みなさんこんにちは。

111日の土曜日に、博物館でやってみよう!「体験!ちょっと昔の暮らし」を行いました。

IMG_1543_R.JPG

こちらは、水汲みの様子です。水桶を天秤棒にかけて使用します。とても重そうにみえますが、水汲みは子どもの仕事だったそうです。

IMG_2032_R.JPGIMG_2034_R.JPG

続いて石臼の体験です。上下2つの石にそれぞれ溝が彫ってあり、その溝の隙間を通ることで豆がすり潰されて粉になります。さて、大豆を粉にすると...何が出来るでしょう? 正解は「きなこ」です。体験中にも、きなこのよい香りが漂っていました。石臼は現在でも、一部のお蕎麦屋さんなどで使われています。

IMG_2052_R.JPGIMG_1557_R.JPG

他にも、薬をつくるための薬研(やげん)と呼ばれる道具や火起こし器、けん玉などのおもちゃの体験もしていただきました。参加してくださった皆様、ありがとうございました!



次回の博物館でやってみよう!は、1月13日(月曜日) 「十二単を着てみよう」です。

男の子でも大丈夫!平安貴族の衣装に触れるチャンスですので、ぜひお越しください。

教育広報課 解説員

メリークリスマス!

令和になって初めてのクリスマスを迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか?

博物館では12月22日(日曜日)に博物館でやってみよう!「木の実クラフトをつくろう」を行いました。

身近にある木の実を使って作品を作りました。

そのときの様子を一部紹介します!


まず初めに、木の実についてちょっとだけお勉強。

木の実の知っているようで知らない話をご紹介しました。

IMG_7268_R.JPG

さらに、アカマツのマツコさんによる特別番組でまつぼっくりの不思議な実験も披露!

ちなみにゲストは『まつぼっくりの魅力を広めたい女』ストローブマツのボックリさんです。

IMG_7272_R.JPG

IMG_1399_R.JPG

まつぼっくりは、水につけると閉じて、乾燥すると開くんですよ。

次はお待ちかねの木の実クラフトです。

好きな木の実やビーズなどを選んで、自分だけの作品をつくりました。

IMG_1398_R.JPG

IMG_7282_R.JPG

IMG_7283_R.JPG

IMG_7285_R.JPG

~作品紹介~

IMG_7286_R.JPG

IMG_7287_R.JPG

IMG_7289_R.JPG

IMG_1522_R.JPG

紹介した作品は一部ですが、皆さん個性豊かで、とても素敵な作品ばかりでした!

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!


さて、来年1月の博物館でやってみよう!は、

1月11日(土曜日) 体験!ちょっと昔の暮らし

電気や水道の無いころはどんな道具を使っていたのかな?びっくりする工夫がいっぱい!

まだ空きがございますので、皆さまのご予約をお待ちしております。

1月13日(月曜日) 十二単を着てみよう

今年度最後の十二単を着るチャンス!みんなで平安気分を味わおう!

どなたでもご参加いただけます。お気軽にお越しください。

解説員 青野 阿見

1月のミュージアムツアーのご案内

当館では1月に以下の展示を開催いたします。

テーマ展「昭和天皇の生物学御研究」11月26日(火曜日)~1月19日(日曜日)

★テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」12月14日(土曜日)~4月5日(日曜日)

★テーマ展「名所絵ー旅する絵画ー」1月11日(土曜日)~2月9日(日曜日)

★テーマ展「栃木の年中行事」1月11日(土曜日)~2月9日(日曜日)


1月のミュージアムツアーのスケジュールについては以下のとおりです。

ミュージアムツアーは1330分から開催しております。

土曜日、日曜日(第3日曜日を除く)、祝日のみの開催です。なお、第3日曜日はキッズ・ツアーを開催します。

 

1月5日(日曜日)  テーマ展「昭和天皇の生物学御研究」

1月11日(土曜日)  テーマ展「名所絵ー旅する絵画ー」

1月12日(日曜日)  テーマ展「栃木の年中行事」

※1214時から15時まで、学芸員によるテーマ展「昭和天皇の生物学御研究」の展示解説もございます)

