生きた昆虫に寄生し、殺して生えるキノコの仲間「冬虫夏草」。

その新種が栃木県から見つかり、今年1月、国際学術誌に発表されました。

その研究の中心となったのは、当館自然課の山本です。

今回のトピック展では、発見と新種となるまでの研究について、

掲載された学術誌と標本と共に、展示しております。

博物館エントランスホールにて、5月6日(水・祝)までです。

IMG_8551-1.jpg

山本から一言。

「宇都宮市内の住宅地の近くにある公園の森で見つけました。

そんな環境で見つかるなんて、自分でも驚きでした。」

私たちの身近な自然の中にも、まだまだ名前の付いていない生き物がいる、ということですね。

栃木県で見つかった新種の冬虫夏草、この機会にぜひご覧ください。

※詳しい内容は、こちらにも掲載されています。

みなさまこんにちは!

2月半ばなのに暖かくてびっくりしますね。

先日2月9日(日曜日)に、博物館でやってみよう!「化石ざんまい」を行いました。

どんな様子だったのか、少しご紹介します!


「化石ざんまい」の一つ目のメニューはレプリカづくりです!

最初に、レプリカをつくる大昔の生き物についてご紹介しました。

IMG_2085_R.JPG

今回は、三葉虫、アンモナイト、ヴェロキラプトルの爪などからレプリカの型を選んでいただきました。

水に石膏を入れてよく混ぜて、型に流し込みます。

IMG_2087_R.JPG

IMG_2093_R.JPG

レプリカは乾かしておいて、次のメニューに移ります。

展示室に行って展示も見ていただきながら、化石についてお話をしました。

IMG_2105_R.JPG

なんと!次に実際に割っていただく石は、展示にもある、栃木県の塩原の地層から採ったものなんです!

初めの部屋に戻って、今度は化石割りです!さぁ、化石は見つかるのでしょうか?

IMG_2112_R.JPG

みなさん、真剣に石を割って、化石を探していました。

化石が出てきたら、何の化石か調べてみました。わかったら、キャプションカードに種名を書きます。

IMG_2117_R.JPG

そろそろ、レプリカが乾くころです。取り出してみると・・・

IMG_2126加工_R.jpg

きれいにできました!!

作っていただいたレプリカや出てきた化石を観察していただいて、

化石や大昔の生き物への興味をより深めていただけたらと思います!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!


次回の博物館でやってみよう!は・・・

★2月24日(月曜日)「百人一首教室」

百人一首と宇都宮市の関係を学んで、かるた遊びを楽しみましょう!

★3月1日(日曜日)「しあわせ貝あわせ」

「貝あわせ」は貝を使った神経衰弱のような遊びです。オリジナルの貝あわせ作りもしますよ!

どちらもまだまだ定員に空きがございますので、ご参加いただける方は

教育広報課 028-634-1312

までお電話でお申し込みください。

(解説員:相子・杉山)

【入札公告】自動販売機の設置事業者募集

次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。

入札公告((0)入札公告(PDFファイル).pdf

(入札の概要)

1 自動販売機設置場所及び台数

 物件番号1 2階休憩コーナー 1台

 物件番号2 2階休憩コーナー 1台

 物件番号3 1階玄関ポーチ 1台

 物件番号4 1階玄関ポーチ 1台

2 入札日時・場所

 日時:令和2(2020)年3月13日(金) 午前10時00分から

 場所:栃木県立博物館 1階 会議室

3 入札参加申請期間

 令和2(2020)年2月13日(木)~ 令和2(2020)年2月26日(水)

4 募集要項等

 (1) 自動販売機設置事業者募集要項((1)自動販売機設置事業者募集要項.pdf

 (2) 自動販売機設置場所貸付に係る仕様書((2)(別記様式第1号)自動販売機仕様書.pdf

 (3) 位置図((3)位置図.pdf

 (4) 入札参加申請書、誓約書及び質問書様式((4)(別記様式第2号)入札参加申請書.docx (4)(別記様式第3号)誓約書.docx (4)(別記様式第4号)質問書.docx

