キッズ・ツアー「石の話~水晶編~」

皆さん、こんにちは。アジサイがキレイに咲く時期になりましたね。アジサイの葉っぱにカタツムリがいないかと探すのも楽しいですよね。

6月の県博デーに行う予定だったキッズ・ツアーが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止となりましたので、ここで少し紹介したいと思います。


IMG_1757_R.JPGIMG_1794_R.JPG

これらの石(鉱物(こうぶつ))は、「水晶(すいしょう)」といいます。展示室2の鉱物コーナーに展示してあります。

透明(とうめい)でキレイな石ですよね。水晶は、()酸化(さんか)ケイ()という成分でできています。かたいので、ナイフでも(きず)がつきません。

石の形もおもしろいと思いませんか?これは人間が加工(かこう)したわけではなく、元々こういう形になっています。

このように、自然にできた元々の形を、「結晶(けっしょう)」といいます。

IMG_1761_R.JPG

水晶の結晶の形は六角(ろっかく)柱状(ちゅうじょう)の形など、さまざまです。自然にこんな形ができるなんて不思議(ふしぎ)ですよね。

IMG_1790_R.JPG

この水晶は、ハートの形のように見えませんか?これは、2つの結晶がくっついてこんな形になっています。

2つ以上の結晶がある面でくっついたようになっているものを「双晶(そうしょう)」といいます。ハート形になるタイプは日本産が有名で、「日本式(にほんしき)双晶(そうしょう)」とよばれています。

純粋(じゅんすい)な水晶は、本来は無色(むしょく)透明(とうめい)ですが、色がついている水晶もあります。水晶の中のわずかな不純物(ふじゅんぶつ)のために、さまざまな色になります。

IMG_1778_R.JPGIMG_1783_R.JPG

これらは、「(むらさき)水晶(すいしょう)」といいます。紫色でキレイですね。紫色は、わずかな鉄が(ふく)まれているためといわれています。

ここで、クイズです!紫水晶は宝石としても知られていますが、宝石名は何というでしょうか?

・・・・・答えは「アメシスト」でした!2月の誕生(たんじょう)(せき)になっています。

IMG_1767_R.JPGIMG_1774_R.JPG

これらは、「(けむり)水晶(すいしょう)」といいます。黒い色をしていますね。黒色は、わずかなアルミニウムと天然(てんねん)放射(ほうしゃ)(せん)のためといわれています。

IMG_1759_R.JPG

こちらは、「(べに)水晶(すいしょう)」といいます。ピンク色をしていますね。うすいピンク色は、わずかなチタンが入っているためといわれています。

どの色の水晶もキレイなので、実際(じっさい)に見ていただきたいです!

 また、栃木県でとれた水晶もあります。

IMG_1788_R.JPG

こちらは、日光市の足尾(あしお)鉱山(こうざん)でとれた水晶です。

足尾鉱山は(どう)でおなじみですが、それ以外にも金・銀・亜鉛(あえん)などを含む多種多様(たしゅたよう)な石がとれます。

IMG_1798_R.JPG

こちらは、塩谷町(しおやまち)野州(やしゅう)鉱山(こうざん)でとれた紫水晶です。

野州鉱山は、黄鉄鉱(おうてっこう)黄銅鉱(おうどうこう)などをとるために入っていた鉱山ですが、紫水晶がとれることでも知られています。

 

最後に、水晶以外の石を少し紹介(しょうかい)して終わりにしたいと思います。

IMG_1754_R.JPG

こちらは「黄鉄鉱(おうてっこう)」という石です。キレイな金色で、サイコロのような形をしていますね。

黄鉄鉱は、硫黄(いおう)に鉄が結びついてできています。

IMG_1785_R.JPG

こちらは「(ほたる)(いし)」という石です。青色や紫色、うすいクリーム色など、色とりどりですね。

石の形も、おもしろい形をしていますね。この形は(はち)面体(めんたい)といいます。

蛍石は、(ねっ)したり紫外線(しがいせん)をあてたりすると光りますが、すべての蛍石が光るわけではありません。

太陽の光に()ざる紫外線でも光るので、日の光の下でみると色味(いろみ)がちがって見えることがあります。


博物館には、まだまだ紹介しきれないほどステキな石がたくさんあります!

機会がありましたら、無理なさらない範囲で遊びに来ていただきたいと思います。

7月のキッズ・ツアーは開催を予定しております。

7月19日(日曜日)「れっつ♪にょろにょろ」

7月25日(土曜日)「にほんコメものがたり」

時間は午後2時から約30分間です。

なお新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数を制限する場合があります。

詳しくは当日受付までお問合せください。

                                   教育広報課 細谷()                            

今月12日に開館してからあっという間に時が過ぎ、小泉斐展もそろそろ折り返し地点となりました。

本展は会期中に一部展示替えを行います。

前期展示はなんと、531日(日)まで!

