常設展の展示室1に入ると、時代順に展示が並んでいます。
恐竜さんを通り過ぎて、古代史のコーナーに行くと・・・
縄文時代の展示があります。
今から1万年以上むかしむか~しに住んでいた人々が、
粘土をとってきて、形を整えて、乾燥させて、野焼きで焼いて(作るのは本当に大変そうです)
自ら作ったものが縄文土器(じょうもんどき)です。
お鍋として使っていました。が、いろんなもようがついているんです!!!
竪穴式住居という家の床面に設けた炉(ろ)で煮炊きをしている絵がありますので、
その絵をみなさんに見て解説をしました。
その後、体験会場に移動~油粘土に縄文原体(げんたい)を転がしてもようをつける体験をしました。
平らな粘土にころころ~土器に見立てた粘土の付いたカップの表面にころころ~
みなさん一生懸命に作業されていました。
じょうずにできたね!!
もようの元は、なわめ模様の付く縄文原体だけではなく、貝殻や彫刻をした棒、半分に割った竹など、
いろいろ使いました。
もようってこんな風につけているんだね!知らなかった~という方も
これであなたも、縄文人です!!
ご参加ありがとうございました!
明日は県ぱくデー、キッズツアーは「下野に生きた武士」です。お楽しみに!
解説員 石川
コメント