご来館いただき、職員一同感謝しております。

当日の様子を、少しだけご紹介します。


武士と聞くと、刀を持っていて、鎧を着ていて...というようなイメージがあるでしょうか。

本来の武士という人たちは、弓矢を扱う武芸に優れ、乗馬ができる人が武士として扱われたようです。

IMG_2481_R.JPG

栃木県の武士たちの祖ともいえる人物は、藤原秀郷という人です。

平将門を倒し、伝説上の人物のモデルともなるぐらい、全国的に有名な人だったのですよ!

秀郷の活躍は、俵藤太伝説として、博物館に収蔵されている絵巻にも描かれています。

IMG_2493_R.JPG

IMG_9316_R.JPG

秀郷をはじめとした、はじめの時代の武士たちが下野国にはたくさんいました。

現在、博物館では秀郷の子孫の一族でもある、長沼氏・皆川氏が残した古文書を展示しています。

古文書を実際に見てもらいながら、内容を簡単に説明して展示室を回りました。

IMG_2516_R.JPG

今回は難しめの内容になってしまいましたが、みなさん楽しんで参加してくださいました。

本当にありがとうございます!


次回の県博デーは418日(日曜日)です。キッズツアーは「よろいかぶとの話」を行います。

昔の人はなぜ鎧・兜を使っていたのかな?なぜ今もお家に飾るのかな?

来年度も、みなさんのお越しをお待ちしております。

教育広報課 解説員

みなさんこんにちは

314日の日曜日に、博物館でやってみよう!「扇づくりと貝あわせ」を行いました。その様子を少しだけご紹介します。

IMG_2474_R.JPG


扇づくりは、ぬり絵の体験です。十二単や博物館のキャラクターみーたんのイラストから好きなものを選んでいただき、思い思いに色塗りをしてもらいました。裏側には和歌を書いたり、平安貴族の扇をイメージしてそれぞれ素敵な作品が出来上がりました。IMG_2473_R.JPGIMG_3148_R.JPGIMG_3149_R.JPGIMG_3151_R.JPGIMG_2470_R.JPGIMG_2478_R.JPGIMG_2475_R.JPGIMG_3153_R.JPG 

 

 

つづいて貝あわせに挑戦です。貝あわせとは、平安貴族がおこなっていた沢山の貝殻を並べた中から対になる貝を見つけるという、現代の神経衰弱に似た遊びです。貝の表面の筋や色など、細かいところまで観察すると対になるものが見つかりますよ。ご家庭でハマグリやアサリを食べた際には、内側に色を塗って貝あわせゲームをしてみてくださいね!IMG_2459_R.JPGIMG_2462_R.JPGIMG_3147_R.JPGIMG_3152_R.JPG 

 

 

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。  

なお、扇ぬりえ体験の方は、来月4月29日の日曜日にも開催いたしますので、ぜひご参加ください♪皆様のお越しをお待ちしております。

教育広報課 解説員

こんにちは!

だんだんと暖かさが増し、春を感じられる季節となりましたね。私は散歩していたら、メジロに出会いました!

みなさんはいかがお過ごしですか?

 

3月13日にキッズツアーを行いました。

今回は「オス?メス?どっち?」という内容です。

一度は中止になったイベントですが、みなさんに楽しんでほしいと思い、開催しました。

その様子を少しご紹介します!


今回は、生き物を見て、これはオス?メス?どっちかな?とみんなで考えよう!という内容です。

 

最初はスロープ展示のオスとメスです。

こちらのスロープ展示では、夏の日光を表していて、神橋(標高600m)~ 白根山山頂(標高2578m)の山道を坂道で表現しています。

IMG_9243_R.JPG

オオルリ、ニホンジカ、ミヤマカラスアゲハなど、みなさんには登山感覚で様々な生き物を見てもらいました。

見分けるのが難しい生き物も、みなさんじっくりと観察して、オスかメスか考えてくれました!

IMG_9263_R.JPG

次に展示室2でのオスとメスです。

こちらでは、水辺の生き物を見てもらいました。

IMG_9269_R.JPG

絶滅危惧種のミヤコタナゴや外来種であるアメリカザリガニなど、栃木県で見ることのできる生き物のオスとメスを見てもらいました。

 

以上「オス?メス?どっち?」でした!

みなさんが生き物に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。

そしてまだまだ不思議な生き物がたくさんいます。ぜひお家の近くで自然観察をしてみてはいかがでしょうか?

めざせ!オスメスマスター!

たくさんのご参加ありがとうございました!

 

  

問題!

こちらはキツツキの仲間の「オオアカゲラ」です。

オス?メス?どっち?

DSC_0683_R.JPG

 

 

3・・・

2・・・

1・・・

答えはオスです!

頭が赤いのがオス、黒いのがメスです。

鳥はオスのほうが派手な色をしていることが多いです。派手なほうがモテるんですかね。


次回のキッズツアーは、

3月20日(土曜日) 縄文土器のもようであそぼう

 土器のもよう、どうやってつけたの?解説&ミニ体験を通して、もようのしくみを知ろう!

 

3月21日(日曜日) しもつけに生きた武士

 栃木県でかつやくした武士たちから、武士の時代を見てみよう!

 

それぞれ14:00~14:30に行います。みなさんのご参加お待ちしています!