1月13日(月曜日) テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」

1月18日(土曜日) テーマ展「昭和天皇の生物学御研究」

1月19日(日曜日) キッズ・ツアー「どぐうのふしぎ」

1月25日(土曜日) テーマ展「栃木の年中行事」

1月26日(日曜日) テーマ展「名所絵ー旅する絵画ー」

※2614時から15時まで、学芸員によるテーマ展「栃木の年中行事」の展示解説もございます)


テーマ展は約20分、キッズツアーは約30を予定しております。

 

キッズツアーとは?

通常のミュージアムツアーとは異なり、お子様向けに毎回内容をかえて解説を行います。

解説場所については、当日の館内の掲示板や館内放送にてお知らせいたします。

 

また、年始と1月の休館日は、

1月1日(水曜日)~4日(土曜日)、6日(月曜日)、14日(火曜日)、20日(月曜日)、27日(月曜日)です。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

キッズツアー「ネズコレフレンズ」を行いました

みなさん、こんにちは!

 

12月15日(日曜日)の県博デーに、キッズツアー「ネズコレフレンズ」を行いました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

当日の様子を少し、ご紹介いたします。

  


   

新しい年を迎えると、年賀状やカレンダーなどで、その年の干支(えと)を、よく見かけますね。

昔は、何年何月何日というのを示すだけでなく、方角や時間にも、干支を使っていました。

IMG_7211_R.JPG

 

来年は、ネズミ年!ですので、続いてネズミのお話です。

アカネズミの頭骨や仮剥製を、よーく見てみました。

アカネズミは12cmくらいの大きさですが、頭骨は壊れそうなくらい小さいので、同じ仲間のムササビの頭骨で、じっくり観察します。

IMG_7226_R.JPG

IMG_1386_R.JPG

 

その後は、展示室に、ネズミツアーに出かけました。

展示室2では、ネズミの仲間の剥製を見たり、天敵(ネズミを食べちゃう生き物)の紹介もしました。

「~ネズミ」という名前なのに、モグラの仲間だったり、天敵のヘビの体の仕組みに、興味津々!

IMG_7229_R.JPG

展示室1では、歴史の展示を見ながら、昔から続く、人間とネズミの関わりを感じてもらえたのではないでしょうか。

IMG_7239_R.JPG

 

最後に、みんなで、ネズミを持って、ご挨拶。

IMG_7254_R.JPG

ネズミのお話、楽しく聞いてもらえたなら、嬉しいです。

よいネズミ年を、お迎えください!!

 


 

次回のキッズツアーは、1月19日(日曜日)『どぐうのふしぎ』です。

どうして土偶(どぐう)は できたのかな。みんなで かんがえてみよう。

また、この日は県博デー(博物館の日)として、他にもたくさんのイベントを開催いたします。

皆さまのご来館を、お待ちしています!

  

  

(教育広報課 解説員 落合)

   

12月14日(土曜日)、講座「歯科材料でつくるアンモナイト化石のレプリカ」を行いました。

IMG_8360-1.jpg

まず、粘土で土台を作ります。

子どもたちにとっては、少し硬かったようですね。保護者と一緒にのばしていきます。

IMG_8365.JPG

土台がちょうどいい大きさになったら、型をとる本物のアンモナイト化石を置き、

全体の1/3程度を粘土に埋めます。

IMG_8368-2.jpg

すると、粘土とアンモナイト化石との間にすきまができてしまいます・・

そこで、細い棒を使ってすきまを埋めます。

この作業が、精密なレプリカを作るためにとても大切なのです!

プロの職人さんも、この部分はていねいに行うそうで、レプリカの出来具合を左右するとのこと。

IMG_8369-2.jpg

いよいよ型どりです。ここで歯科材料を使います。

材料を水で溶いて、ホットケーキの生地のようになったら・・

もたもたしているとすぐに固まってしまうので、すばやく流し込みます!

