栃木県立博物館では、毎年、ボランティアを募集しています。
博物館ボランティアの活動内容は、調査の協力からイベントのお手伝いまで様々です。

興味があれば、専門的な知識がなくても大丈夫です。

たとえば、毎月第3日曜日に開催の県博デーでは、毎回たくさんのボランティアの皆さんに協力していただいています。

また、ボランティアの皆さんを中心としたイベント等の計画・運営なども考えていきたいと思います。そのための「活動のアイデア」なども募集しています。

やってみようかな?と思った方は、↓をクリック!

H31博物館ボランティア募集要項(PDF形式)

H31登録申込書(PDF形式)

H31登録申込書(Word形式)

申込書に必要事項を記入し、博物館までご提出ください。よろしくお願いいたします。

【しめきり:3月25日(月曜日)】

P1190059_R.JPG P1190060_R.JPG

(↑写真は、ボランティア主催イベント「風車づくり」の様子)

P1200592_R.JPG P1200596_R.JPG

(↑写真は、ボランティア主催イベント「木の実細工づくり」の様子)

 2月2日(土)より、自然系テーマ展「あつまれ!自然好き-ポスター発表-」が始まりました!

DSC07581_R.JPG

「あつまれ!自然好き」は、栃木県内で自然について調査している団体や自然環境の保全活動を行っている団体の方に、調査成果や活動内容について発表していただこう!そして、多くの方に、その内容を知っていただこう!という行事です。

ポスター発表では、活動グループ9団体がポスターや写真、パンフレットなどによって、調査成果や活動内容などの紹介をしています。

DSC07575_R.JPG

 栃木県内でどのような団体が活動しているのか、参加するにはどうすればいいのか、を知る良い機会です。ぜひ足を運んでみてください。

 また、2月24日(日)には、「あつまれ!自然好き」の研究・活動発表会が行われます。

 12団体が発表します。

IMG_7271s.jpg

 写真は昨年度の発表の様子です。

 小学生の自然観察あり、中学生・高校生の研究発表あり、大人たちのグループの調査・活動の紹介あり、と発表者の年代はさまざま。

 内容も、雑木林や水田の動植物から、身近な自然環境の保全、さらにジオパーク構想まで、広い範囲にわたります。

 活動している人たちの話を直接聞いたり、質問したりすることもできます!

 ぜひお越しください!

(自然課 鈴木)

 2月3日(日)、講座「豚足(とんそく)で骨格標本をつくろう」を開催しました。

 参加者は11人。講師は当館の浅羽学芸嘱託員。当館で哺乳類の骨格標本作りの仕事をしている、筋金入りのプロフェッショナルです。

001.JPG

 今回は、豚骨スープなどの食材として売られている豚足を解剖し、中にある骨をじっくり観察します。

 豚足は、ブタの手首や足首の先の部分。参加者1人1個ずつチャレンジします。

 いよいよ解剖開始!のその前に、浅羽さんから「皆さんがお持ちの豚足は、右手?左手?右足?左足?」とさっそく課題が出されます。

 手首や足首周辺の骨の数や形で、前後左右がわかるとのこと。いきなり、マニアックな解説です。

 ちなみにこれは、左手(左前足)。

002.jpg

 こちらは左足(左後足)です。

003.jpg

 違いがわからないって?この講座に参加しなかったことが悔やまれますね・・・

 

 参加者それぞれ、自分の豚足が、手なのか足なのか、右なのか左なのか、わかったところでいよいよ解剖が始まります。

 はさみを使って、ジョキジョキと皮や筋肉を取り除いていきます。

004.JPG

 ブタの指は4本。太いのが中指と薬指。両脇の小さいのが人差し指と小指です。

005b.jpg

 小さい骨をなくさないように気をつけながら、中の骨を取り出していきます。そして、浅羽さんが用意した、「豚足の骨 まるわかりパウチ」の上に、1個1個乗せていきます。

 006.jpg

 すべての骨を取り出し終えたところで、今日の講座は時間切れ。

007.jpg

 しかし、講師の机の上には、きれいにできあがった骨格標本が・・・。
 どうすればそのような骨格標本を作れるのか、浅羽さんが解説します。みなさん、家に持ち帰って完成させたい!という気持ちがくすぐられます。

008.jpg

 というわけで、この日取り出した豚足の骨と、先ほどの「豚足の骨 まるわかりパウチ」、そして骨格標本の作り方が詳しく書かれた解説資料をおみやげに、みなさん家路につかれたのでした。
 かっこいい骨格標本が完成しますように!!

