記念講演会のお知らせ

現在開催中の企画展「レッドデータブックとちぎ2018」の記念講演会についてお知らせします。

日  時: 8月26日(日) 13:30~15:30
場  所: 栃木県立博物館 講堂
講  師: 細矢 剛氏(国立科学博物館植物研究部グループ長)
タイトル: 消えゆく生物からのメッセージ ~菌類(きのこ・カビ・酵母)を例に~

 お話しいただくのは、国立科学博物館(科博)で、菌類(きのこ・カビ・酵母)の多様な世界について研究している、細矢剛さんです!
 細矢さんは、1963年東京生まれ。筑波大学生物学類卒後、民間の製薬会社の研究員を経て、2004年から科博で菌類の研究をされてきたという、ユニークな経歴をお持ちです。
 環境省の絶滅危惧種評価の菌類分野を担当するとともに、菌類に限らず、日本中の標本情報を収集して国内利用に発信する「サイエンスミュージアムネット」、世界に発信する「GBIF(地球規模生物多様性情報機構)」の運営などにも関わっていらっしゃいます。
 私たちの身近にあり、何かと話題にもなる菌類ですが、最近、菌類に何か異変が起きている!? 当日は、そんな菌類を例に、広い視野からわかりやすくお話ししていただきます! 栃木県立博物館の展示とあわせて、是非、聞きに(見に)来てください!

☎申し込み:028-634-1312(教育広報課)まで。

 

みなさん、こんにちは。

毎月第3日曜日は県博デー!さまざまなイベントをご用意しています♪

イベントのひとつ、とちぎけんぱくキッズツアーはお子様向けの解説です。

今回は「博物館 ひんやりさんぽ」。

昔の人の涼み方をテーマとして、江戸時代の生活を中心にお話しをしました。

今回のキッズツアーもたくさんの方にご参加いただきました。参加してくださった皆さま、ありがとうございます!

その様子を一部ご紹介します。

 

* * * * * * * * * * * * *

 

初めに、展示室の前でお話をしました。

 

P1190827_R.JPG

 

みなさんは今年の夏、かき氷を食べましたか?

実は、江戸時代にもかき氷がありました。

とはいえ、夏の氷は高価なもの。食べられたのは、ほんの一部の人でした。徳川家康もかき氷を食べたそうです。

 

では、一般の人はどのように涼んだのでしょうか。

問いかけに、たくさん答えていただきました!

 

江戸時代の人々は、川の近くに行って涼んだり、うちわを使って風を起こしたり・・・

ガラスなど涼しげなものを見て涼しげな気分になったりと、いろんな工夫していました。

 

次に、展示室の中に入り、絵を一緒に見ていきました。

 

P1190829_R.JPG

 

泳ぐ鮎や滝、雨雲を呼ぶ龍の絵など・・・

見ているうちに、なんとなく涼しい気分になったでしょうか。

 

* * * * * * * * * * * * *

 

今回見ていただいたテーマ展「涼をたのしむ-絵で感じる夏の風情-」は、8月26日(日曜日)まで開催しています。

少しずつ涼しくなってきていますが、まだまだ夏。博物館で涼んでみてはいかがでしょうか。

 

さて、来月の県博デーは9月16日です。キッズツアーは「今昔コケ物語」。担当は細谷解説員です!

気がつけば道端に・・・岩に・・・木にいる緑のアイツ。博物館でも探してみよう!

皆さまのご参加をお待ちしております♪

(解説員 半田)

【参加者募集】土と肥料の微妙な関係

参加者募集のお知らせです!

9月8日(土)に講座「土と肥料の微妙な関係」が開催されます。

「土ってなんだろう?」

「土があるとなにかいいことあるの?」

そんなことを思ったことはありませんか?

DSCN3276-2-2.jpg

実は・・土には、すごいひみつがあるのです。

楽しい観察や実験を通して「土」のひみつを探ってみよう!

DSCN3309-2.jpg

また、ある身近な農作物を使って「土」と「肥料」の

「微妙な」関係についても調べてみます。

DSC05907-2.jpg

身近な「土」のすごさを体感できる観察会です!

参加ご希望の方は、教育広報課 028-634-1312 までご連絡ください。

みなさまのご参加、お待ちしております!

