2024年9月14日(土)、博物館のお隣、中央公園にて、秋のキノコ観察会を行いました。
講師はもちろん!当館菌類担当の山本航平学芸員です。
街中の公園でキノコは見つかるのでしょうか?
ここは、コケが生えて湿気が多めな場所です。
(よくキノコが生えているので、きのこロードとこっそり呼んでいます)
ベニタケ属やアセタケ属などのキノコが見つかりました。このキノコたちは、シラカシと共生しているキノコで、「共生菌」と呼ばれます。キノコと共生するのは、シラカシのようなブナ科やカバノキ科、マツ科の木です。木の種類を覚えると、キノコが見つかりやすくなります。
落とし物を探すように、公園の中を歩きます。
植え込みの下などにもキノコがかくれています。
子どもたちが、小さなキノコをたくさん見つけて「キノコがありました!」と元気な声で教えてくれました。
落ち葉がふかふかと積もっている場所では、木や落ち葉を腐らせる「腐生菌」のキノコが見つかります。今回は、ヤマジノカレバタケ、エリマキツチグリ、サクラタケなどが見つかりました。
こちらは珍しいキノコonキノコ。
ワサビカレバタケの奇形で、かさが二重になっています。
ご参加いただいた28名の目で、50種以上のキノコを見つけることができました。
同じ場所でも季節によって見られるキノコは違います。
また、今回のような公園と山では、やはり見られるキノコは違います。水の中に生えるキノコもあるんですよ。
「もっとキノコが知りたい」と思ったら、
ちょうど、栃木県立博物館で「とちぎのキノコ」という企画展が開催中。
11月4日(日)までとなっておりますので、ぜひ、足をお運びください。
残すところ1ヶ月半、関連行事も残り少なくなってまいりました。
こちらもぜひ、ご参加ください。
*関連行事
・学芸員とっておき講座 「とちぎのキノコ図鑑」
講師:当館学芸員 山本航平
10月20日(日) 13:30~15:00
・学芸員による展示解説
10月6日(日) 14:00~15:00
*要観覧料
・体験「キノコペーパースタンドをつくろう」
9月21日(土)14:00~15:30
*********
栃木県立博物館では、企画展のほかにも展示が盛りだくさん。
こちらの展示は、もうすぐ終わってしまうのでお早めに!
・テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」(9/23まで)
・テーマ展「武士の装い-館蔵刀剣武具展-」(9/23まで)
少し余裕があります。
・テーマ展「栃木の畑作~麻・麦・かんぴょう~」(11/10まで)
(自然課 猪狩)
9月7日(土)10時~ 宇都宮市立上河内図書館にて、講座「キノコのふしぎ」を開催しました。参加者は小学生からご年配の方まで計13名、講師は現在当館にて開催中の企画展「とちぎのキノコ」を担当した山本学芸員です。
始めに、「キノコとは何か?」という話から始まりました。キノコというと何となく植物に近いイメージがありますが、キノコは「菌類」という仲間に含まれ、現在は遺伝子の情報を基に分類した結果、この「菌類」はなんと動物に近い存在だということが明らかになったそうです。
ただこの菌類、世界に約150万種あるといわれていますが、現在名前がついているものは約10万種しかないと山本学芸員が説明しました。
また、エツキクロコップタケの胞子が噴き出す様子の動画を見せたり、いろいろな形の胞子の顕微鏡写真を見せたりして、「キノコよって胞子に形が様々なので、他の種類と違うかどうかを顕微鏡で観察して調べる」と説明しました。
次に「いろいろ!キノコの生き方」。これは、キノコには樹木と共に生きるキノコ「菌根菌」(チチタケやマツタケなど)や地中に生えるキノコ「地下生菌」(トリュフなど)、虫を殺すキノコ「冬虫夏草」(ハチタケなど)と、キノコの種類によって様々な生き方があることを、例を挙げながらわかりやすく説明しました。
菌根菌と樹木の共生関係
冬虫夏草の生き方
その後、昭和天皇が発見されたアカヒトデタケ、100年以上前に日光で発見されたマンネンハリタケ、山本学芸員が発見したクサイロコメツキムシタケなどの栃木のご当地キノコを紹介しました
最後に、山本学芸員から「キノコの多数の標本を集めるには、市民の皆さんの協力が不可欠。もし何か興味深いキノコを見つけたら、博物館へ持ってきてください。」とのメッセージで講座が終わりました。
講座が終わった後、何人かのお子さんが気になったことを山本学芸員に質問しに行き、答えてもらっていました。
栃木県立博物館では、現在企画展「とちぎのキノコ」(~11/4)を開催中です。またテーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」(~9/23)、「武士の装いー館蔵刀剣武具展―」(~9/23)、「栃木の畑作~麻・麦・かんぴょう~」(~11/10)も同時開催で見ごたえ満載ですので、ぜひご来館ください。
(自然課 三宅)
8月14日に「とちぎのキノコ」入館者1万人を達成しましたが、それから3週間あまり経った本日9月5日、ついに2万人を達成しました!
2万人目のお客様は、埼玉県熊谷市からいらっしゃった、篠澤さんご夫妻です。篠澤さんは退職後の趣味に博物館めぐりをされており、今回たまたま栃木県博を訪れ、2万人目のお客様になりました。
当館の琴寄館長と、とちぎテレビ川上常務取締役から記念品が贈呈されました。
みーたんと記念撮影
篠澤さんご夫妻には、突然のイベント参加を快く引き受けてくださり感謝いたします。
企画展「とちぎのキノコ」は11月4日(月)まで開催!
テーマ展「武士の装い―館蔵刀剣武具展―」、「栃木の畑作~麻・麦・かんぴょう~」、「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」も開催中です。
(自然課 井上)
栃木県立博物館では、栃木県立博物館協議会の委員を次のとおり募集します。
1 募集人員 原則1名
2 応募期間 令和6(2024)年8月29日(木)から9月25日(水)まで
詳しくは募集案内をご覧ください。
01 公募実施要領.pdf
02 応募用紙.doc
03 作文用原稿用紙 A4縦.xlsx
04 委員募集案内.pdf
05 選考基準・評定表.pdf
お問い合わせは、総務課までお願いいたします。
電話番号:028-634-1311
2024年8月25日(日)
現在開催中の企画展「とちぎのキノコ」の関連イベントとして記念講演会を行いました。
講演は、神奈川県立生命の星・地球博物館主任学芸員の折原貴道氏による「市民が支える菌類研究-『新・入生田菌類誌』完成までの道のり」。
キノコやカビなどの菌類を担当されている折原氏のキノコ歴は5才からとのこと。
現在の研究者への道は、そこから始まっていたのですね。
当館の菌類担当、山本学芸員も7才からキノコの道へ足を踏み入れています。
上の写真で折原氏が手に持っているのが完成した「新・入生田菌類誌」で、400ページを超えるりっぱな報告書です。神奈川県博がある小田原市入生田の菌類全般と変形菌が189種、カラー写真や線画とともに掲載されています。市民の協力があって完成した本誌はどのように完成したのでしょうか。
神奈川県博の菌類ボランティアグループ、略して菌ボラの方々が定期的に活動されています。
メンバーは、キノコのことは何も知らないけど面白そうだからと参加される初心者から菌類を勉強している学生、アマチュア研究家で、年代も中学生から70代と幅広い立場・年代の方で構成されています。
活動は、野外調査から始まり、採集したものを標本にして収蔵庫に収めるまで行っています。
野外調査はキノコに限らず、各自興味があるものを調査したり、自分の都合で活動できる日に参加したりと肩の力を抜いて活動されているそうです。
「新・入生田菌類誌」作成にあたっては、菌ボラを中心にした学生や市民による入生田菌類誌調査グループが結成され、調査から執筆・編集まで折原氏の監修のもと市民の手で行われました。いろいろな経歴をもつ人が集まっているので、写真の撮影が得意な人、編集が得意な人と、得意分野を生かす場面も多くあったそうです。
市民の手によるものとはいえ、学術的に利活用できる内容で、希少種の保全活動をする際には重要な資料にもなるそうです。予算確保やコロナ禍での活動制限などの課題を乗り越え7年の歳月をかけて出版されました。
ぜひ、たくさんの人にご覧になっていただきたいです。
他にも、レッドデータブックの調査や小学生と行った菌類調査のお話をしていただきました。
貴重なお話をありがとうございました。
当館でも、菌類研究は市民に支えられています。収蔵庫には10000点を超す菌類の標本が収められていますが、やはり市民の協力がなければ集めることができません。
菌類は150万種存在しているといわれていますが、発見され名前がついた菌類は約12万種です。
とても学芸員だけでは、明らかにすることはできそうにありません。これからもたくさんの人の協力が必要になりそうです。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
企画展「とちぎのキノコ」は11/4まで開催しています。
今後の関連行事です
・学芸員とっておき講座 「とちぎのキノコ図鑑」
講師:当館学芸員 山本航平
10月20日(日) 13:30~15:00
・学芸員による展示解説
10月6日(日) 両日14:00~15:00
*要観覧料
・観察会「秋のキノコ観察会」
9月14日(土)10:00~12:00 栃木県中央公園
*要予約 定員30名(ただいま、キャンセル待ちとなっております)
・体験「キノコペーパースタンドをつくろう」
9月21日(土)14:00~15:30 みーたん広場
*********
栃木県立博物館では、企画展のほかにも展示が盛りだくさん
・テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」(9/23まで)
・テーマ展「武士の装い-館蔵刀剣武具展-」(9/23まで)
・テーマ展「栃木の畑作~麻・麦・かんぴょう~」(11/10まで)
ぜひ、足をお運びください。
(自然課 猪狩)
2024年8月4日(日)に「鶴田沼緑地で昆虫をさがしてみよう」を開催しました。今回の観察会は、宇都宮市の鶴田沼緑地です。
集合場所から歩いて観察会場へ向かう途中、目の前に広がる鶴田沼の上空をシオカラトンボやギンヤンマなどトンボの仲間が飛び交う姿が見られました。沼の水面にはアメンボとヒメアメンボがたくさん見られました。
写真に写っている木はアカメガシワと言います。アカメガシワの実を吸いにオオホシカメムシやヒメホシカメムシが集まっていました。この2種類は、似ていますがヒメホシカメムシのほうが一回り小さいです。比較してみると違いが分かります。
沼の周りは雑木林に囲まれており、遊歩道を歩いているとアブラゼミやツクツクボウシの声が聞こえてきました。ツクツクボウシの鳴き声を聞くと夏の終わりが近いと言いますが、昆虫観察はまだまだでこれからです!
観察地に到着しました。ここで皆さんと一緒に草地と雑木林で自由に昆虫採集をしました。見つけた昆虫は、採集した後に観察をします。果たしてどんな昆虫が見つかったかな?
雑木林では、コガネムシやゾウムシの仲間など樹木の葉を食べる昆虫が見つかりました。
また、アカボシゴマダラと呼ばれるチョウも見つけてくれました。このチョウは、中国から持ち込まれた外来種と言われています。関東地方に生息するアカボシゴマダラの幼虫は、エノキの葉を食べて成長しますが、同じくエノキの葉を食べる在来種のオオムラサキやゴマダラチョウとエサを巡って競い合う可能性があります。
一方、草地では、歩いていると隠れていたクルマバッタやショリョウバッタが飛び出してきました。バッタを捕まえようと、参加者の皆さんは虫とり網を振りました。
その結果、たくさんのバッタの仲間とヤマトシジミと言われるシジミチョウを見つけることができました。さらに、空を見上げるとウスバキトンボがちらほらと飛んでいました。
雑木林と草地で見られる昆虫は、違いがあって面白いですね!
鶴田沼緑地では、たくさんの昆虫を見つけることができました。身近な場所こそ、探してみると意外な発見があるかも知れません。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
(自然課 永嶋)
毎月、第3日曜日は県博デー!
2024年8月18日(日)
当館で動物担当の井上晃一学芸企画推進員による、とっておき講座「骨標本をつくる仕事」を行いました。講師役にとても緊張しているようすです。(写真右)
今回は、骨標本づくりという、裏方の仕事のお話でした。
収蔵庫の中では、こんな形で骨の標本が収蔵されています。
標本になるまでには、動物の死体を冷凍し、毛皮をはぎ、肉を骨からはがし、骨のひとつひとつに番号を書き入れてと、細かく丁寧さが必要な多くの工程があります。
このような作業を40年、コツコツと続けて、当館の収蔵庫には、ほ乳類は3315点、鳥類は1172点が収蔵されています。
骨標本の一部は、組立標本になります。
学校や博物館で目にする形はこちらが多いでしょうか。
写真の組立標本は、井上推進員が初めて作ったトビの標本です。
こちらも羽をむしって、カツオブシムシに肉を食べさせ、骨を組み立てて・・・
できあがるまで試行錯誤をすること3ヶ月。
いまでは、展示で大活躍!
現在は、さくら市ミュージアムで開催中の「夏休み動物ワクワク骨格標本〜ホネから見える動物のくらし〜」で展示されています。
今日の講座で、博物館の裏側を少しでも知っていただけるとうれしいです。
*********
博物館では、企画展「とちぎのキノコ」を開催中。
関連行事もあります。ぜひ、ご参加ください。
・記念講演会 「市民が支える菌類研究-『新・入生田菌類誌』完成までの道のり」
講師:神奈川県立生命の星・地球博物館主任学芸員 折原貴道氏
8月25日(日)13:30~15:00
*要予約・要観覧料 定員150名
・学芸員とっておき講座 「とちぎのキノコ図鑑」
講師:当館学芸員 山本航平
10月20日(日) 13:30~15:00
・学芸員による展示解説
10月6日(日) 両日14:00~15:00
*要観覧料
・観察会「秋のキノコ観察会」
9月14日(土)10:00~12:00 栃木県中央公園
*要予約 定員30名(ただいま、キャンセル待ちとなっております)
・体験「キノコペーパースタンドをつくろう」
9月21日(土)14:00~15:30 みーたん広場
*********
企画展のほかにも展示が盛りだくさん
・テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」
・テーマ展「武士の装い-館蔵刀剣武具展-」
・テーマ展「栃木の畑作~麻・麦・かんぴょう~」
次回の県博デーは、9月15日です。
ぜひ、足をお運びください。
(自然課 猪狩)
みなさん、こんにちは。
本日、8月18日は栃木県立博物館の県博デーでした。
そして14時からは、およそ30分にわたってキッズツアーを開催いたしました。
大人15名、お子様14名のお客様にご参加いただけました。
今回は、有名な恐竜に隠れがちな、恐竜以外の大昔の動物たちを紹介しました。
約5億年以上前の生物から、氷河期の動物まで、15種類の生き物を紹介しました。
モササウルスを紹介した時、「モササウルスて恐竜じゃないんだ!」と驚きの声があった事に、この企画を開催した甲斐を感じました。
モニターで解説した後は、展示室にご案内し、等身大の復元骨格や実際の化石などをご覧いただきました。
実際の化石や復元を前に、目を輝かせながら説明を聞くお子様が多くいて、解説員冥利に尽きるものがありました。
来月も、たくさんのお子さまに楽しんでいただけるキッズツアーを開催いたします。
次回は9月15日(土)開催の、「縄文時代ってどんなじだい?」です。
今回開催した「古生物ファイル」の、後の時代の話になります。
ぜひ、ご期待ください。
北村優太
みなさん、博物館で展示している動物の骨格標本が、どのようにつくられているかご存知ですか?
