「魚の耳石 (じせき)・ウロコ・骨」をミクロ探検しました!

  • 投稿日:
  • by

みなさん こんにちは 

11月18日(日)、県博デーにてミクロの世界探検を行いました。

今回のテーマは「「魚の耳石 (じせき)・ウロコ・骨」をみてみよう」です。

まずは、耳石の働きや取り出し方を楽しくわかりやすく紹介しました。

_MG_5867.JPG

_MG_5880.JPG

こちらは、体長15㎝のアジから取り出した5.3mmほどの耳石。

図1.jpg

電子顕微鏡では、どのように見えるのでしょうか?楽しみです。

アジ以外の魚の本物の耳石も登場し、手元で見ることができました。

(写真は煮干し(カタクチイワシ))

_MG_5903.JPG

耳石は、魚の種類によって形や大きさは様々。魅かれるものがあります!

それでは、こちらが電子顕微鏡で見たアジの耳石です(3000倍)。

アジ耳石裏ー2上方3000-2.jpg

こちらは、ハタハタ(3000倍)です。

ハタハタ耳石2、3000-2.jpg

サンマ(3000倍)です。

サンマ3000m2-2.jpg

やはり、魚の種類によって構造が違うことがわかりました。

この構造がどんなことに役立っているのかはよくわかりませんが、

生物の美しさの一つだと感じます。

ウロコでは、アジのウロコを観察。(1500倍)

アジのウロコ1500-2.jpg

規則的なきれいな縞模様です。

歯では、カレイの歯を観察してみました。歯はツルツルしていそうですが・・

_MG_5923-2.jpg

120倍

_MG_5926.JPG

300倍

_MG_5928.JPGのサムネイル画像

1000倍。どんどん拡大していくと・・

_MG_5929.JPG

2500倍

karei-teeth2-2.jpg

このような細かい溝のようなものが見えました!

さらに歯の根元の骨はどうなっているのでしょう?

_MG_5936.JPG

3000倍で見ると、

karei-skul1-2.jpg

こちらもまた、不思議な構造をしていました。

どうしてこんな形なんだろう?!とワクワクしますね。

こうして、今回も電子顕微鏡でしか見られない

ミクロの世界を探検することができました!

次回のミクロの世界探検は、1月20日(日)です。

みなさまのご参加お待ちしております。

試料の持ち込みも大歓迎です(乾燥したものでお願いします)。

(自然課 薄井)