009.jpg

(自然課 林)

2月のミュージアムツアーご案内

当館では2月に以下の展示を開催いたします。

★テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」12月22日(土曜日)~4月7日(日曜日) 

★テーマ展「栃木の民間信仰-モノに表れた人々の祈りと願い-」1月12日(土曜日)~2月11月(月曜日)      

★テーマ展「初物づくし-新収蔵品初公開!-」1月12日(土曜日)~2月11月(月曜日)   

★テーマ展「あつまれ!自然好き」2月2日(土曜日)~3月3日(日曜日) 

★テーマ展「下野国から栃木県へ-栃木県を形作った人々-」2/23(土曜日)~4/7(日曜日)  

 

2月のミュージアムツアーのスケジュールについては以下のとおりです。

 ミュージアムツアーは13時30分から開催しております。
 ※土曜日、日曜日(第3日曜日を除く)、祝日のみの開催です。

 2日(土曜日)    テーマ展「栃木の民間信仰-モノに表れた人々の祈りと願い-」

 3日(日曜日)    テーマ展「初物づくし―新収蔵庫初公開―」

 9日(土曜日)    テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」

 10日(日曜日)   テーマ展「栃木の民間信仰-モノに表れた人々の祈りと願い-」

 11日(月曜日)    ロビー展示「岩石・鉱物」

 16日(土曜日)    テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」

 17日(日曜日)    キッズツアー「さあキミも!とりキッズ!!」

 23日(土曜日)    テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」

 24日(日曜日)    テーマ展「下野国から栃木県へ-栃木県を形作った人々-」

 

※テーマ展は約20分、企画展は約40分、ロビー展示は約15分、キッズ・ツアーは約30分程度を予定しております。

 

☆キッズ・ツアーとは...?☆
通常のミュージアムツアーとは異なり、お子様向けに毎回内容をかえて解説を行います。
解説場所については、当日の館内の掲示板にてお知らせいたします。

 

また、2月の休館日は、

 

4日(月曜日)、12日(火曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)です。

  

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

皆さんこんにちは。いつも博物館をご利用下さいましてありがとうございます。

矢板市立片岡小学校6年生の皆さんと、特別体験プログラム「化石発掘体験」を行いました。

まずはじめに、展示室内で地層や化石について解説を聞きました。

IMG_0335_R.JPG

地層の白い部分は、「珪藻(けいそう)」が化石になったものです。顕微鏡で観察しないとわからないくらい小さな化石の集まりです。

IMG_0344_R.JPG

この地層からは、木の葉の化石がよく見つかります。今回は、この「木の葉化石」を取り出す体験をします。

IMG_0355_R.JPG

部屋を移動して、みんなで発掘体験です。どんな化石が見つかるか楽しみですね。

IMG_0354_R.JPG

さっそく発見です!きれいな化石が見つかりました。やったね!

