磯の観察会~甲殻類の進化を探る~

 栃木県立博物館では現在、企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ&カブトエビ~」を開催中です。みなさん、もうご覧になりましたか?

 企画展の関連イベントとして、5月21日(日)に茨城県ひたちなか市で「磯の観察会~甲殻類の進化を探る~」を開催しました。

Isonokansatsu.jpg

 磯で参加者のみなさんが一生懸命生き物を探しています。

shiodamari.jpg

 潮だまりにはいろいろな生き物が生息しています。

shojingani.jpg

 参加者の方々がみつけた生き物を集め、学芸員が解説をしました。写真はショウジョウガニです。大きくて立派ですね。

 カニのほかにも、エビやヤドカリなどの十脚目、フナムシやヘラムシなどの等脚目、ヨコエビやワレカラなどの端脚目、フジツボやフクロムシなどの顎脚綱など、さまざまな甲殻類を見つけることができました。

 

 みなさんも、生き物を探しに磯に出かけてみてはいかがですか?

 企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ & カブトエビ~」は6月18日(日)まで開催しています。

 また、6月10日(土)14:00~15:00に南谷学芸員による展示解説、6月18日(日)13:30~15:00講堂にて学芸員とっておき講座「甲殻類っておもしろい!~エビ、カニ、ダンゴムシ、ホウネンエビ~」を開催しますので、ぜひご参加ください。お待ちしています。

キッズツアー「甲殻類のはなし」を行いました

  • 投稿日:
  • by

皆さんこんにちは!

最近暑くなってきましたね。夏がすぐそこに来ているような気がします。

さて、博物館では5月21日にキッズツアー「甲殻類のはなし」を行いました。

そのときの様子をすこし紹介しようと思います。


今回は「甲殻類のはなし」ということで

①甲殻類ってなに?

②ツメ(ハサミ)のはなし

③色のはなし

3つのことを主に説明しました。

IMG_5302.JPG

まず甲殻類は節足動物(せっそくどうぶつ)の1つのグループです。

他には鋏角類(きょうかくるい)<クモやサソリのなかま>や

多足類(たそくるい)<ムカデのなかま>、昆虫類(こんちゅうるい)などのグループがあります。

IMG_5303_R.JPG

甲殻類でメジャーなのはエビやカニなので

今回はエビやカニに焦点を当てて紹介させていただきました。

エビは大まかに2つの種類に分けることができます。

メスのエビが卵を抱くか抱かないかで分けられます。

卵を抱かないエビは、素早く海を泳ぎます。

IMG_5314_R.JPG

卵を抱くエビには、身体をかたくしたものや、大きいハサミを持つものなどがいます。

IMG_5315_R.JPG

上の画像の青いザリガニは「マロン」という名前のザリガニのなかまです。

青い体と大きいハサミ!カッコイイですね!

カニは、卵を抱くエビから進化した種類です。

なのでカニも大きいハサミを持っています。

このハサミもいろいろな種類があります。

切るためのハサミや、割るためのハサミなど

形を見るとどうやってエサを食べるかが想像できます。

IMG_5291_R.JPG

ちなみにこのシオマネキというカニは、メスを呼ぶために大きいハサミを持っています。

エビやカニの色って何?と聞くとだいたいの人が「赤」と答えると思います。

しかし、よく見るとオレンジだったり茶色だったりします。

これは赤い色素とタンパク質がくっついているからです。

ゆでたりして熱を加えるとたんぱく質が離れて・・・

真っ赤になります!

IMG_5322_R.JPG

普段見るエビやカニは食卓の上にあることが多いので

「赤」というイメージがついてしまっているのかもしれませんね。

身近に感じられる生物でもよく観察してみると不思議なことがいっぱい出てきます。

エビ、カニだけでなく自分の好きな生き物をよく観察してみてください!

おもしろい発見があるかもしれませんよ!


次回のキッズツアーは6月18日の県博デーに行います。内容は「とちぎの魚と魚釣り」です。

14時から約30分間お魚と釣りのお話が聞けます。

予約は不要です。気軽にご参加ください!