今日は、前期のみ展示の資料のうち、とくに見ていただきたい3件の資料をご紹介します♪


*ただいま師匠より勉強中!*

No.6 書付 小泉斐 天明4年(1784) 個人蔵

 6.kakituke.jpg

文字が三行ほど書いてあるだけですが、こちら、実は斐の修業時代の様子をうかがい知ることができる、現存最初期の資料のひとつなのです!

これには、天明4年(1784)の仲秋、当時数え年で15歳だった斐が師匠である島﨑雲圃の絵を模写したということが書かれています。

この資料は文字だけで、それがどのような絵だったのかはわかりません。

しかし、草の一部分のような墨線が右から左に描かれており、おそらく失われた右側に絵があったものと思われます。

また、最後の行の末尾に、「木勝甫臨模」とあるのに注目!

小泉斐はもともと村という家に生まれ、最初の名を、字(あざな)を桑としていました。

ゆえに「木勝甫」とは、当時の斐のことを示しています。

同年に描かれたNo.7「諸葛孔明図」とならび、斐の足跡を知るうえでたいへん貴重な資料となります。

 

*銅版画にも挑戦!?*

No.26 象図・書簡 小泉斐 文化11年(1814) 滋賀県立近代美術館蔵

26.zouzu.jpg

26.syokan.jpg

斐から島﨑種徳(号、如岡)という近江の日野商人に宛てられた書簡とそれに付随する象図です。

この象図は、たて8.5cm、よこ11.7cmという小さな紙片ですが、絵に添えられた文字には「刻鏤試之」とあり、銅版画に挑戦したことがうかがえるのです!

西洋からもたらされた銅版画の技法は、この頃、司馬江漢や亜欧堂田善といった画家によって日本でも発展していましたが、まだまだポピュラーな手法ではありませんでした。

どのような背景によって、斐が銅版画を試したのかはわかりませんが、この資料からは、たしかに斐の挑戦の痕跡を知ることができます。

ちなみに、文化10年には長崎に象がやってきており、そのときに写され流通した象図の版本を参考に、斐はこの絵を制作したものと考えられます。

書簡には、「これまで画家に伝えられる象の形とは異なる」と述べられ、リアルな姿を伝える象図を目にした斐の生の驚きが感じられます。

 

*願いを込めた晩年の逸品*

No.68 和合神図 小泉斐 天保12年(1841) 個人蔵

 68.wagoujinzu.jpg

晩年の斐は、筆の勢いにも衰えがみえはじめるものの、変わらず精力的に描き続けました。

この絵もよく見ると、人物の顔の輪郭線や髪の毛などの墨線は、かつての繊細さを欠いた太めの線ですが、かたわらの亀の甲羅にはいくえにも色が重ねられ、歳を重ねた斐の巧妙さが見えます。

画中には、「七十七」と年齢が書き加えられています。

でも実はこれ、ウソ!!

なぜか斐は、70歳を過ぎたあたりから5歳ほど年齢を増やして絵に書き入れるようになりました。理由は不明です。

つまりこの絵が描かれたのは72歳のことなのですね!

さて、絵のテーマとなっている和合神とは、中国で婚礼のときに祀られた道教の男女和合の神です。

絵の中に添えられた文字から、この絵は親族の女性の注文を受け、家庭円満の願いを込めて描かれたものとわかります。

会場内の「和合神図」の前で愛を誓いあったカップルには、幸せが訪れるかも......???


今回ご紹介した3件以外にも前期で展示を終了してしまう資料がいくつかございます。

前期展示は5月31(日)まで!!

ぜひお見逃しのないようお越しくださいませ。

そして、後期はさらにパワーアップ!!

展示替え後には、後期展示の見どころもお伝えできればと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

(人文課 久野)

 

★★毎週金曜日(目標)に斐展紹介動画を更新しています★★

展覧会の見どころをみーたんと一緒に鑑賞しませんか?

これまでの「みーたん劇場」動画まとめ

第一弾「みーたんと猩々(しょうじょう)くん」

https://twitter.com/TochigiPrefMuse/status/1256061899579338753

第二弾「みーたんと斐さんの人物画」

https://twitter.com/TochigiPrefMuse/status/1258569313549602818

第三弾「みーたんと狂言通圓像」

https://twitter.com/TochigiPrefMuse/status/1261823351032446976

第四弾「みーたんとリアルな斐さん」

https://twitter.com/TochigiPrefMuse/status/1263698138604290048

栃木県立博物館では、令和2年度7月採用の会計年度任用職員を次のとおり募集します。


◯宇都宮市・任期9月・博物館解説員の募集(栃木県立博物館)
(令和2年7月~令和3年3月)
1採用予定人員 1名
2応 募 資 格 高等学校卒業以上、基本的なパソコン操作(Word、Excel 等)ができる者 等
3選考方法等 令和2(2020)年6月18日(木)小論文・面接
4受付期間 令和2(2020)年5月28日(木)~令和2(2020)年6月11日(木)