 (5) 入札書及び委任状様式((5)(別記様式第6号)入札書.docx (5)(別記様式第7号)委任状.docx

 (6) 県有財産賃貸借契約書((6)(別記様式第9号)自動販売機賃貸借契約書.pdf

<連絡先> 栃木県立博物館 管理部総務課

 〒320-0865 栃木県宇都宮市睦町2-2

 電 話 番 号 028-634-1311

 ファックス番号 028-634-1310

 E メ ー ル hakubutsukan@pref.tochigi.lg.jp

新刊のご紹介

  • 投稿日:
  • by

このたび、以下の書籍が刊行されましたので、紹介させていただきます。いずれの書籍も当館のミュージアムショップで販売しております。

1.江田郁夫編『中世宇都宮氏 一族の展開と信仰・文芸』戎光祥出版

本書は、平成29年(2017)に当館で開催いたしました開館35周年記念特別企画展「中世宇都宮氏 頼朝・尊氏・秀吉を支えた名族」における調査研究の成果をまとめたものです。東国屈指の名門武士団の多面的な存在形態を、政治・文化・宗教との関係から明らかにします(展覧会図録も販売しておりますので、合わせてご参照いただければと思います)。

utsunomiya.JPGzuroku_utsunomiya.JPG

2.江田郁夫・簗瀬大輔編『中世の北関東と京都』高志書院

本書は、平成30年(2018)に群馬県立歴史博物館・茨城県立歴史館・栃木県立博物館で開催された北関東3館連続シンポジウム「中世の北関東と京都」の成果をまとめたものです。京都との関係をテーマに北関東の中世史を概観する初めての試みです。

kitakanto.JPG

3.江田郁夫・山口耕一編『戦乱でみるとちぎの歴史』下野新聞社

本書は、戦乱を通じて郷土の歴史を見直すことを目的とし、「戦(いくさ)」と「政治(ちから)」の視点から、古代から近代までの「とちぎ」の歴史の特徴を叙述しています。senran.JPG

いずれの書籍にも栃木県の歴史と文化に関する最新の研究成果(すべて初公表の書き下ろし)が盛り込まれていますので、ぜひ手にとっていただければと思います。

(人文課)

令和2(2020)年度の学芸員資格取得希望者向けの博物館実習は、下記の日程で実施を予定しています。

【予定】

A日程:7月22日(水)、および10月31日までの5日間

B日程:9月2日(水)~4日(金)、8日(火)~10日(木)

なお、次年度の「栃木県立博物館実習生受け入れ要綱・記入方法・様式」は、4月上旬頃にホームページに掲載する予定です。受け入れ条件や実習内容等について、次年度版が掲載されるまでは、現在ホームページに掲載している平成31年度の要綱を参考にしてください。

キッズツアー「どぐうのふしぎ」を行いました

みなさん、こんにちは!

1月19日(日曜日)の県博デーに、キッズツアー「どぐうのふしぎ」を行いました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

当日の様子をご紹介いたします。


縄文(じょうもん)時代は今から1万2000年くらい前から2300年くらい前まで続いた時代で土から土器(どき)や人の形をした土偶(どぐう)を作っていました。

IMGP5156_R.jpg

当時の人たちは不便ながらも工夫をこらした暮らしをしていました。

IMGP5163_R.JPG

当時は草であんだ服を着ていました。写真の上の模型(もけい)のどぐうは当館のマスコット『みーたん』の元になったものです。

『みーたん』は、今日元気いっぱいに建物の中を歩き回っていたようですよ。

ほかのおもしろいどぐうにもみなさん興味(きょうみ)しんしんで耳をかたむけてくれました。

IMGP5164拡大_R.jpg

服もこんなにすきまがあいていたら冬は寒かったでしょうね。毛皮も着ていたようです。

IMGP5205_R.JPG

栃木県からもいろんなどぐうがでてきています。知っていたかな。

IMGP5204_R.JPG

犬の土製品(どせいひん)もあります。縄文の人たちは犬を家族の一員として大切にしていました。

おはなしを聞いてくれたみなさま本当にありがとうございました。


次回のキッズツアーは2月16日(日曜日)『おもしろ!お城』です。

日本のみんなの知らないお城の世界をご案内します。

また、この日は県博デー(博物館の日)として、他にもたくさんのイベントを開催いたします。

  

みなさまのご来館をお待ちしています!

(教育広報課 解説員 相子)

中央公園の野鳥観察会

1月19日、県博デーの日曜日、中央公園緑の相談所と栃木県立博物館の共催で野鳥観察会が行われました。

開始時間の9時には60名の参加者の皆様が、お集まりになりました。

観察会の講師として、バードリサーチの平野敏明さんと、日本野鳥の会栃木県支部の石塚文彦さんにお越しいただきました。

この日の朝は晴れていて暖かく、中央公園の池は全く凍っていませんでした。参加者の方が多いため、今回は2つの班に分かれて観察を行いました。

これは、池の近くでジョウビタキなどを観察しているところです。

池の水面にはカルガモとカイツブリが見られました。

IMGP8098_R.JPG

講師の先生のお話では、今年は雪が少なく、山に鳥のエサになる木の実などが残っているので、鳥たちがあまり里に出てこないとの

ことでした。

IMGP8101_R.JPG

この場所では、ヒヨドリやシジュウカラ、エナガなどを観察しています。

また、池のほとりのあずまやの近くでは、オスのカワセミが木の枝に留まっていて、参加者の皆さんはその姿をじっくり見ることがで

きました。カワセミの体の瑠璃色の美しさには、感嘆の声がしきりに上がっていました。

IMGP8103_R.JPG

最後に、博物館の横の広場に再集合して、今日のまとめを行いました。

ドバト、シメ、ハシボソガラス、カワセミ、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ウグイス、カルガモなどの多くの野鳥を観察することができました。

