学芸員とっておき講座「とちぎのキノコ図鑑」を開催しました

 2024年10月20日(日)13時半から講堂にて、学芸員によるとっておき講座「とちぎのキノコ図鑑」を開催しました。担当は、現在開催中の企画展「とちぎのキノコ」を手がけました山本学芸員です。

 今回は県外からの参加者も含め、延べ66名の方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。

DSC08780.JPG

 はじめに、栃木県産キノコの調査の歴史から。調査は古くは明治時代から行われ、白井光太郎博士とヘニングス博士によって新種記載されたマンネンハリタケを紹介しました。

 また、1993年~1999年に行われた栃木県自然環境基礎調査では、840種のキノコ類が確認され、標本として残されています。ちなみに県立博物館では、2024年現在で約1100種の栃木県産キノコの標本が収蔵されています。

DSC08783.JPG

 次に、これまでに出版された栃木県産キノコ図鑑について紹介。

DSC08784.JPG

DSC08785.JPG

 そして、上記の図鑑の足りない部分を補いつつ、ごく最近記載されたものや地下生菌、冬虫夏草を含む780種が掲載された「栃木のきのこ新図鑑」が紹介されました。この図鑑はこの夏出版されたものです。

DSC08790.JPG

 そして、この図鑑に掲載されているキノコを紹介しました。

DSC08792.JPG

DSC08793.JPG

DSC08798.JPG

 そして最後に、「信頼できる図鑑の基になるのは、データを伴った標本です。今後も地域の皆さんや栃木県きのこ同好会会員と協力して、標本の蓄積していきたい。」との山本学芸員の言葉で締めくくりました。

 その後の質問タイムでは、「毒キノコの胞子には、胞子自体にも毒はあるのか」「マツタケの栽培ができない理由は?」などの質問があり、それぞれについて山本学芸員が丁寧に答えてました。

 栃木県立博物館では、現在企画展「とちぎのキノコ」(~11/4)を開催中です。またテーマ展「栃木の畑作~麻・麦・かんぴょう〜」(~11/10)、「ヘビなんて、キライ!」(~3/2)、「植物画の楽しみ~絵で感じるボタニカル今昔~」(~11/24)も同時開催で見ごたえ満載ですので、ぜひご来館ください。

(自然課 三宅)