IMG_0356_R.JPG

細かい所もていねいに石を取り除いて化石を取り出します。みんなとっても真剣です。

取り出した化石は友達と上手に分けて、お土産としてお持ち帰りです。皆さん満足そうな表情で、充実した活動だったようでした。ありがとうございました。


博物館では、学校を対象に館内で行える体験プログラムをご用意しています。

博物館を利用しようとお考えの先生方、ぜひご検討ください。詳細は、当ホームページ内「先生方へ」のバナーをクリックして下さい。

教育広報課 沼尾

みなさん、こんにちは。

いつも栃木県立博物館をご利用いただきましてありがとうございます。

今回は、宇都宮市立簗瀬小学校、茂木町立逆川小学校、宇都宮市立瑞穂台小学校の皆さんと「むかしのくらしと道具」について出前授業を行いました。どちらの小学校も3年生の皆さんです。

【宇都宮市立簗瀬小学校の様子】

1.jpg

石臼で大豆をひく体験です。思った以上に重くて大変です。少しずつ粉になっていく様子が分かりましたね。

2.jpg

この蓄音機は、約80年前につくられたものです。当時のレコードの音をみんなでききました。蓄音機は電気を必要としません。今とは全く違いますね。

3.jpg

水桶に15リットルの水を入れて、実際に担ぎました。とても重くて、歩くのも一苦労です。


【茂木町立逆川小学校の様子】


電話.jpg

今の携帯電話と比べると、電話の形や大きさがずいぶん違いますね。技術の進歩で今ではとても小さくなりました。

天秤.jpg

こちらの水桶も15リットルの水が入っています。担ぐコツをつかむと上手に運べますね。

薬研1.jpg

これは「薬研(やげん)」という道具です。石臼と同じく粉を作るための道具です。おもに平たいものなどを粉にします。


【宇都宮市立瑞穂台小学校の様子】

RIMG1462_R.jpg

この傘は「番傘」と言います。おもに男の人がつかいました。昔の傘は「竹と紙」でできています。みんな真剣に話を聞いていて立派ですね。

RIMG1463_R.jpg

石臼の中を確認しています。中心から外側にいくにつれて、だんだん粉状になっているのが分かりますね。

RIMG1472_R.jpg

こちらでも水桶担ぎに挑戦です。立ち上がるだけでも一苦労ですね。でも、無事に担げてよかった~


どの学校でも、児童の皆さんは一生懸命メモをとったり、話を聞いたりしていて、とても素晴らしい態度でした。ありがとうございました。よい経験でしたね。

当館では、随時学校からの出前授業を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。当ホームページにも紹介されていますので、ぜひご覧ください。(トップページ「先生方へ」のバナーから)

電話:028-634-1312(教育広報課)

教育広報課 沼尾

キッズツアー「下野かるたで遊ぼう」を行いました

    

みなさん、こんにちは!

博物館では、冬のこの時期、ちょっと昔の暮らしに使っていた、道具や玩具の展示を行っていて、大勢の小学生のみなさんに、ご来館いただいております。

ご家族や、お友達とも、ぜひ、いらしてくださいね!

  

1月20日の県博デーに、キッズツアー「下野かるたで遊ぼう」を行いました。

ご参加いだたいた皆さま、ありがとうございました!

当日の様子を少し、ご紹介いたします。

   

IMG_0295_R.JPG

お隣の群馬県には、「上毛かるた」があって、県民みんなに親しまれています。

「つる舞う形の群馬県」なんて、テレビ番組で、群馬県出身の芸能人が、嬉しそうに話しているシーンを、見たことありませんか?

  

実は、栃木県のかるたも、あるんです!!

IMG_0320_R.JPG

今から40年くらい前、昭和52年に、私たちのふるさとを知って、栃木県っていいところだな、という気持ちが高まるように、作られたのが、「下野かるた」です。

栃木県で有名な、歴史のある場所や、行事、自然のことなどが、たくさん取り上げられています。

  

栃木県の昔のことや、自然のことが、よくわかる場所といえば、ここ、栃木県立博物館ですよね?

みんなで、下野かるたに出てくるものを、展示室に探しに行きましょう! 

  

下野かるたの絵札と同じものを探しながら、お話を聞いてもらいました。

IMG_0305_R.JPG

IMG_0311_R.JPG

「め」は日光東照宮の陽明門、「や」はヤシオツツジ...

他にも、たくさん見つかりましたね!

  

はじめの場所に戻って、下野かるたで、かるた取りをしました。

IMG_0319_R.JPG

みんな、かるた取りが上手で、動きが素早いね!

