「土と肥料の微妙な関係」を開催しました!

9月8日(土)、観察会「土と肥料の微妙な関係」を行いました。

講師は、宇都宮大学の平井先生です。

s_P1040889.JPG

最初に観察するものは・・

s_P9080187.JPG

「お米(稲)」です!

今回は、5種類の方法で育てた稲を観察します。

ここでは、「肥料を加えずに育てた稲(肥料なし)」と「加えて育てた稲(肥料あり)」を紹介します。

s_P9080201.JPG

まずは、稲1株に何本の茎が生えるのかを数えてみます。

「肥料なし」と「肥料あり」では、どちらが多いのでしょうか?

結果は・・

「肥料なし」は12本、「肥料あり」は17本でした。

1本の茎に100粒のお米がついているとすると、

「肥料なし」は1200粒、「肥料あり」は1700粒になります。

ちなみに、お茶碗山盛1杯分は3600粒だそうで・・

「肥料なし」では3株分、「肥料あり」は約2株分となりますね。

s_P9080190.JPG

さらに、1株が育つ面積は、約500㎠になるそうで・・

「肥料なし」では1500㎤、「肥料あり」は1000㎤となります。

よって

「肥料あり」は、「肥料なし」に比べ「少ない面積で多く収穫できる」ということがわかりました。

平井先生によると、現代よりも米を多く食べていた江戸時代は、「肥料なし」の田んぼで米を作るために

現代よりも田んぼが多く必要で日本中に田んぼがあった、とお話されていました。

s_P9080202.JPG

最後に、1人が1年間で食べる平均的なお米の量(お茶碗一杯70g×1日2回×365日=約51㎏とします)

を実際の田んぼでみなさんに体感していただきました。

現代は、「少ない面積でお米を作れるようになったが、食べる量が減っている」と言われています。

今後、日本のお米はどうなってしまうのでしょうか?

個人的には、もう少しお米を食べよう!と感じました。

ここまでが観察会の前半です。

観察会の後半は・・

そもそも、土ってなんだろう?どんな働きがあるのかな?ということで、

土を学ぶ実験を引き続き、平井先生に行っていただきました。

まずは、地面を深く掘った場所を観察します。

s_P1040888.JPG

断面をよく見ると色が違う部分があり、

上部が黒、中間部が茶、下部が山吹色、の3層になっています。

s_P9080213.JPG

そこで、色ごと(層ごと)に土を採取しました。

s_P9080215.JPG

その土を触ったり観察したりしました。

「気持ちいい~」「おかしみたい」という楽しそうな声も聞こえてきました。

P9080230-3.jpg

いよいよ実験です!

まずは、スポイトで土に水を加えていき、水をたくわえる力(保水力)を観察しました。

水が土からしみだしてきたら加えるのをストップ。

土にどれくらいの水を加えたかを測定します。

3層のうち、1番水をたくわえたのは、どの層だと思いますか?

他にはこんな実験も行いました。

P9080247-2.jpg

土に含まれる空気を測る実験です。

水中にしずめた土から出てきた空気を測定します。

1番空気が含まれていた層は、どの層だと思いますか?

結果は・・

保水力、空気の実験ともに3層のうち1番上の土(表層土)でした。

土には、水や空気をため込む「すきま」があり、スポンジのようになっているのです!

この「すきま」に、植物は根をのばし、いろいろな生き物は暮らすことができます。

稲もこの「すきま」に根をのばしお米を実らせ、私たちはそれを食べることができるのですね。

ここでは、すべてを述べきれませんが、土にはもっとさまざまな働きがあります!

気になる方は、ぜひ調べてみてください。

盛りだくさんの内容となった本観察会、

参加者のみなさま、宇都宮大学の平井先生をはじめ宇都宮大学の学生のみなさまに

この場を借りて御礼申し上げます。

(自然課 薄井・三瓶)