IMG_8386-2.jpg

その後、数分で型がかまぼこ位の固さに固まります。

いよいよ最終段階です!

今度は、粉末の石こうを水に溶いて、レプリカ本体の素を作ります。

(水に溶いた石こうを作るのは、少しコツがいる作業ですが、ここでは詳細を省きます。)

IMG_8394-2.jpg

どろりとした石こうを型に流し込みます!

IMG_8398-2.jpg

石こうを流し終えた後は、恐竜クイズをしながら楽しく固まるのを待ちました。

IMG_8401.JPG

しばらくして固まったら、型から取り出して完成です!

作ったレプリカはお持ち帰りしていただきました。

IMG_8404-.jpg

今回のレプリカ作りは、少し力のいる作業や、細かく繊細な部分がありましたが、

お楽しみいただけたでしょうか?

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

(自然課 薄井)

詳しくは各募集要項をご覧ください。

◯事務補助員の募集

1採用予定人員  1名

2応 基本的なパソコン操作(WordExcel等)ができる者 等   

3選考方法等  令和2(2020)年1月23日(木)面接

4受付期間  令和元(2019)年12月25日(水)~令和2(2020)年1月15日(水)

募集要項【事務補助員】.pdf

様式2 履歴書【事務補助員】.pdf

◯博物館解説員の募集

1採用予定人員 6名

2応 高等学校卒業以上、基本的なパソコン操作(WordExcel等)ができる者 等 

3選考方法等  令和2(2020)年1月29日(水)小論文、面接

4受付期間  令和元(2019)年12月25日(水)~令和2(2020)年1月15日(水)

募集要項【解説】.pdf

様式1 願書【解説】 .pdf

様式2 履歴書【解説】.pdf

◯学芸企画推進員(教育)の募集

1採用予定人員  1名

2応 小学校・中学校の管理職又は教育行政の勤務経験のある者 等  

3選考方法等  令和2(2020)年1月30日(木)面接

4受付期間  令和元(2019)年12月25日(水)~令和2(2020)年1月15日(水)

募集要項【学芸・教育】.pdf

様式2 履歴書【学芸・教育】.pdf

◯学芸企画推進員(動物)の募集

1採用予定人員  1名

2応 大学で動物の分類学・生態学等を履修した者又は同等の知識を有する者 等 

3選考方法等  令和2(2020)年2月5日(水)小論文、面接

4受付期間  令和2(2020)年1月7日(火)~令和2(2020)年1月22日(水)

募集要項【学芸・動物】.pdf

様式1 願書【学芸・動物】 .pdf

様式2 履歴書【学芸・動物】.pdf

◯学芸企画推進員(植物)の募集

1採用予定人員  2名

2応 大学で植物もしくは菌類の分類学・生態学等を履修した者又は同等の知識を有する者 等  

3選考方法等  令和2(2020)年2月5日(水)小論文、面接

4受付期間  令和2(2020)年1月7日(火)~令和2(2020)年1月22日(水)

募集要項【学芸・植物】.pdf

様式1 願書【学芸・植物】 .pdf

様式2 履歴書【学芸・植物】.pdf

◯学芸企画推進員(民俗)の募集

1採用予定人員  1名

2応 大学で民俗学又はこれに類すると認められる専門課程を履修した者 等   

3選考方法等  令和2(2020)年2月6日(木)小論文、面接

4受付期間  令和2(2020)年1月7日(火)~令和2(2020)年1月22日(水)

募集要項【学芸・民俗】.pdf

様式1 願書【学芸・民俗】 .pdf

様式2 履歴書【学芸・民俗】.pdf

お問い合わせは028-634-1311まで。

みなさまこんにちは!

12月8日(日曜日)博物館でやってみよう!「古墳時代の衣装を着てみよう」を行いました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

それでは当日の様子をご紹介します。


当時は中国の服をまねてこんな衣装を着ていました。

着心地はどうかな?