解説員 横山

 5月14日(日)に南谷学芸員による展示解説を行いました。

  小さなお子さんからご年配の方まで、計33名が参加しました。

甲殻類1.jpg

 「甲殻類って何?」から始まり、子供たちに質問しながら解説を進めていきました。

 「卵をお腹に抱くエビと抱かないエビだとお腹の形が違う」とか「カニのはさみの形は、種類によって違う」など、展示を見るにあたってのポイントを紹介しました。

 見どころの一つとして、タカアシガニの標本があります。タカアシガニはカニ最大だけでなく、節足動物としても最大です。脚を広げた幅(脚に沿って測定)が最大で3.7mの記録があるとのことですが、現在展示されているものは3.35mあり、しかも傷がほとんどないため、非常に珍しいものだそうです。

甲殻類2.jpg

 ダンゴムシの解説では、イリドウィルスというウィルスに感染した結果、きれいに青くなったダンゴムシの話をすると、子供たち間から「見たことある」との声が上がりました。「青いダンゴムシ、探しているので、見つけたらぜひ持ってきてね」と南谷学芸員。

 最後にちょっとした実験をしました。ウミホタルの乾燥したものを水を少し加えてすり潰すと、青い光が。参加者の間からは「おお~」との声があがりました。

甲殻類3.jpg

 企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ & カブトエビ~」は6月18日(日)まで開催しています。また、6月10日(土)14:00~15:00に南谷学芸員による展示解説、6月18日(日)13:30~15:00講堂にて学芸員とっておき講座「甲殻類っておもしろい!~エビ、カニ、ダンゴムシ、ホウネンエビ~」を開催しますので、ぜひご参加ください。お待ちしてます。

(自然課 三宅)

昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」全国巡回展に続き、今年も当館エントランスにて、2023年5月27日(土曜日)~6月2日(金曜日)大河ドラマ「どうする家康」全国巡回展を開催します。

番組紹介パネル、衣装(レプリカ)、PR映像や出演者サインなどを展示します。この機会にぜひご来場いただき、ドラマの世界観をお楽しみください。

大河ドラマ「どうする家康」全国巡回展 (入場無料) | 関連情報 | 大河ドラマ「どうする家康」 - NHK

ナスヒオウギアヤメ鑑賞会を開催しました。

  • 投稿日:
  • by

 令和5年5月6日(土)、栃木県中央公園にてナスヒオウギアヤメ鑑賞会を開催しました。

  例年よりも二週間ほど早い開花でゴールデンウィーク期間の開催となりましたが、午前午後二回で54名の方々が参加しました。

 当日は薄曇りの天気でしたが(気温は高かったです)、星学芸員曰く、「アヤメを鑑賞するには曇りか少し雨がぱらつく位のほうが色が鮮やかに見えていい」とのこと。

 まず中村副館長が、次に中央公園管理事務所の菊池所長の挨拶から始まり、星学芸員がナスヒオウギアヤメをアヤメと比較しながら解説しました。

 ナスヒオウギアヤメは昭和37年に宮内庁の職員が発見して、昭和天皇が研究して名付けられました。現在、栃木県・環境省の絶滅危惧品種に指定されています。

 アヤメとの違いは、花びらにあたる内花被片が約2cmと小さく目立たないところが大きな特徴です。

ナスヒオウギアヤメ2.jpg

ナスヒオウギアヤメ

ナスヒオウギアヤメ3.jpg

アヤメ

 アヤメの名前の由来、ナスヒオウギアヤメの近縁種の説明などの盛りだくさんの解説を、参加者の皆さんは配布資料を見ながら聞き入っていました。

 細かいところを説明するために植木鉢に植えてあるアヤメとナスヒオウギアヤメの周りに集まってもらい、星学芸員は質問を受けながら丁寧に説明していました。

ナスヒオウギアヤメ.jpg

 鑑賞の後は、昨年に引き続き中村副館長と有志にお茶とお菓子が振る舞われ、皆さん喉を潤していました。

ナスヒオウギアヤメ4.jpg

 今年もナスヒオウギアヤメ鑑賞会、楽しんでいただけましたでしょうか。

 (自然課 三宅)

こんにちは。新緑が美しい季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。

端午の節句のこの日、当館では博物館でやってみよう「麻布で文香をつくろう」を行いました。

麻布が栃木県の名産品である事にちなんで、麻布を使って、ちょっとした匂い袋を作る体験です。

IMG_5261_R.JPG IMG_5262_R.JPG

3種類のエッセンシャルオイルを染み込ませたチップから、1つの香りを選んでいただき、様々な麻布から2枚選んで、作業していただきました。

IMG_5276_R.JPG IMG_5275_R.JPG

1枚の麻布の枠にのりを塗って、真ん中に香りが付いたチップを置きます。

もう1枚の麻布をかぶせ、強く押し付けたら完成です。

IMG_5268_R.JPG

簡単にできました!

後は袋に入れて持ち帰りです。

120人の方にご参加いただけました。ありがとうございました!

次回の博物館でやってみようは「カニのペーパースタンドをつくろう」です。

5月28日の開催です。ぜひ、お越しください。

                                    教育広報課解説員

こんにちは。気持ちの良い季節となりましたね。

中央公園の新緑がとてもあざやかです。

4月30日に博物館でやってみよう!「昔の布でシジミ貝根付をつくろう」を行いました。

当日の様子を紹介します。

今ではめずらしい、昔の着物の布でくるまれたシジミ貝を準備しました。

IMG_5230_R.JPG

みんなそれぞれ好きな柄を選んで、作業開始!

IMG_5236_R.JPG

貝の内側にボンドをたっぷり塗って

ひもをはさんで、貝を閉じた形にはり合わせます。

IMG_5242_R.JPG 

IMG_5239_R.JPG

シンプルな作業なので小さなお子さんでも大丈夫!

みんな真剣に張り合わせています。

IMG_5255_R.JPG IMG_5256_R.JPG

貝の重みと形がちょうどよい、 ステキな根付ができました!

今日の思い出に、みんな大切に持ち帰りました。

参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

次の博物館でやってみよう!は、 5月5日(金)「麻布で文香づくり」です。

予約は不要です。みなさまのお越しをお待ちしております。

教育広報課 解説員

 ゴールデンウィークに入りましたね。

 ぜひ、連休中のお出かけ予定に入れていただきたいのが、本日29日オープンの企画展「甲殻類ワールド」です。

解説風景.jpg

 展示オープンにあわせて、担当学芸員が展示解説を行いました。奥に見える大きなカニははさみ脚に沿って測った幅が3.4mもあるタカアシガニの標本です。

大きなエビカニ.jpg

 迫力ある大きなエビ・カニ大集合!

 エビ、カニはもちろん、身近な生き物であるダンゴムシや小さなミジンコ、そしてなんとフジツボも甲殻類のなかまです。企画展「甲殻類ワールド」では、こうしたいろいろな甲殻類を展示し、さらには食や文化を通した甲殻類と人間のかかわりまであつかっています。盛りだくさんの内容ですので、ぜひ連休中に博物館にお越しください!

企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ&カブトエビ~」

開催期間 2023年4月29日(土曜日)~2023年6月18日(日曜日)

関連行事

※担当学芸員による展示解説 5月14日(日)、6月10日(土)14:00~15:00

※学芸員とっておき講座 「甲殻類っておもしろい!~エビ、カニ、ダンゴムシ、ホウネンエビ~」6月18日(日)13:30~15:00 講堂

 4/16(日)に学芸員とっておき講座「地下生菌ってなんだろう?~トリュフとその仲間の秘密~」を開催し、26名の参加者が集まりました。

地下生菌1.jpg

 担当は山本学芸員。「そもそも、キノコとは?」「世界中でキノコは約2万種、そのうち地中に生えるキノコは千数百種」という導入から始まり、「地中に生えるキノコ、すなわち地下生菌とはどんなキノコ?」の説明から本題に入ります。

 地上に生えるキノコは、大きく担子菌類と子のう菌類に分けられます。どちらも胞子をばらまいて、ふえます。ではこれらのキノコと地下生菌はどんな関係があるのでしょうか?

 実は地下生菌は地上に生えるキノコに近縁であることが分かっているのです。

地下生菌2.jpg

地下生菌3.jpg

 「トリュフは地下生菌の仲間」「地下生菌の多くは地上のキノコから進化してきた」「さまざまな動物が地下生菌を食べることで、胞子が運ばれる」などなど、地下生菌の面白さを山本学芸員が分かり易く解説してくれた講座でした。

 地下生菌に興味をもたれた方、もっと地下生菌について知りたい方、現在テーマ展「地中に生えるキノコ~トリュフとその仲間の秘密~」を6/18(日)まで開催しています。展示解説は4/22(土)、5/27(土)14:00~15:00に行います。種類の地下生菌の標本を展示していますので、ぜひ足を運んで実際に見てみてください。

(自然課 三宅)

4/16(日)に学芸員とっておき講座「地下生菌ってなんだろう?~トリュフとその仲間の秘密~」を開催し、26名の参加者が集まりました

4月15日(土)に予定されていた観察会「スミレをさがそう!」は、あいにくの雨で中止となりました。仕方がないことですが、やはり残念...

予定していた観察会はこんな感じ。

集合場所の駐車場で、アスファルトの割れ目や車止めの影のワカシュウスミレやコスミレ(葉のみ)の観察からスタート。

多気山不動尊の山門まで、道路わきの斜面を観察。
1のり面.jpg
タチツボスミレがたくさん咲いています。
ここで、タチツボスミレの薄い紫色の花、横に長いハート形の葉を覚えましょう。
2タチツボスミレ.jpg
↑タチツボスミレ
タチツボスミレに目が慣れてくると、「少し花が白いかな?」と白花のタチツボスミレ「オトメスミレ」が見つかります。
ほかにも、花のおわったアオイスミレやエイザンスミレの葉、ニョイスミレ、ウラシマソウ、ニリンソウ、ムラサキケマン、キランソウなどいろいろ見ることができたことでしょう。

3山中.jpg
山中に入りました。足元を見ながら歩いていると落ち葉やシダ、チゴユリに交じってフモトスミレやマキノスミレが見つかります。花が小さいので、見逃さないように。

御殿平とよばれる多気山山頂近くの広場。筑波山やスカイツリーも見えることがある展望広場です。
4展望.jpg
ここでは、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、マルバタチツボスミレを見比べます。

ニオイタチツボスミレ
5ニオイタチツボ.jpg
覚えてきたタチツボスミレと比べてどうですか?花の色が濃くて、花弁に丸みがあります。葉は縦長で葉先は尖りません。その名のとおり良い香りがします。

こちらはマルバタチツボスミレ。
6マルバタチツボ.jpg
タチツボスミレとニオイタチツボスミレの雑種です。花の色はタチツボスミレ似ですが、花弁は丸みがあってニオイタチツボスミレ似。

やっとタチツボスミレとニオイタチツボスミレを覚えたところで雑種。混乱してきますね。

個体差も大きくて、花の色には幅があって見分けの決め手にはなりませんし、「花柄に毛がないものが典型とされるが、毛のあるものも多い」なんて説明もあったりして、初心者を翻弄します。
これが自然の面白いところ!図鑑と見比べては、「あーでもない、こーでもない」とスミレの世界を楽しんでいただく予定でした。

博物館で予定されている次の観察会は、磯の観察会です。キャンセル待ちも出ている人気の観察会、天候に恵まれますように!
           
*********
現在、開催中!
テーマ展「地中に生えるキノコ~トリュフとその仲間たち~」
テーマ展「栃木県版レッドリストが新しくなりました!~絶滅のおそれのある生きものと地形・地質~」

4月29日(土)から始まります!
企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ&カブトエビ~」
テーマ展「みやびなる和様の美」

みなさまのご来館をお待ちしております。            (自然課 猪狩)