定期消毒による休館のお知らせ

  • 投稿日:
  • by

館内の定期消毒に伴い、6月19日から7月3日は休館となります。

休館中の問い合わせや講座予約等の電話は028-634-1311(平日のみ)となります。

028-634-1312はつながりませんので、お気をつけください。

また、9月の講座・観察会の予約は7月4日(火)9:30~からになります。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

現在開催されています、第135回企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ&カブトエビ~」が6月13日(火)に入館者数が2万人に達し、記念式典を当館にて開催しました。

2万人目に来館されたのは、館林市在住の堤(つつみ)さん。昆虫や甲殻類が大好きで、今回の展示もチラシを見て興味を持ち、来館されたとのことです。

 琴寄館長より企画展の図録や招待券、ペア食事券などの記念品が手渡され、最後に当館キャラクターのみーたんと記念撮影しました。

DSC06538.JPG

 堤さんは「ちょー嬉しい!こんなこと初めて」と嬉しそうに感想を述べられてました。

DSC06555.JPG

 この企画展は6月18(日)まで開催していますので、ぜひ見に来てください。

(自然課 三宅)

企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ&カブトエビ」の展示解説を6/10(土)に行いました。

大人から子供まで、延べ53名の方々が参加しました。

前回同様、南谷学芸員による、展示の見どころやちょっとした裏話などを、皆さん興味深そうに聞いていました。

DSC06529.JPG

企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ&カブトエビ」は6/18(日)まで開催しています。また最終日の6/18(日)13:30~15:00 講堂にて、南谷学芸員による学芸員とっておき講座「甲殻類っておもしろい!~エビ、カニ、ダンゴムシ、ホウネンエビ~」がありますので、ぜひご参加ください。参加予約は不要です。

(自然課 三宅)

生物・地学収蔵庫ガイド

  • 投稿日:
  • by

 博物館には、みなさんご存知の企画展やテーマ展といった展示に関する仕事だけでなく、資料の収集や整理・保管という普段はみなさんの目に触れることの少ない仕事もあります。資料の収集・保管している収蔵庫の様子を知っていただく機会として、無料入館日の6月11日(日)、「生物・地学収蔵庫ガイド」が行われました。自然系の収蔵庫を、一般の方々に見ていただくイベントで、15名の方々が参加されました。

otobira.JPG

 大きな金庫のような大扉を開け、そこから前室という場所に入ります。

zenshitsu.JPG

 前室に入ると、そこから各収蔵庫へ入る扉があります。

chigaku.JPG

 展示に使う迫力ある資料があふれている地学収蔵庫。

zonohone.JPG

 博物館らしく?動物の骨が並んでいます。これはゾウの頭骨です。頭骨だけでもかなりの重量になります。

shokubutsu.JPG

 NHKの朝の連続テレビ小説「らんまん」でおなじみの植物標本。主人公の万太郎のモデルになった牧野富太郎と親交があった栃木県の植物研究家、関本平八さんの植物標本をみんなで見ているところ。

 収蔵庫ガイドは、短時間で見るには内容が濃く、予定の時間をだいぶオーバーしてしまいました。しかし、参加者のみなさんは、普段は見られない収蔵品や設備を目の前に、最後まで熱心に見学されていました。

企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ&カブトエビ~」が開催中です。ぜひお越しください!

開催期間 2023年4月29日(土曜日)~2023年6月18日(日曜日)

関連行事

※学芸員とっておき講座 「甲殻類っておもしろい!~エビ、カニ、ダンゴムシ、ホウネンエビ~」6月18日(日)13:30~15:00 講堂

自然課 井上

みなさんこんにちは!

夏休みまで約1ヶ月!予定は決まりましたか?