IMG_6883_R.JPG

IMG_6891_R.JPG

IMG_6896_R.JPG

上の写真は高貴な人たちの衣装です。

平民は下のような植物で編んだ貫頭衣という簡単な衣装でした。差がありますね。

IMG_6897_R.JPG

みなさん素敵ですね!

古墳時代の人の気持ちになってもらえたかな?

参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!

(衣装デザイン協力) 栃木県埋蔵文化財センター様



次の博物館でやってみようは12月22日(日曜日)「木の実クラフトをつくろう」(予約制)です。

木の実を使って、オリジナル作品を作ることができます!

あと少し定員に空きがありますので、ご希望の方は☎0286341312までご連絡下さい。

(解説員:相子・杉山)

みなさん、こんにちは!
12月8日(日曜日)に、テーマ展「昭和天皇の生物学御研究」の展示解説を行いました。
11名のお客様に参加いただきました。

このテーマ展では、昭和天皇が採集されたナスノユカワザサ(当館蔵)や、昭和天皇が新種として発表されたキセルカゴメウミヒドラ(国立科学博物館所蔵)などの貴重な標本がたくさん展示されています。

PC080017_R.JPG

標本や道具にまつわるエピソードを聞きながら展示を見ると、昭和天皇の生物学者としてのお姿が生き生きと感じられたのではないでしょうか。

PC080043_R.JPG

次回の展示解説は令和2(2020)年1月12日(日曜日)14時~15時に行います。
また、当館学芸員による学芸員とっておき講座「昭和天皇と栃木の植物」を令和元(2019)年12月15日(日曜日)13時30分~15時に行います。

テーマ展「昭和天皇の生物学御研究」は、令和2(2020)年1月19日(日曜日)までです。
ぜひ、お越しください!

(自然課 南谷・鈴木)

11月24日(日曜日)に企画展「昭和ノスタルジー-なつかしい栃木の情景-」がのべ1万5625人ものお客様にご来館頂き、無事に終了いたしました。11月8日(金曜日)には企画展開催中の来場者数1万人を達成し、社会科の学習で来られた親子の方に1万人目の記念として心ばかりの品をお贈りいたしました。たくさんのご来館まことにありがとうございました。

syouwa01.jpg

12月14日(土曜日)からは人文系テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」が始まります。

本展では、昭和40年頃までの暮らしの道具類を、衣・食・住・遊びに分けて展示します。道具やおもちゃの体験コーナーもあり、実際に触れてみることもできます。

ご家族やお友達と昭和の時代にタイムスリップしてみてはいかがでしょうか?

また、1月11日~3月28日の毎週土曜日、14時30分~15時00分には、関連講座「おじいさんやおばあさんの民話語り」も行います。栃木県内の民話の語りべの方々が語るいろいろなお話を聞くことができます。

(参加無料ですが、展示室で行うため観覧料が必要)

お楽しみに!

みなさんこんにちは!

11月30日の土曜日に、博物館でやってみよう!「紙すきでオリジナルハガキづくり」を行いました。その様子を、少しだけご紹介します。


まずはじめに、「紙」についてのクイズを行いました。

現在の私たちにとって身近な紙である「洋紙」は、ある生き物の巣をヒントにつくられるようになったのですが...。さて、何の巣でしょう?

IMG_6774_R.JPGIMG_6778_R.JPG

正解は、蜂の巣です。蜂は木くずを口の中で細かくして、巣の材料にします。その方法を真似てつくられたのものが、木材パルプです。

今回の紙すき体験は、このパルプを水でふやかしてオリジナルハガキをつくります。

IMG_6786_R.JPGIMG_6784_R.JPG

折り紙を切ってつくった飾りを載せて、ジャッキではさんで水をきります。アイロンで乾かせば、素敵なハガキの完成です。

IMG_6796_R.JPGIMG_6802_R.JPG


次回の博物館でやってみよう!は、12月8日(日曜日)「古墳時代の衣装を着てみよう」です。こちらは予約不要ですので、どうぞお気軽にお越しください♪(開催時間は、14時~15時半迄です)

教育広報課  解説員