お寒い中、たくさんの皆様に参加していただき、有難うございました。

    (自然課 浅羽 記)

栃木県博には、非常に小さいものを観察できる特別な顕微鏡があります。その名も、「電子顕微鏡」です。
理科の授業でプレパラートを作って赤血球や細胞を観察した方は多いと思いますが、そこで使われているのは「光学顕微鏡」です。光学顕微鏡では、試料に当てた光をレンズを通して観察します。しかしこの顕微鏡は、バクテリアなどの1000分の1ミリ以下のものははっきり観察できません。そこで登場するのが電子顕微鏡です(写真は県博にある卓上式電子顕微鏡)。電子顕微鏡.jpg

電子顕微鏡は、光の代わりに電子ビームを試料に当て、跳ね返ってきた電子を検出して、拡大像を観察します。高性能な電子顕微鏡を使えば、なんと原子レベルのミクロな観察もできます。電子顕微鏡を使っているところ.jpg

今回は、キノコや地衣類といった菌類の仲間を、電子顕微鏡で見てみました。写真のキノコは、最近栃木県内で初めて見つかった「スゴモリダンゴタケ」という珍しいきのこです。スゴモリダンゴタケ.jpg

このキノコの胞子は、光学顕微鏡で見ると少しざらついた球形に見えるのですが...スゴモリダンゴタケの胞子.jpg

電子顕微鏡で見るとこの通り。胞子の表面に非常に小さなイボが付いているのが分かります。

講座では、他にも地衣類の表面や断面など、いろいろな菌類を拡大して観察しました。普段は見えない世界を垣間見た講座でした。

(自然課 山本)

2月のミュージアムツアーのご案内

当館では2月に以下の展示を開催いたします。

★テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」12月14日(土曜日)~4月5日(日曜日)

★テーマ展「名所絵ー旅する絵画ー」1月11日(土曜日)~2月9日(日曜日)

★テーマ展「栃木の年中行事」1月11日(土曜日)~2月9日(日曜日)

★テーマ展「あつまれ!自然好き-ポスター発表-」2月1日(土曜日)~3月1日(日曜日)

★テーマ展「栃木の海と貝塚」2月22日(土曜日)~4月5日(日曜日)

★テーマ展「中世下野の歴史物語の世界-玉藻前草子と幸若舞曲信田-」2月22日(土曜日)~4月5日(日曜日)

2月のミュージアムツアーのスケジュールについては以下のとおりです。

ミュージアムツアーは1330分から開催しております。

土曜日、日曜日(第3日曜日を除く)、祝日のみの開催です。なお、第3日曜日はキッズ・ツアーを開催します。

 

2月1日(土曜日)  テーマ展「名所絵-旅する絵画-」

2月2日(日曜日)  テーマ展「栃木の年中行事」

(※2日は14時から15時まで、学芸員によるテーマ展「名所絵-旅する絵画-」の展示解説もございます)

2月8日(土曜日)  テーマ展「栃木の年中行事」

2月9日(日曜日) テーマ展「名所絵-旅する絵画-」

2月11日(火曜日) テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」

2月15日(土曜日) ロビー展示「身のまわりの石たち」

2月16日(日曜日) キッズツアー「おもしろお城ツアー」

2月22日(土曜日) テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」

2月23日(日曜日)テーマ展「中世下野の歴史物語の世界-玉藻前草子と幸若舞曲信田-」

2月24日(月曜日)テーマ展「栃木の海と貝塚」

2月29日(土曜日)テーマ展「栃木の海と貝塚」

※2914時から15時まで、学芸員によるテーマ展「中世下野の歴史物語の世界-玉藻前草子と幸若舞曲信田-」の展示解説もございます)

 

 


テーマ展は約20分、キッズツアーは約30分、ロビー展示は約15分を予定しております。

 

キッズツアーとは?

通常のミュージアムツアーとは異なり、お子様向けに毎回内容をかえて解説を行います。

解説場所については、当日の館内の掲示板や館内放送にてお知らせいたします。

 

また、2月の休館日は、

3日(月曜日)、10日(月曜日)、12日(水曜日)、17日(月曜日)、25日(火曜日)です。

 

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております。