映像上映会のご案内

昨年度制作した、とちぎの無形文化財の記録をはじめ、日光の自然、田母沢御用邸の紹介など、「とちぎの文化・自然」に係る映像を公開します。
新しい映像設備で美しい動画が鑑賞できます。
参加費無料。どなたでもご参加いただけます。
実施日6月15日は、無料入館日となっております。
館内の展示と合わせて、お楽しみください。
 
◇ 日 時   令和6年6月15日(土・県民の日)
        午前の部 10:00~  午後の部 14:00~
 
◇ 会 場   栃木県立博物館 講堂
 
【ポスター】解説映像上映会.jpg

  

企画展の第Ⅰ期も残すところ1週間となりました!

皆様のおかげで来館者数ももうすぐ1万人に届こうかというところ...(5月25日現在なんと9213人!)

たくさんのご来館誠にありがとうございます!

さて本日は第Ⅰ期の注目作品3点をご紹介します♪

 

☆辰年生まれ大注目!宇都宮生まれ狩野派絵師の技

No.Ⅰ-3 狩野梅春貞信 「龍梅図」 上野記念館

梅渓賢直_龍梅図_400.jpg

今回の企画展でぜひ覚えていただきたいのが、狩野梅春貞信という絵師。

実はこの人、宇都宮出身の狩野派の絵師なのです!

狩野派とは室町時代から江戸時代まで400年にわたって活躍した専門の画家集団のことです。

狩野家はいくつもの家に分かれますが、梅春貞信はその中の深川水場狩野家という家を継ぎ、幕府からの注文を受けました。

さて、「龍梅図」では勇ましく天へと昇る龍と梅の花、さらに滝が描かれています。

飛び散った墨がさらに龍の勢いを強調するかのようです。

今年は辰年なので、辰年生まれの方は必見です。

 

☆お殿様だけどプロ級の腕前

NoⅠ-11 戸田忠翰 「芭蕉に小禽図」 享和3年(1803)上野記念館

戸田忠翰_芭蕉に小禽図_400.jpg

江戸時代、絵を描くのはプロの絵師たちだけではありません。

お殿様たちも教養のひとつとして絵を描きました。

宇都宮藩主の戸田忠翰は当時流行していた南蘋派の技法を学び、鮮やかな色づかいと繊細な描写が魅力的な作品をのこしました。

その腕前はもはやプロ級! お殿様とて侮ることはできません...

「芭蕉と小禽図」では、雪が降りつもる芭蕉と桃色の薔薇、小鳥が描かれています。

芭蕉の葉に積もる雪は、なんと墨を塗らず、その部分だけ絹の地色のみで表現されているのです。

さらに雪の表現の違いにも注目。芭蕉の葉に積もった雪はどさっと大胆に、薔薇や下草の雪は輪郭に沿うように薄く積もっています。その対比もおもしろいものです。

岩の上で鳴いている小鳥ちゃんの羽毛やくちばし、足先は緻密に描かれており、忠翰の技量の高さがうかがえます。

戸田忠翰_芭蕉に小禽図_500.jpg(かわいい...♡)

  

☆また行きたい...松島の思い出をたどりながら

NoⅠ-21 高久靄厓 「陸陽松島真景図」上野記念館

高久靄厓_陸陽松島真景図_400.jpg

コロナが明けた今年のゴールデンウィークはご家族で遠出をされたという方も多いのではないでしょうか。

日本三景のひとつ、松島に行かれたという方もいるかもしれません。

古くから景勝地として親しまれた松島ですが、栃木にも松島に魅了された絵師がいました。

その名も高久靄厓。

那須塩原市の生まれで、江戸に出て重鎮・谷文晁のもとで絵を学び、有力な弟子として後世高く評価されました。

実は靄厓は文政2年(1819)に仙台を訪れていますが、この作品はそのときに描かれたものではありません。

松島から帰った2年後、文政4年に茂木で描かれているのです。

そのため実際の景色を写したものというよりは、靄厓の心の中にある思い出の風景が描かれていると考えられます。

実は担当学芸員も昨年松島へ行き、遊覧船ツアーに参加しました!(運転で疲れすぎていて半分寝ていましたが...^^;

20230625_134904.jpg ←乗船した遊覧船

景色よし、グルメよしで、とってもおすすめの観光地です!