  

みんなの取った札を並べてみると、「ありか(")とう またきてね」になりました。

栃木県といえばコレ! いちごバッチがお土産です。

IMG_0322_R.JPG

  

次回のキッズツアーは、2月17日(日曜日)、「さあキミも!とりキッズ!!」です。

身近な鳥、山や水辺の鳥を、博物館のはくせいなどをつかって紹介するよ!

  

また、この日は県博デー(博物館の日)として、他にもたくさんのイベントを開催いたします。

みなさまのご来館を、お待ちしています!

  

  

(教育広報課 解説員  落合)

皆さまこんにちは!

新年、最初の博物館でやってみよう!は、1月13日に「体験!ちょっと昔の暮らし」を行いました。

  

ちょっと昔の人々はどのような道具を使い、どのような生活をしていたのでしょうか?

今回は展示室をご案内したあと、実際に体験してもらいました!

 

まずは本日の流れをお話しして...

IMG_0200_R.JPG

展示室からスタートです。

現在行っている、テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころのくらし」を見に行きました。

こちらでは、主に大正時代~昭和時代の中頃にかけて使われた生活の道具とおもちゃが展示されています。

当時はどのような道具を使い、どのような生活をしていたのでしょうか?
衣・食・住のコーナーごとにご紹介しました。

 

今は当たり前にある、電気や水道やガスは、昔は充分でなかったため、身の回りのものは、ほとんど自分たちで調達していました。

その分、今よりもずっとずっと手間や時間がかかりましたが、人々は工夫しながら日々の生活を送り、たくさんの知恵を身につけていきました。

IMG_0144_R.JPG

 

IMG_0150_R.JPG


皆さん、熱心に聞きながらメモを取っています。

 
IMG_0156_R.JPG

IMG_0162_R.JPG

 

以前、博物館にいらしたお客様のお話しによると、昔は、小さい子どもでも、歩けるようになったら何かしらの手伝いをしていたのだそうです...!!

家族全員で協力しあって、家の仕事をしていたのですね。

 

 

続いてはいよいよ体験の時間です!!

 

洗濯板と盥、天秤棒と水桶、舞ぎりと火打ち石、石臼と薬研、昔のおもちゃの5つの体験を順番に行いました!


洗濯板と盥コーナーでは、実際に石けんを使って手ぬぐいを洗ってもらいました!!

昔は一枚一枚、手でもみ洗いをしていました。

 

続いては、天秤棒と水桶コーナーです。

水桶に水の入ったペットボトルを入れて、重みを感じてもらっています。

水道がなかった頃は、天秤棒と水桶を使って、近くの川や井戸を何往復もして水を運んでいまいた。

IMG_0178_R.JPG

IMG_0180_R.JPG

 

 

舞ぎりと火打ち石コーナーでは、火おこし体験です。

舞ぎりは、摩擦の力を使って火をおこしていました。

火打ち石は、石と金属をすり合わせたり叩きつけたりして火花を散らせて火をおこしました。

IMG_0208_R.JPG

IMG_0219_R.JPG

これがなかなか難しいのです...!

ですが、皆さま一生懸命挑戦してくれました!

なかには火花を散らすことができた方もいらっしゃいました!すごいです!!

 

そして、石臼と薬研コーナーです。

石臼では大豆を挽き、薬研ではみかんの皮を粉状にしました。

IMG_0174_R.JPG

IMG_0220_R.JPG

 

最後は、昔のおもちゃコーナーです。

けん玉、ヨーヨー、万華鏡をご用意しました。

IMG_0222_R.JPG

IMG_0184_R.JPG

どの道具も、身体全体を使って動かす道具ばかりですね。

保護者の皆さまも、お子様にアドバイスをされながらご自身も体験していただき、ご参加いただいた皆さま全員で楽しんで体験していただけたのではないかと思います。

昔の道具は、今の道具よりも手間や時間がかかっていましたが、決して不便だったわけではありません。

そして、工夫や知恵によってより良い道具が作られていき、それが今の道具につながっているということを少しでも知っていただけたら嬉しいです。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!