(自然課 薄井)

 当博物館では、10月8日まで第121回企画展「レッドデータブックとちぎ2018」を開催しています。これに関連して、8月12日(日)には「無セキツイ動物」に関する講座を行いました。今回の担当は、無セキツイ動物担当の南谷学芸員です。

201808121

 まず、レッドデータブックとは、絶滅のおそれのある野生生物の現状を評価し、これにランクをつけてまとめたものという説明がありました。そこに記載されている種類数は1,536種ですが、栃木県では1990年代に栃木県自然環境基礎調査という調査が実施されており、ここでは16,565種類が調べられていたそうです。栃木県内での生物の多様性が反映されているようです。

20188122

 続いて、エビ・カニ類、淡水産貝類、陸産貝類、土壌動物などの項目に分けて、主要な生物の写真や標本などを交えて説明がありました。

 良く知られているサワガニやマルタニシなどは要注目のランクですが、過去の調査データがほとんどなく、情報の集積が必要だそうです。

 レッドデータブック改訂のための調査を通じて、40年ぶりに発見されたアツブタガイや、新たな生息地が発見されたベニゴマオカタニシ、調査初期にはなかなか見つからなかったけれども、コツをつかんだら見つかるようになったチュウゼンジギセルなど、興味深いお話しがいろいろとありました。

20188194

 これは、チュウゼンジギセルです。

 今回は、栃木県内に生息する無セキツイ動物のお話でした。普段あまり目につかないことも多いと思いますが、これらの生物の調査は、私たちを取り巻く環境の変化を捉えるためにも大切なものとなっています。

 南谷学芸員からは、県内の無セキツイ動物にぜひ多くの皆さんの関心を持っていただき、研究したり調査したりする仕事をやリたいという方が現れることを期待しています、と熱い呼びかけがなされました。

  なお、今後の関連行事の予定は以下の通りです。

8月18日(土)展示解説②

8月19日(日)学芸員とっておき講座「カエル・サンショウウオ最新情報!」

8月26日(日)記念講演会「消えゆく生物からのメッセージ~菌類(きのこ・カビ・酵母)を例に~」

9月9日(日)リレー講座「植物」

9月30日(日)リレー講座「セキツイ動物」

 多くの皆様方のご参加をお待ちいたしております。

                           (自然課 浅羽記)

みなさん、こんにちは。

本日、企画展「レッドデータブックとちぎ2018」の入館者数が1万人を迎えました!

1万人目の入館者となったのは、宇都宮市にお住まいの相沢すみれさん(10)。

妹の藤羽奈(ふうな)さん(8)とお母様の3名で来館して下さいました。

s_IMG_7053.JPG

相沢さんご一家は、家族みんなが生き物好き。

お家で10年以上、金魚やメダカ、フェレットの飼育をしているそうです。

すてきですね!

学校の図工室に貼ってあったポスターを見て企画展のことを知り

今日は涼しさを求めて来館した、とのことです。

s_IMG_7050.JPG

当館の齋藤館長より

3月に発行された「レッドデータブックとちぎ2018」などの記念品が贈呈されました。

✱✱✱「レッドデータブックとちぎ」は、10月8日(月祝)まで開催中です!✱✱✱

カワウソが栃木県にいた、ってホント?

絶滅ってなあに?

どんな生き物が絶滅したの?しそうなの?

栃木の自然・生き物の最新情報を知ることができます!

夏休みの自由研究に使えるかも!?

ぜひ御来館ください。

楽しい「ぬりえコーナー」もありますよ。

(自然課 薄井)

 

暑い日が続きますね。学校が夏休みに入り、自由な時間ができる反面、宿題もたくさん出ているかもしれません。

博物館では、小学生の夏休み宿題応援企画を実施しています。

8月3日は「すき!好き!紙すき」を行いました。

紙はどんなものでできているの?どんなふうにつくるの?学びながら、実際に紙を作っていただきました。

 

たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました!

体験の様子を少しだけご紹介します。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

まずは、紙のお話です。

紙ができる前は、どんなものを使って字や絵を残したのでしょうか。

紙の歴史や材料を、クイズ形式で考えてもらいました。

 

P1190669_R.JPG

 

次に、実際に紙を作ってもらいました。うまくできるかな?

 

P1190671_R.JPG

 

最後に、どんなもので紙が作れるのかを考えてもらいました。

実は、野菜からも紙が作れます。

 

P1190673_R.JPG

 

家で作るためのアイディアや、理科研究としてのまとめ方もご紹介しました。

これからどんな研究に発展していくか、楽しみですね!

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

次回の小学生夏休み応援企画は8月17日(金曜日)開催、「博物館レポートをかこう」です!

展示の解説を聞いて、自分だけの博物館レポートをつくりましょう!