さて博物館では6月17日に博物館でやってみよう「十二単(じゅうにひとえ)の色を当てよう」を行いました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

当日の様子を紹介します。


IMG_5512_R.JPG

今回は十二単の1つ1つの色を当ててもらうクイズを出題しました。

実際の十二単を見ながら答えを選びます。

IMG_5481_R.JPG

十二単にはそれぞれ名前がついています。

唐衣(からぎぬ)や打衣(うちぎぬ)、表衣(うわぎ)などなど。

それぞれ別の色が使われています。

五衣(いつつぎぬ)は、にている色なので難しいですね。

IMG_5509_R.JPG

びみょうな色の違いが分かるかな?

IMG_5500_R.JPG

十二単はグラデーションを意識して色が選ばれています。

だから同じような色が何枚もあるんですね!

IMG_5507_R.JPG

全部正解できたかな?

IMG_5487_R.JPG

別の十二単ですが完成形も展示しました。

こちらもキレイなグラデーションですね!


博物館は6月19日から7月3日まで定期消毒期間のため休館です。ご注意ください。

次の博物館でやってみようは、7月8日(土)「七夕飾りをつくろう」です。

いろいろな七夕の飾りをつくれる、とても楽しい体験です。

予約は不要なので気軽にご参加ください!

教育広報課 解説員 横山

【ご利用の方へのお願い】

  • 投稿日:
  • by

9月の観察会の受付開始は7月4日(火)9時30分からとなりますので、お間違いないようお願いいたします。

9月16日 キノコの観察会in中央公園

9月23日 河原で観察会~石と植物と昆虫~

モリアオガエルの観察会2023

 6月3日(土)、塩谷町東荒川ダム親水公園において、モリアオガエルの観察会を開催し、26名の方々に参加いただきました。19時~21時まで公園の池で、モリアオガエルを中心に生き物の観察をしました。

 親水公園ではカエルが盛んに鳴いていました。観察会は、カエルの鳴き声の違いに耳を傾けることから始まりました。

kikimimi.JPG

 公園の階段に座り、みんなでカエルの鳴き声に耳を澄ましています。どうやら、ここでは、モリアオガエル、シュレーゲルアオガエル、ムカシツチガエルの3種類のカエルの鳴き声が聞こえるようです。

 sagashi.JPG 

 辺りが本格的に暗くなると、観察会の本番です。みなさん懐中電灯を片手に、カエルを探します。カエルの鳴き声のする方に目を凝らしても、実物が簡単に見つかるとは限りません。また、カエル以外のいろいろな生き物とも出会えます。

 shugo.JPG

 参加者が集合し、観察会でみつけた生き物を1か所に集めました。アカハライモリを実際に見ることができて、すごく感動していたお子さんもいました。

kyuban.JPG

 観察会の最後、参加者のみなさんにモリアオガエルの手の吸盤が、どれほど人の手にくっつくのか体験してもらいました。見た目以上に、しっかりと人の肌にくっつくので、みなさん驚いていました。なお、モリアオガエルが人肌で熱くなりすぎないよう、水につけて冷ましながらなどの配慮の上で体験してもらいました。

 モリアオガエルのほかにもムカシツチガエル、シュレーゲルアオガエルを実際に見ることができ、カエル以外では水生昆虫のガムシ、コオイムシ、タガメなどを見つけることができました。当日はいろいろな条件が重なり、残念ながらモリアオガエルが産卵している現場を見ることができませんでした。しかし、大人も子どもも一緒に夢中になって夜の池でカエルを探しだすという、日常ではなかなかできない体験をした、楽しい観察会になりました。

企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ&カブトエビ~」が開催中です。ぜひお越しください!

開催期間 2023年4月29日(土曜日)~2023年6月18日(日曜日)

関連行事

※担当学芸員による展示解説 6月10日(土)14:00~15:00

※学芸員とっておき講座 「甲殻類っておもしろい!~エビ、カニ、ダンゴムシ、ホウネンエビ~」6月18日(日)13:30~15:00 講堂

(自然課 井上)

みなさんこんにちは!

6月4日(日曜日)に、当館では博物館でやってみよう「扇ぬりえ体験」を行いました。その様子を少しご紹介します。


IMG_4184_R.JPG

今回は4種類のぬりえから、好きなぬりえを選びました。

IMG_4188_R.JPGIMG_4193_R.JPG

次は好きな色を塗っていきました。みんな上手に塗れています。

IMG_4190_R.JPG

塗り終わったら線に沿ってはさみで切ります。

IMG_4192_R.JPG

完成しました!世界に一つだけの扇ぬりえです。

IMG_4194_R.JPG

なかにはみーたんを描いてくれた子もいました!上手だね!

参加してくださったみなさま、ありがとうございました。


次回の「博物館でやってみよう」は6月17日(土曜日)開催の「十二単の色を当てよう」です。

こちら予約不要ですのでぜひご参加ください。

教育広報課 解説員 

5月27日(土)、菌類担当の山本航平学芸員による、テーマ展「地中に生えるキノコ~トリュフとその仲間たち~」の展示解説を行いました。21名の方にご参加いただきました。

「地中に生えるキノコ」って何でしょう。
ブログ1.jpg
地中に生えるキノコを地下生菌(ちかせいきん)といいます。地下生菌は、地上に生えるキノコが進化して丸くなって地中にもぐりました。
地上に生えるベニタケから地下生菌のミヤマコイシタケに進化したようすを展示しています。

世界三大珍味のトリュフは、地下生菌。
ブログ2.jpg
世界のトリュフに加えて、日本のトリュフも展示では紹介しています。

トリュフのほかにも地下生菌の仲間はたくさんあります。
今回の展示では70種の地下生菌を標本とパネルでご紹介。

地下生菌は、いろいろな地上に生えるキノコから進化をしているのですが、形はみんな丸っこい。見た目ではほとんど種類の区別がつきません。
顕微鏡で胞子の形を見ると種類が分かります。胞子がどんな形をしているか写真も展示しています。

地下生菌の季節は梅雨明けからなので、展示を見て、地下生菌さがしにいきませんか?  
熊手でやさしく落ち葉をかき分けて地下生菌をさがした後は、落ち葉は元に戻しましょう。

テーマ展「地中に生えるキノコ~トリュフとその仲間たち~」は6月18日(日)までです。

企画展「甲殻類ワールド~エビ、カニ、フジツボ、ダンゴムシ、ミジンコ&カブトエビ~」と合わせて、ぜひご覧ください。
           
みなさまのご来館をお待ちしております。            
(自然課 猪狩)

みなさん、こんにちは。青葉が香る季節となり博物館前のヤマボウシもまぶしいくらいに白く輝いています。いかがお過ごしですか。

5月28日、当館では博物館でやってみよう「カニのペーパースタンドをつくろう」を行いました。その様子を少しご紹介します。


IMG_4141_R.JPG

はじめにペーパースタンドの材料を選んでもらいます。何色のカニにしようかな。

IMG_4144_R.JPG

型紙を切り抜いたら折りたたんでのり付けして目玉を取り付けます。

IMG_4143_R.JPG

目玉を書く場所によっていろんな表情になります。しっかり横をにらんでいたり、眠たそうだったり。

IMG_4162_R.JPGIMG_4177_R.JPG

最後にキャップの土台に取り付けて出来上がり。じょうずにできたかな?お家の気に入った場所に飾ってください。

IMG_4163_R.JPGIMG_4164_R.JPG

IMG_4175_R.JPGIMG_4172_R.JPG

あらためて参加してくださったみなさま、ありがとうございました。


博物館では6月18日まで企画展「甲殻類ワールド」を開催しています。

びっくりするほど大きなカニやエビが展示してありますので皆さまのご来館をお待ちしております。

次回の「博物館でやってみよう」は6月4日(日曜日)開催の「扇ぬりえ体験」です。

こちら予約不要ですのでぜひご参加ください。

教育広報課 解説員