この3つの作品をはじめ、第Ⅰ期の作品が見られるのは、6月2日まで。

残りわずかとなっておりますので、ぜひお早めに足をお運びください。

 

さらに第Ⅰ期のチケットの半券をお持ちいただくと、オリジナル缶バッジをプレゼント!! こちらもぜひお楽しみに

(人文課・筒井)

みなさんこんにちは!まだ5月なのに日差しが夏のように暑くなってきました。

中央公園で新緑を楽しんだあとは是非博物館にもお越しください。

5月19日県博デーにキッズツアー「そういえばこどもの日ってなに?」を行いました。

その様子を紹介します。


今回はキッズ展示「端午の節句ー鎧ー」の前でお話をしました。

IMG_6904_R.JPG

IMG_6916_R.JPG

5月5日はこどもの日。端午の節句ともいいます。子どもの健康や幸せを願う行事です。

みなさんは5月上旬にどんなことをしましたか?集まっていただいた皆さんにお聞きしたところ、

五月飾りをかざったり、こいのぼりをあげたり、かしわもちを食べたり、しょうぶ湯に入られたかたもいました。

なぜこどもの日はこんなことをするのでしょうか。

諸説ありますが、大昔中国から伝わってきた端午の節句と、日本に昔からあったこどもの健康を願う行事が混ざって定着したのが今のこどもの日と言われています。

IMG_6915_R.JPG

中国から伝わってきた端午の節句には魔除けの風習がありました。

旧暦の5月上旬は、今だと梅雨の時期。

季節の変わり目で急に変化する気温に具合が悪くなる人が多くなり、流行り病が広がりやすかったため、5月は縁起の悪い月とされていました。

そこで、香りのいい植物は悪いものを遠ざけると考えられていたため、しょうぶやよもぎなどを摘んできて家の軒先に飾りました。

IMG_6917_R.JPG

植物に魔よけの願いを込めるのは日本でも広がり、日本独自の和菓子であるかしわもちを作ったり、香りのいいしょうぶをお風呂にいれるようになりました。

しょうぶは、「勝負」「尚武」といった武道を重んじる言葉と音が同じなので、武士の家で行われていたこどもの健康を願う行事にも利用されるようになります。

ちなみに紫色の綺麗な花がみられるのはアヤメ科のハナショウブですが、香りが良くてお風呂にいれるのはサトイモ科のしょうぶです。

ふたつは似ていますが違う植物なんですね。

そしてかしわもちのかしわは新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄の縁起物とされています。

次第にこどもの健康を願う行事は武士の家だけでなく一般人にも広がっていきました。

IMG_6931_R.JPG

旧暦5月は田植えの時期なので田の神様にお願いをするために柱を立てて、笹の葉をかざります。

これが中国から伝わったこいのぼりの伝説と合わさって今の形になったと言われています。

中国には鯉が滝を登って龍になった伝説があるのでこどもが立派なおとなになりますようにという出世の願い、

鯉は生命力の強い魚なので子どもが丈夫に育ちますようにという健康の願いが込められるようになりました。

はじめは真鯉だけでしたが、緋鯉、子鯉と増えていき仲の良い家族を表すようになりました。

端午の節句は中国から伝わった文化と、日本にもともとあった文化が混ざり今の形になっていったんですね。今後も私たちの生活にあわせて形を変えていくかもしれません。

さまざまな願いを込めた5月は季節の節目、みなさん風邪などひかれぬようお気を付けください。


参加してくださった皆さま、本日はありがとうございました。

次回のキッズツアーは6月16日「フンチュウって、なーんだ」です。

皆さまのお越しをお待ちしております。

教育広報課 解説員

ナスヒオウギアヤメ鑑賞会を行いました

2024年5月11日(土)、中央公園と共催でナスヒオウギアヤメの鑑賞会を行いました。
11時~と14時半~の2回で、72名のご参加をいただきました。


ナスヒオウギアヤメは栃木県にゆかりのあるアヤメの仲間です。

栃木県那須町で昭和37(1962)年に発見され、昭和天皇がご研究されました。
那須から皇居に移植・栽培されていたものが、「栃木県民の鑑賞に供してほしい」という陛下の思いから、平成16(2004)年に宮内庁から栃木県に贈られた7株のうち、2株が中央公園に移植されました。
中央公園では、その2株から株分けをして殖やしています。
ayame1.jpg
上の写真には、「ナスヒオウギアヤメ」と「アヤメ」が写っていますよ。