わずかですが、まだ定員に空きがございます。

皆さまのご参加をお待ちしております♪

 (解説員 中田・半田)

7月14日から10月8日まで、第121回企画展「レッドデータブックとちぎ2018」を開催しています。これに関連して、当館では合計8回のリレー講座を実施いたします。7月29日には「昆虫」に関する講座を行いました。担当は昆虫担当の栗原学芸員です。

 201807291

 はじめに、レッドデータブックとは何か、本そのものの説明や概要についてのお話から始まりました。その中に、昆虫は563種が掲載されていること、絶滅の判断が難しいなどの説明がありました。

 「タガメは知っていますか?」という問いかけには、何人ものお子さん方の手が上がり、7匹飼っていますという男の子がいて、驚きの声が上がりました。「東京や神奈川では野外でまず見ることができません、栃木にはまだまだいろいろな昆虫がいます。」という栗原学芸員のお話しに、皆さんが納得のご様子でした。

 昆虫の減少や絶滅の理由については、開発により生息地や生育地が失われる、商業目的や鑑賞目的で乱獲される、環境が人の手により維持されなくなるなどが考えられるそうです。

201807292

 次に、いろいろな環境ごとにどのような昆虫がレッドデータブックに掲載されているかについて、スライドの写真をもとに説明されました。さまざまな環境としては、雑木林や草地、水田・ため池、河川・河原、森林、湿原、渡良瀬遊水地などがあげられました。

 カシワの木が減って、幼虫がこの葉を餌エサとするウラジミドリシジミやヒメシロシタバが減少し、また、麻の栽培地の減少でアサカミキリがきわめてまれになりました。

この写真はアサカミキリです。

201807294

 さらに、かつては身近にたくさん見られたミズスマシの仲間が絶滅の危機にあったり、多くの昆虫の減少について具体的な環境とともに、説明がありました。

201807293

 最後は、なぜ私たちは昆虫を守らなければいけないかについてのお話でした。昆虫はいろいろな果物や野菜の花の花粉を運ぶ、害虫を食べる、虫の体に含まれる医薬品成分が利用できる、飛行機などのデザインのもとになるなど、普段あまり考えない昆虫の役割を考えることができました。

 栗原学芸員からは、「栃木に昆虫は1万種以上も生息していますが、研究する人が少なくて困っています。若い皆さん、将来は昆虫の研究者を目指してください。」というお子さん達への熱い呼びかけにより、講座を閉会といたしました。

その後、希望者に昆虫の標本をご覧いただき、またご希望の方へ展示解説も実施いたしました。

ご参加いただいた皆様、猛暑の中、博物館まで足をお運びいただき、有難うございました。

なお、リレー講座は8月5日に「きのこ・地衣類・藻類」、8月12日に「無セキツイ動物」、9月9日に「植物」、9月30日に「セキツイ動物」などが次々に開催予定です。皆様のご参加をお待ちいたしております。

ただいま、当館2階ではレッドデータブック展を開催中です。夏休みに入り、連日多くのお子さん達の姿がみられます。ご家族、またお友達をお誘いあわせの上、皆様のご来館をお待ちいたしております。

8月のミュージアムツアーのご案内

◆8月のミュージアムツアーについてお知らせいたします。

 ミュージアムツアーは13時30分から開催しております。

 土曜日、日曜日(第3日曜日を除く)、祝日のみの開催です。

 4日(土曜日)     テーマ展「涼をたのしむー絵で感じる夏の風情ー」

※4日は14時より担当学芸員によるテーマ展「タイムトラベル古墳時代」の展示解説もございます。)

 5日(日曜日)     テーマ展 「タイムトラベル古墳時代」

※5日は14時より担当学芸員によるテーマ展「涼をたのしむー絵で感じる夏の風情ー」の展示解説もございます。)

 11日(土曜日)     企画展 「レッドデータブックとちぎ2018」

 12日(日曜日)    テーマ展 「タイムトラベル古墳時代」

 18日(土曜日)    テーマ展 「タイムトラベル古墳時代」

※18日は14時より担当学芸員による企画展「レッドデータブックとちぎ2018」の展示解説もございます。)

 19日(日曜日)    キッズ・ツアー 「博物館 ひんやりさんぽ」

 25日(土曜日)  テーマ展 「涼をたのしむ-絵で感じる夏の風情-」

 26日(日曜日)  企画展 「レッドデータブックとちぎ2018」

                 

テーマ展約20分、企画展約40分、ロビー展示約15分、

キッズ・ツアーは約30分程度を予定しております。

   

キッズ・ツアーとは...