詳しくは募集要項【解説(7月採用)】を御覧ください。
①募集要項【解説(7月採用)】.pdf
②選考願書【解説】 .pdf

③ 履歴書【解説】.pdf

ナスヒオウギアヤメの花が見られる季節になりました! 520日現在、栃木県中央公園では日本庭園・むつび池や、昭和大池・かえで橋の近くなどで、たくさんのナスヒオウギアヤメが青紫色の花を咲かせています。

日本庭園・むつび池.jpg
日本庭園・むつび池

昭和大池・かえで橋の近く.jpg
昭和大池・かえで橋の近く

昨年までは、毎年5月の中ごろに、中央公園と博物館による「ナスヒオウギアヤメの鑑賞会」が行われてきましたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、残念ながら鑑賞会は中止になりました。

そこで、なぜナスヒオウギアヤメが中央公園にあるのか、ふつうのアヤメとはどこが違うのか、ここでご紹介したいと思います。

なぜ中央公園にあるのか?

ナスヒオウギアヤメは、1962年、宮内庁・生物学御研究所の川村文吾氏が那須町一樅(ひとつもみ)の水路で発見した、アヤメのなかまです。昭和天皇が研究され、後に東京大学の原寛氏、黒澤幸子氏が新しい植物として発表した、栃木県だけに自生する植物です。しかし、近年では数が減っており、絶滅が心配されています。

ナスヒオウギアヤメは、発見後に皇居で栽培されたあと、2004年に7株が栃木県に下賜されました。「栃木県民の観覧に供して欲しい」という、昭和天皇の思いからです。そして、そのうち2株が、昭和天皇在位50周年を記念して建設された栃木県中央公園に移植されたのです。その後、中央公園によって少しずつ株分けが進み、20205月現在で120株ほどにふえています。今年は、5月末ころまで、たくさんのナスヒオウギアヤメが来園者の目を楽しませてくれることでしょう。

アヤメとどこが違うのか?

アヤメのなかまの花には、6枚の花被片(花びら)があり、内側の3枚を内花被片、外側の3枚を外花被片と言います。

下の2つの写真を見てください。左のアヤメでは、内花被片が立ち上がり、少し離れたところからでもわかるくらいの大きさがあります。一方、右のナスヒオウギアヤメでは、内花被片はアヤメよりもずっと小さく、うっかりすると見逃してしまいそうです。

アヤメ.jpg  ナスヒオウギアヤメ.jpg
アヤメ              ナスヒオウギアヤメ

さて、もう少し、話を広げましょう。みなさんは下の2つの植物を知っていますか。


カキツバタ.jpg  ノハナショウブ.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像
カキツバタ                ノハナショウブ

どちらも内花被片が大きく、立ち上がっており、アヤメにそっくりですね。アヤメとはどこが違うのでしょうか。花びらの色? いえいえ、アヤメ、カキツバタ、ノハナショウブの花びらの青色や紫色には、さまざまな色合いがあり、見分ける決め手にはなりません。

答えは、アヤメでは外花被片に網目模様があること。カキツバタやノハナショウブは、アヤメのなかまではありますが、外花被片に網目模様はなく、代わりに一本の細長い「すじ」があります。ちなみに、この「すじ」はカキツバタでは白色、ノハナショウブでは黄色です。

以上の4種類は、日本に昔から生えているアヤメのなかまですが、国内では他に、以下のような種類がよく植えられています。

・キショウブ(西アジア~ヨーロッパ原産):花びらが黄色。

・イチハツ(中国原産):薄紫色の花びらに、とさかのような突起がある。

・ジャーマンアイリス、ダッチアイリス(栽培品種):花が大きく、鮮やかな色。

なお、中央公園には、アヤメとナスヒオウギアヤメが植えられていて、日本庭園・むつび池では、2種類が近くにあるので、比べることができます。

(自然課・星)


当館では、毎月第3日曜日に「家庭の日コラボイベント県博(けんぱく)デー」というイベントを行っております。

そのコーナーの1つに「百人一首ぬり絵」があります。

当館は開館しておりますが、イベントや講座は感染拡大防止のため、当面の実施を見合わせております。

今月の県博デーも残念ながら中止となってしまいましたので、ぬり絵のデータをアップロードします。

ぜひ、ご自宅でもぬり絵をしながら百人一首に親しんでみてください。

5月百人一首.jpg


【見本】

image2.jpeg

【ぬり絵】

image3.jpeg

【歌の意味】

浅茅生(あさぢふ)小野(おの)篠原(しのはら)」の「しの」という言葉(ことば)(どお)り、(わたし)(しの)びに(しの)んできたけれども、もはやこらえきれなくなって、どうしてこんなにまで、あなたが(こい)しいのでしょうか


【見本】

image0.jpeg

【ぬり絵】

image1.jpeg

【歌の意味】

(あなたが()ないと()っていたら、)ためらわないで、とっくに()ていたでしょうに。(しん)じて()っている(あいだ)(よる)()けてしまい、西(にし)(やま)(はし)(かたむ)くまでの(つき)()てしまいましたよ。


館内にも印刷したものが(数量限定になりますが)置いてありますので、ご自由にお持ち帰りください!