解説員 阿見

3月7日(日曜日)に、リレー講座「すごくディープな日光の貝とミミズ」を行いました。この講座は、企画展の「ちょっとディープな日光の自然ガイド」のリレー講座であり、新型コロナ感染拡大防止のために他のリレー講座が中止になった中で、唯一開催することができたものです。8月30日に実施した同じ講座の内容をさらにわかりやすくバージョンアップしました。

_MG_1482.JPG

まずは、貝についての説明がありました。栃木県には150種類の貝類が分布しており、日光市には97種類が確認されていますが、日光市固有種の貝はいません。

_MG_1488.JPG

ただ、栃木県の低地と奥日光ではよく見かけられるカタツムリの種類や殻の色が違っています。宇都宮からいろは坂の下までは右巻きのヒタチマイマイや、殻の色が薄くて小型のヒダリマキマイマイ(平地型)が見られますが、いろは坂より上の奥日光では、殻の色が濃くて大型のヒダリマキマイマイ(山地型)しか見つかりません(湯元で採集されたヒタチマイマイは、人為的な持ち込みだと考えられます)。

ヒダリマキマイマイの平地型・山地型.png

後半は、ミミズの話。実は、南谷講師はミミズの研究者であることについて自己紹介。栃木県には34種類が分布しており、日光市では24種類のミミズが確認されています。低地でしか見つからないヘンイセイミミズや、山地でしか見つからないユノシマミミズなど、とてもディープな話がくり広げられました。

最後に、ザトウムシ、プラナリア、ダンゴムシなど、さまざまな無せきつい動物の紹介がありました。いずれも、近縁種とすみ分けており、低地で見かけるものと奥日光で見られるものは、種類が違っています。奥日光へ遊びに行った際には、ぜひ低地の生き物と見比べてみてください。

講演の最後に、参加者からたくさんの質問を頂きました。

_MG_1513.JPG

講演後、希望者はカタツムリやミミズなどの生体や標本を手に取って観察しました。

_MG_1516.JPG

企画展「ちょっとディープな日光の自然ガイド」は、3月28日(日曜日)まで開催されています。皆様のお越しをお待ちしております。

(自然課 渡辺)

こんにちは!

3月に入り、梅の花がきれいに咲く季節となりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

3月6日に博物館でやってみよう!「化石ざんまい」を行いました。

このイベントでは、みなさんに化石レプリカ作りと化石割りを体験していただきました。

その様子をを少しご紹介します!


まずは化石レプリカ作りです。

IMG_3099_R.JPG

最初にみなさんに作ってもらう化石レプリカのご紹介です。

三葉虫、ヴェロキラプトルの爪、ティラノサウルスの歯など、たくさんご用意しました。

人気はアンモナイト!

それぞれ好きな化石レプリカの型をえらんだところで、Let's 化石レプリカ作り!

IMG_3110_R.JPG

型に石こうを流し込み、固まったら完成!

IMG_3135_R.JPG

出来上がりがこちら!よくできてますね!大切にしてね。

 

次は化石割りです。

石を割って、中に化石があるか探します。

IMG_3119_R.JPG

その前に、少しだけ展示室で今回割る石について学びました。

今回割ってもらった石は、栃木県の塩原からとれたものです。

実はここでは葉っぱの化石がたくさん出てきます。

ちょっとお勉強したところで、実際に化石を探してもらいました。Let's 化石割り!

IMG_3123_R.JPG

ハンマーとたがねでコンコンと、慎重に探していきます。

IMG_3124_R.JPG

実際に見つかった化石がこちら!とてもきれいに見つかりました!

 

以上が今回の内容でした。これから化石にもっと興味を持っていただきたいと思います。

また、今回1か月延期して開催させていただいたのですが、たくさんの方々に参加いただきました。

本当にありがとうございました!


次回の博物館でやってみよう!は、

 3月14日(日曜日) 扇づくりと貝あわせ

予約不要ですので、お気軽にご参加ください!お待ちしています。

解説員 相子 阿見

皆さんこんにちは!だんだんと暖かくなってきましたね。

中央公園でも梅の花が咲き始めました。

博物館では先日、2日間にわたって博物館でやってみよう(通称:博やろ)「折り紙でおひなさまを作ろう」を行いました。その様子を少し紹介したいと思います。

121_0086_R.JPG

折り紙は、おだいり様とおひな様の顔と体を別々に折っていくので4枚使います。

IMG_9193_R.JPG

折り方のシートを参考に、早速作っていきましょう。

IMG_9191_R.JPG

まずは、好きな柄の折り紙を2枚選びます。

皆さん、真剣に選んでいます!たくさんあるので迷ってしまいますね。

121_0085_R.JPG

コロナ対策として机と机の間隔を空けたり、消毒をしたりして行いました。

IMG_9187_R.JPG

折り方が難しいところもありますが、皆さんがんばって作っていました!

IMG_9207_R.JPG

121_0096_R.JPG

顔と体がそれぞれ作れたら、台紙に貼って完成です。

IMG_9214_R.JPG

皆さん、上手にできましたね!

参加していただいた皆さま、ありがとうございました。


次回の予約不要の博やろは、3月14日「扇づくりと貝あわせ」です。

皆さまのご参加お待ちしております。

解説員 落合・細谷・稲川