キッズツアー「ヘビなんて、スキ?」を行いました。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

みなさん、こんにちは!

まだ朝は寒いですが、だんだんと季節は、春に近づいてきましたね。

2月16日の県博デーに、キッズツアー「ヘビなんて、スキ?」を行いました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

キッズツアーの様子を少し紹介します。

 

IMG_8156_R.JPG

ただいま開催中の自然系テーマ展「ヘビなんて、キライ!」を担当した小笠原学芸員は、実はヘビが苦手です。

私も博物館で働く前は、どちらかというと苦手でしたが、知れば知るほど興味深い生き物ですし、小学生はヘビ好きの方が多いみたいですよ。

IMG_8159_R.JPG

展示室では、ヘビの毒があるところや、かみついたり丸のみにしたりするところ、ヘビの動きや脱皮、干支の動物ということで白ヘビの話を聞いてもらったり、映像を見たりしました。

IMG_8168_R.JPG

IMG_8171_R.JPG

続いて、モニターを見ながら、もうちょっとヘビについて色々話をしました。

IMG_8178_R.JPG

ヘビは爬虫類という仲間で、変温動物です。

自分で体温調節ができないので、気温の変化に応じた生活をしています。

ヘビは周りの様子を知るために、匂いや熱を感じる器官を持っていて、視力に頼る割合が低いようです。

ヘビだらけの動物園、群馬県のジャパン・スネークセンターについても、ヘビの生き物としての研究だけでなく、ヘビを人との関りについての研究もしていることを話しました。

IMG_8186_R.JPG 

最後に、なんとなくヘビの動きを真似してみよう!ということで、ヘビは手足がないのになぜ動けるのかや、歩くしくみを話し、毛糸で編んだヘビを使って、4つの動きをやってみました。

IMG_6969_R.JPG

IMG_8188_R.JPG

テーマ展「ヘビなんて、キライ!」は、3月2日までです。

ヘビ好きさんも、そうでない方も、ぜひ見に来てください!

次回、3月16日のキッズツアーは、「ドクドク・・・毒!」です。

毒をもつ生き物には何がいるんだろう?みんなで見てみよう!

みなさまのご来館を、心よりお待ちしております。

 

 

博物館解説員