【ご利用の方へのお願い】

お車でお越しの場合、博物館北駐車場は土日祝日(10時~15時半)に満車になる可能性が高くなります。

中央公園東側駐車場(公園内徒歩8分)や関東バス37番系統で『中央公園博物館前』 (下車後徒歩8分)のご利用をお勧めします。

・アクセスhttp://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/access/index.html

motimono.jpg

手荷物の可否.pdf

4月分百人一首ぬり絵(おうちでやってみよう!)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

当館では、毎月第3日曜日に「家庭の日コラボイベント県博(けんぱく)デー」というイベントを行っております。

そのコーナーの1つに「百人一首ぬり絵」があります。

原画は、当館の解説員が描いている完全オリジナルのものです♪

ぜひ、ご自宅でもぬり絵をしながら百人一首に親しんでみてください。

4月百人一首.jpg


【見本】

image0.png

【ぬり絵】

image1.png

【歌の意味】

もし、あなたと()うことがなかったら、あなたの無情(むじょう)やわが()のつらさを(うら)んだりすることもないだろうに


【見本】

image2.png

【ぬり絵】

image3.png

【歌の意味】

(わたし)のことをかわいそうだと()って同情(どうじょう)してくれそうな(ひと)(だれ)(おも)いつかないで、(わたし)恋焦(こいこ)がれて()んでしまうよ。


次回もお楽しみに!

皆様、こんにちは。

栃木県立博物館では、5月5日の「こどもの日」に関連して、2日~4日に「博物館でやってみよう!折り紙でかぶとをつくろう」を行う予定でした。

しかしながら、現在、博物館は休館中です。

何か皆様に楽しんでいただく方法はないかと考えて、当日使用する予定だった「折り紙かぶと折り方シート」をPDFでダウンロードできるようにしました。

皆さんと一緒に楽しむことができないのは残念ですが、よろしければダウンロードしていただき、おうちで「折り紙かぶとづくり」に挑戦していただけたらと思います。

ダウンロードはこちらから → origamikabuto.pdf

「博物館でやってみよう!」ならぬ「おうちでやってみよう!」です。

ちなみに、完成するとこのような「かぶと」ができます。

kabuto2_R.jpg

新聞などの大きな紙で折れば、頭にかぶることも可能です。

前立ては、好きな形を考えてみてください。

親子で話し合ってみるのも楽しそうですね。

ちなみに、二股大根のついた下のかぶとは、博物館の展示室に実物が飾ってあります。

kabuto3_R.jpg

博物館が開館したら、ぜひ見に来てくださいね。

教育広報課 中村

企画展「生誕250年記念 偉大なる無名画家 小泉 斐(あやる)」の図録が完成しました4月25日より販売を開始いたします。

zuroku.jpg

当館は新型コロナウイルス対応のため5月6日まで休館しておりますが、図録の通信販売を受け付けております。
お値段は1冊1000円(税込)、1~2冊の送料が200円となります。

過去の図録も販売しておりますので、この機会にいかがでしょうか。

【図録販売リスト】

図録販売.jpg

◎お申し込み&お問い合わせ先
「栃木県立博物館友の会」
tochitomo01@muse.pref.tochigi.lg.jp
☎️0286341319
まで、お願いいたします。
なお、電話は現在の人員配置の都合上つながらない場合もございますので、ご了承ください。

現在、企画展の最速の開催日は5月8日(金)となっております。
1日も早い感染拡大の収束とみなさまに展示を見ていただける日が来ることを心より願っております。

ロビー展示「端午の節句―鎧―」と鯉のぼり

皆様、こんにちは。

栃木県立博物館では、この時期に毎年「端午の節句―鎧―」という展示を行っています。

しかしながら、博物館は現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館中。

そこで、玄関ドアの内側に展示をしました。博物館の外からご覧いただけます。

IMG_2170_R.JPG

IMG_2168_R.JPG

合わせて、鯉のぼりも玄関ポーチに設置しました。

IMG_2173_R.JPG

日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。もともとは、季節の変わり目である端午の日に、病気や災厄をさけるための行事でした。

新型コロナウイルスが一日でも早く収束することを願って、鎧と鯉のぼりを設置しました。

お近くを通ることがあればご覧ください。

教育広報課