こちらが「アヤメ」
花びら(内花被片)が大きく立ち上がっています。

ayame2.jpg

こちらが「ナスヒオウギアヤメ」
花びら(内花被片)が小さいです。

ayame3.jpg

天気も良く、たくさんの花が咲いていて鑑賞会日和でした。

花をご覧になりたい場合は、あと一週間くらいです。お早めに中央公園の日本庭園へお越しください。

博物館でも展示が盛りだくさん!

・企画展「メジャーにマイナーも大公開!
とちぎ江戸絵画(アート)の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」
・テーマ展「″ちらし″も積もれば(宝の!)山となる~引札が彩る下野の正月~」
・テーマ展「令和6年度巡回展 栃木の遺跡」
・テーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」

ぜひ、足をお運びください。

(自然課 猪狩)

 令和6年5月5日(日)宇都宮市 鬼怒川緑地運動公園にて、観察会「鬼怒川でコガネムシをさがそう」を開催しました。現在、開催中のテーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」関連行事になります。

今回の観察会には、13名の方々が参加しました。当日は、日差しが強く、夏の兆しを感じることができる絶好の観察会日和!でした。

芝地でコガネムシ探し.JPG

 始めに、開けた芝地でコガネムシを探しました。探すコツは、姿勢を低くすること。コガネムシが地面ギリギリをハエのように飛んでいます。

ヒメアシナガコガネ.JPG

参加者の方がアシナガコガネを見つけました。日中に活動し、ノイバラやフジなどの花粉を食べます。

また、芝がある場所では、いることが多いヒラタアオコガネも見つけることができました。

歩きながら解説.JPG

芝地から場所を移動します。ここは、高木と低木の植物が入り混じった場所です。

カタモンコガネ.JPG

ノイバラの花に、コアオハナムグリとカタモンコガネが集まっていました。コアオハナムグリは花粉や蜜を、カタモンコガネは花粉や蜜のほかに花びらや葉を食べに来ていました。

上の写真は、ノイバラの花に止まるカタモンコガネです。

ハリエンジュで探す.JPG

ハリエンジュの白い花の近くをコアオハナムグリが飛び交っています。参加者が網で花をすくうとコアオハナムグリを採ることができました。

キバネツノトンボ.JPG

突然、栗原学芸員が何かを見つけ網を振ります。

網の中には、キバネツノトンボが入っていました。丘陵地や河川敷の草原に生息しています。名前にトンボとついていますが、ウスバカゲロウの仲間(アミメカゲロウ目)です。

 今回の観察会では、コアオハナムグリ、コイチャコガネ、カタモンコガネ、ヒラタアオコガネ、アシナガコガネ、ビロウドコガネの仲間の6種のコガネムシを確認することができました。今年は、花の進みが早かったため、アキグミやコナラの花に集まる珍しいナラノチャイロコガネを見つけることができませんでした。ですが、いろいろなチョウやハムシなどの昆虫も見つけることができました。参加者の方々も、久しぶりに夢中になって昆虫を探していました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

現在、開催中のテーマ展「世界の!栃木の!!コガネムシ~カブトムシだってなかまだよ~」の関連行事について

・展示解説 14:00~14:30

 8月17日(土)

------------------------------------------------------------------------------------------------------

ただいま博物館では

・企画展「メジャーもマイナーも大公開!とちぎ江戸絵画アートの底力~珠玉の上野記念館コレクション~」

・テーマ展「"ちらし"も積もれば(宝の!)山となる~引札が彩る下野の正月~」

・テーマ展「令和6年度巡回展 栃木の遺跡」

も開催中です。 

ご来館をお待ちしております。

(自然課 永嶋)

令和6年度 ナスヒオウギアヤメ鑑賞会について

令和6年度の「ナスヒオウギアヤメ鑑賞会」は、開花の状況に合わせて5月11日(土曜日)11時からと14時30分からの2回、開催することが決定しました。

集合場所は栃木県中央公園 日本庭園むつび池東側デッキとなります。

予約不要で参加できますので、ご参加お待ちしております。

P5230472.JPG

5月県博デー

  • 投稿日:
  • by

もっとみなさんに博物館を楽しんでいただくため、毎月第3日曜日の家庭の日に合わせて「県立博物館の日イベント 県博(けんぱく)デー」を開催しています。
ご家族と、ご友人と...博物館でいろいろ学びながら楽しく過ごしてみませんか。

【開催イベント等】※みーたん"おさんぽ"10:00~12:00館内各所
○博物館コンサート
 「マロニエウインドオーケストラ」
  10:30~11:00
11:30~12:00
 場所:玄関ポーチ
○キッズツアー
 「年中行事ってなに?~こどもの日編~」
14:00~14:30 展示室2(予約不要)
○学芸員とっておき講座(定員150名 予約不要)
「幸を!福を!金運を!!~100年前のちらし事情」
13:30~15:00 講堂
○クイズにチャレンジ
参加者に博物館限定缶バッジをプレゼント!子ども向けですが、親子でどうぞ♪
10:00~12:00(受付は11:30まで) 受付はスロープ入口
○百人一首読み札ぬり絵
9:30~なくなり次第終了 2階ロビー

r6.5kenpakuday.jpg

 

皆さま、こんにちは。ゴールデンウイークも後半がいよいよ始まりましたね。

後半初日はお天気にも恵まれ、お出かけ日和☀

レジャーも最高ですが、ゆっくりアートな1日を過ごすのもいかがでしょう??

 

県立博物館では4月27日から企画展が始まりました!

その名も「メジャーもマイナーも大公開!とちぎ江戸絵画(アート)の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」!!!

上野記念館(宇都宮市)は、1976年に創設された私立博物館であり、栃木県指定文化財を含む2000点を所蔵している歴史ある博物館です。

今回の企画展では現在休館中の上野記念館の名品たちを大公開しています。

また初の試みとして、会期を第Ⅰ期、第Ⅱ期に分け、作品を総入れ替えします。

ガラっと作品が入れ替わってしまうので、第Ⅰ期・第Ⅱ期ともにお見逃しなく!

展示室内の様子もちょこっとお見せしちゃいます♪

※お客様の撮影はご遠慮いただいております。ご了承ください。)

20240426_184535burogu.jpg

こちらは展示室入口のようす。大きなバナーを右に進むと...

20240426_183520burogu.jpg

広々とした空間が広がります!

作品の前の椅子に座ってのんびり作品を鑑賞することができます♪

20240503_111040burogu.jpg

おや、この後ろ姿は...?

20240426_181532burogu.jpg

奥の空間には圧巻の存在感を放つ金屏風!

担当学芸員も見るたびに惚れ惚れしてしまいます...

 

現在は第Ⅰ期を開催中!会期は6月2日(日曜日)までとなっております。

皆さまのご来館をお待ちしております。

(次回は学芸員おすすめ作品をご紹介しますのでお楽しみに♪)


さらに今回の企画展ではシンポジウムも開催いたします。

シンポジウムチラシ.jpg

シンポジウム「とちぎ江戸絵画の底力~珠玉の上野記念館コレクション~」

日時 令和6年(2024)5月18日(土曜日)10時~12時

場所 文星芸術大学 大講堂(宇都宮市上戸祭4-8-15)

   ※会場は県立博物館ではございません。ご注意ください。

定員 150名(要予約)

参加料 無料

※終了後、文星芸術大学から県立博物館まで無料バス(定員40名)を運行いたします。

お申込みはこちら↓

栃木県立博物館 教育広報課(℡028-634-1312)

同日の午後からは栃木県立博物館にて文星芸術大学の学生によるアートトークも行われます。

詳しくは企画展HPをご確認ください。https://x.gd/n45Yc

皆さまのご参加をお待ちしております。

ビー玉でサイエンスin栃木県立博物館

5月1日から5月6日まで、「ビー玉でサイエンスin栃木県立博物館」が行われます。

(主催:子ども総合科学館、共催:栃木県立博物館)

展示以外にも、工作教室やサイエンスショーも行われます。(参加費無料)

GWは、ぜひ栃木県立博物館にお越しください。

IMG_6556_R.JPG

IMG_6555_R.JPG

IMG_6557_R.JPG

IMG_6566.JPG