さて、今年度の博物館でやってみよう!は

 

2月10日 化石ざんまいー化石さがしとレプリカづくりー ※こちらは好評につき、キャンセル待ちとなっております。

2月11日 鎧を着てみよう(予約不要)

3月3日 つくって遊ぼう!しあわせ貝あわせ

3月10日 十二単を着てみよう(予約不要)

 

となっております。

ご予約は、028-634-1311(教育広報課)までお願いいたします。

博物館でやってみよう!では、普段なかなか体験できないことを、その名のとおり実際にやってみることができます!

来年度も実施予定ですので是非ご参加ください♪

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

(解説員 齋川・青野)



【2019/1/19 追記】

あけましておめでとうございます。

本年も、栃木県立博物館をどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今年の干支(えと)はイノシシ。

そこで、イノシシが主役のトピック展示「イノシシをさがせ!」を開催!

_MG_6010.JPG

博物館エントランスでは、小さくてかわいい子イノシシや

牙(きば)の生えた凛々しい大人のイノシシが、みなさまをお出迎えしております。

頭からしっぽ、足の先までじっくり観察することができるので、

えーこんな風になってるの?!と驚かれるところもあるかもしれません。

_MG_6018.JPG

また、展示室1や展示室2の常設展示にもイノシシがかくれています。

どんなところに、どんなイノシシが展示されているのでしょうか?

ぜひ探してみてください!

運よくみつけることができると・・

DSCN9550-2.jpg

かわいいイノシシくんに出会えますよ!

このイノシシくんは、何頭いるでしょうか?ぜひ会いにきてください。

トピック展示「イノシシをさがせ!」は、1月19日(土)までの予定です。御好評につき、2月11日(月・祝)まで延長となりました!

イノシシたちもみなさまのご来館をお待ちしております。

(自然課 薄井)

皆さま、あけましておめでとうございます!!
2019年がはじまりましたね!

年をまたいでしまいましたが、昨年12月23日(日曜日)に開催された、
博物館でやってみよう!「木の実クラフトをつくろう」のご報告です!

まつぼっくりやどんぐりなどいろいろな木の実を使って、
参加者の皆さまに、作品をつくっていただきました。

でも、木の実ってどういうものなんでしょう?
・・・ということで、まずは木の実についてや、今回のクラフトでも使う、
まつぼっくりどんぐりについて、皆さまにご紹介しました。
IMG_0109_R.JPG
木の実の中に入っている種を、中の種が大きくなるまで、大事につつんで守ってくれるものが、木の実です。

次は絵本で、まつぼっくりをご紹介。
IMG_0112_R.JPG
さらに、実際にまつぼっくりを観察していただきました。
さかさにしても落ちない、びんに入ったまつぼっくりも!
IMG_0117_R.JPG

そしてなんと!スペシャルゲストのふたりが、どんぐりの自己紹介!
IMG_0118_R.JPG

そのあとは、それらの木の実を使って工作スタートです!!
IMG_0158_R.JPG

IMG_0145_R.JPG

IMG_0146_R.JPG

さて、どんな作品ができたでしょうか・・・!

IMG_0191_R.JPG

IMG_0194_R.JPG

皆さん、工夫いっぱい!!とても素敵な作品が仕上がりました!!
参加者の皆さま、ありがとうございました!!



次回の博物館でやってみよう!は、1月13日「体験!ちょっと昔の暮らし」です。
石臼で大豆を粉にしたり(何ができるかな?)、天秤棒で水桶を運んだり、ちょっと昔の、いろんなことをやってみましょう!
対象は小学生以上(小学生未満は要相談)です。

まだ定員に余裕がありますので、参加ご希望の方は、
電話番号028-634-1312まで、ご予約をお願いいたします。

また、1月14日には「古墳時代の衣装を着てみよう」(予約不要)もございます!

皆さまのご参加お待ちしております♪♪

(教育広報課 細谷 渡邉)