方法はいろいろありますが、基本は、動物の死体を人の手で解体し、内臓、筋肉、腱などを取り除いて骨にしていきます。
講座「豚足で骨格標本をつくろう!」では、豚足を材料に、骨格標本をつくる作業の一部
を体験していただきました。
まずは、参加者の皆さんには、豚足を一本選んでいただきます。
ブタは4本足です。しかし、講座で配られた豚足が前足か後足か、左足か右足かはわかりません。そこで、いくつかのポイントをおさえ、豚足の根元を除肉して骨を観察してもらうと、「左前足」、「右後足」というように区別がつくようになります。豚足がどの足かわかるなんて、ちょっとかっこよくないですか!?
講座に参加した方は、これは右前足だとわかります!
和気あいあいと作業を進めていた参加者の方々も、集中しはじめると、次第に口数も少なくなり、作業に集中している姿が見られました。
講座も終盤に差し掛かると、肉もだいぶ取り除かれ、指の骨が出てきました。この講座特製の豚足骨格写真の下敷きの上に骨を並べ、取り出した骨がどこの骨なのかを確認しながら、作業を進めます。確認しながらでないと、後で組み立てる時に、骨の位置がわからなくなってしまいます。
さすがに講座の時間内で、骨格標本を完成させることは難しいため、骨は指ごとに分けてチャック付きビニール袋にしまい、持ち帰っていただきました。続きの作業はご自宅でお願いします!
2時間半の長丁場の講座でしたが、途中休憩を挟みながら、参加者のみなさん、根気よく作業を続けてくださいました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
企画展「とちぎのキノコ」は11月4日(月)までの開催です。
関連行事もあります。ぜひ、ご参加ください。
・記念講演会 「市民が支える菌類研究-『新・入生田菌類誌』完成までの道のり」
講師:神奈川県立生命の星・地球博物館主任学芸員 折原貴道氏
8月25日(日)13:30~15:00
*要予約・要観覧料 定員150名
・学芸員とっておき講座 「とちぎのキノコ図鑑」
講師:当館学芸員 山本航平
10月20日(日) 13:30~15:00
・学芸員による展示解説
10月6日(日)14:00~15:00
*要観覧料
・観察会「秋のキノコ観察会」
9月14日(土)10:00~12:00 栃木県中央公園
*要予約 定員30名(ただいま、キャンセル待ちとなっております)
・体験「キノコペーパースタンドをつくろう」
9月21日(土)14:00~15:30 みーたん広場
*********
栃木県立博物館では、企画展のほかにも展示が盛りだくさん
・テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」
・テーマ展「武士の装い-館蔵刀剣武具展-」
・テーマ展「栃木の畑作~麻・麦・かんぴょう~」
8月18日(日)は県博デーもあります
ぜひ、足をお運びください。
(自然課 井上)
企画展「とちぎのキノコ」の入館者数1万人達成を記念して、8月14日(水)に会場入口で記念を開催しました。
記念すべき1万人目は、群馬県前橋市在住の清水さん親子。昨日は埼玉県内をまわり、本日は朝早くから宇都宮市内の大谷採石場跡の周辺を散策後、当館へ来館されました。
当館の琴寄館長と、とちぎテレビの須藤社長から記念品が贈呈されました。
続いて、当館キャラクターのみーたんと一緒に記念撮影。
突然のイベントでしたが、快く式典に参加くださった清水さん、ありがとうございました。
企画展「とちぎのキノコ」は11月4日(月)まで開催!
テーマ展「武士の装い―館蔵刀剣武具展―」、「栃木の畑作~麻・麦・かんぴょう~」、「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」も開催中です。
ぜひ、この機会に展示を見に来てくださいね。
(自然課 三宅)