通常の定時解説とは異なり、お子様向けに毎回内容をかえて解説を行います。

解説場所については、当日の館内の掲示板にてお知らせいたします。

カチカチ発電機をつくろう!を行いました

みなさん、こんにちは。

7月28日(土)、講座「カチカチ発電機をつくろう!」を行いました。

s_IMG_5373.JPG

とつぜんですが、ここでクイズです!

この中で、仲間はずれの発電はどれでしょう?

IMG_5378-2.jpg

①火力発電   ②水力発電   ③原子力発電

④地熱発電   ⑤風力発電   ⑥太陽光発電

ヒントは、「どうやって電気を作るか」です!

この中で、火力、水力、原子力、地熱、風力は、タービンを回転させて電気を作ります。

太陽光発電は、太陽電池という特別な機器に太陽の光をあてて、光を電気に作り変えます。

よって答えは、⑥の太陽光発電でした!

今回作る発電機は、上の①~⑥どれにもあてはまらない力を使って発電します。

(圧電効果)

IMG_5399-2.jpg

みなさんで作ってみました!

s_IMG_5387.JPG

筒にビー玉をいれ、上下ふたをします。

s_IMG_5390.JPG

発電する元の導線とLEDライトの導線をつなげます。

s_IMG_5393-2.jpg

筒をふって、LEDライトが光れば完成!

IMG_5391-2.jpg

最後に、県立博物館の鉱物を少しご紹介しました。

s_IMG_5399.JPG

台風が近づく中、参加してくださった皆様

本当にありがとうございました!

(自然課 薄井)

皆さまこんにちは!

毎日暑い日が続いていますね。

さて、7月27日(金)に博物館でやってみよう!「アワ・あわ・バブル・しゃぼんだま」を行いました。

今回から8月まで、博物館でやってみよう!は、小学生夏休み宿題応援企画!となっています。

こちらは、その日1日で何かを完成させるのではなく、それぞれの体験で、実験方法ややり方を学び、

続きはそれぞれのご家庭で行っていただくというものです。


今年度、一弾目は「アワ・あわ・バブル・しゃぼんだま」です!

まず初めに、自分がどんなしゃぼん玉を作れるようになりたいか、目標を考えてもらいました!

その後、実験の基となる、しゃぼん液やしゃぼん玉を作るときに使う道具をみんなで一緒に作りました。

P1190550_R.JPG

このときは、基準となるしゃぼん玉を作るので、同じしゃぼん液、同じ道具を使用します。

そして、玄関ポーチに行って実際にしゃぼん玉をふくらませてもらいました!

P1190558_R.JPG

P1190555_R.JPG

ふくらませてみて、しゃぼん玉の大きさや数、われるまでの時間や気づいたことを記録ししてもらい、

その後、また部屋に戻って、今度はどうしたら自分の目標にしたしゃぼん玉に

近づけることができるか考えてもらいました。

P1190559_R.JPG

今度は、それぞれ好きな道具や材料を使ってオリジナルのしゃぼん液や道具を作ってもらいます。

ご用意したのは、太さの違うストロー3種類、モール、太さの違う針金2種類。

そして、砂糖、塩、でんぷんのりです。

P1190543_R.JPG

一体何を使えば、自分の作りたいしゃぼん玉に近づけることができるのでしょうか?

みなさん手探りで色々なしゃぼん液や道具を作っています。

P1190573_R.JPG

ここで重要なのが、何をどのくらい使ったのかをしっかりと記録するということです。

すると、前回のしゃぼん玉と比べることができ、もし目標と違うしゃぼん玉ができたとしても、

前回と違うしゃぼん玉ができた原因を探ることができます!

 

いよいよ実演です!

さあ、1回目と比べてどんなしゃぼん玉になったでしょうか?

手の使い方を変えたり、道具を変えたり、しゃぼん液を変えたり、工夫して色々な方法を試してくれました!

P1190576_R.JPG

P1190581_R.JPG

もう一度部屋に戻り、1日のまとめです。

実験してみて分かったことを書いてもらい、何が分かったか発表してもらいました。

最後に、今後の実験の続け方やまとめ方のお話しを聞いて今日の体験は終了です。

みなさん、とても一生懸命に、そしてしゃぼん玉ができたときにはとっても素敵な笑顔で体験に取り組んでくださいました!

ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!


さて、次回の「夏休み宿題応援企画!」は

8月3日(金)「すき!好き!紙すき」ですが、こちらはすでにキャンセル待ちとなっております。

8月17日(金)「博物館レポートをかこう」は、まだ空きがございますので、ご予約お待ちしております!

夏休みも皆さまのご来館を心よりお待ちしております(*^_^*)!

(解説員:長島・齊川)