とっておき講座「こんなにスミレがあるんだね」を開催しました

令和6年4月21日(日)講堂にて、とっておき講座「こんなにスミレがあるんだね」を開催しました。

お子さんからご年配の方まで、延べ26名が参加しました。

担当の星学芸員から、先日行われた多気山での観察会での様子を交えて、多気山で見られるスミレを紹介しました。

DSC08010.JPG

はじめに、日本の維管束植物の種類は約1万種類あり、その中で栃木県内で確認されているのは約3千種類であること、これは栃木県内に様々な地形・地質が見られることに加え、温度環境も多様化していることが要因であると説明がありました。

では、栃木県で見られるスミレの仲間の種類は? 答えは約65種ほどで、亜種・変種・品種を含めると120種類ほど。多気山では何種類見られるでしょうか?

ここでまずスミレの花の構造について説明がありました。この中で「距」はスミレを知るための大きな手がかりであること、「側弁」に毛があるかないかでスミレの種類を見分けるポイントになる、などちょっとディープな内容の話がありました。

DSC08015.JPG

スミレの花の構造

 その後、多気山で見られたスミレを観察ポイントをふまえて紹介。特に花が咲いている時期の葉と花が終わってからの葉の大きさや形状の違いをスライドで説明すると、参加者の方々は興味深そうに見ていました。

DSC08016.JPG

ワカシュウスミレ

「スミレ」の品種。側弁に毛がないのが特徴。

DSC08025.JPG

マキノスミレ(花の時期)

DSC08026.JPG

花の時期が終わった後のマキノスミレの葉。

形状がかなり変わる。

 最後に、「スミレは種類によってそれぞれ花の時期が異なるので、何回か足を運んでみるといい。」と星学芸員が話し、また「多気山はカシ類が残っていたり、スミレが何種類も見られるなど貴重な場所なので、栃木県としては大事にしていきた場所の一つだと思う。」と締めくくりました。

 講座の後、花の時期と花が終わった後の時期の標本を並べて、参加者の方々に実際に見てもらいました。

DSC08039.JPG

参加者の間からは「葉の形、全然違うね」という声や「押し葉標本、きれいに押してあるね」などの声が聞かれました。

現在、栃木県立博物館では、テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」を開催していますので、ぜひ見に来てください。

また4月27日(土)から、企画展「メジャーもマイナーも大公開!とちぎ江戸絵画(アート)の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」、テーマ展「"ちらし"も積もれば(宝の!)山となる~引札が彩る下野の正月~」、テーマ展「令和6年度巡回展 栃木の遺跡」が始まりますので、お楽しみに!

(自然課 三宅)