企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」の入館者がついに、

2万人を突破しました!!!ご来館いただいた皆様、本当にありがとうございました。

本日11月29日(日曜日)、2万人目となったお客様は、

鹿沼市在住の新井隼之介くん(8)とお父様の大輔さん、お母様の歩さんです。

PB290097.JPG

「2万人目になってびっくりした」と隼之介くん。

隼之介くんは、「博物館が大好きなので来ました。特に恐竜の骨が好き。」

お父様とお母様は、「企画展のポスターのデザインと「貝ってすてき!」というキャッチコピーに魅かれました。」

と来館してくれた理由も話してくれました。ありがとうございます!

江田副館長から、記念品として貝の標本やウミウシのフィギュア、企画展の図録をお贈りしました。

本企画展は、12月20日(日曜日)までとなっております。

美しい貝は本当に美しいのか?!

お刺身やお寿司などで美味しくいただく貝の正体とは?!

栃木県にはどんな貝がどれくらいいるの?!

気になりませんか?

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

企画展の展示内容や関連イベント等は、こちらをご覧ください。

(自然課)

みなさんこんにちは!

11月22日の日曜日に、博物館でやってみよう!「紙すきでオリジナルハガキづくり」を行いました。その様子を、少しだけご紹介します。


IMG_8792_R.JPG

「紙すき」とは、木の繊維分であるパルプを水で溶いて紙にする作業です。水の中で、すのこの上に均一にパルプをのせていくのはなかなか大変です。

IMG_8796_R.JPGIMG_8797_R.JPG

すいた後に軽く水をきり、折り紙を切ってつくった飾りをのせていきます。このとき、パルプはまだたっぷり水分を含んでいるので、ぷるぷるとしたお豆腐のような状態です。

続いて、ジャッキではさんで水をきります。最後にアイロンで乾かせば、素敵なハガキの完成です。お手伝いいただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。

IMG_8807_R.JPGIMG_8809_R.JPG


来月の博物館でやってみよう!は、12月5日(土曜日)「百人一首で遊ぼう」、12月19日(土曜日)「木の実クラフトをつくろう」です。

※どちらも電話予約が必要(028-634-1312)で、開催時間は14時~15時半迄です。皆様のお越しをお待ちしております。

教育広報課  解説員

★企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」10月10日(土曜日)~12月20日(日曜日)

★テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」7月18日(土曜日)~12月13日(日曜日)

★テーマ展「日光の手仕事」8月29日(土曜日)~12月20日(日曜日)

★テーマ展「日光産の標本から学名がついた動植物」10月10日(土曜日)~3月7日(日曜日)

★テーマ展「写山楼~谷文晁一門の絵画学習~」10月31日(土曜日)~12月20日(日曜日)


12月20日(日曜日)には、家庭の日コラボイベント県博(けんぱく)デーを行います!

kenpakuday12.jpg


12月のミュージアムツアーのスケジュールについては以下のとおりです。

※ミュージアムツアーは13時30分から開催しております。

※土曜日、日曜日(第3日曜日を除く)、祝日のみの開催です。なお、第3日曜日は14時からキッズツアーを開催します。

12月5日(土曜日)企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」

12月6日(日曜日) テーマ展「日光産の標本から学名がついた動植物」

(12月6日は、14時から 企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」の学芸員による展示解説もあります)

12月12日(土曜日)企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」

12月13日(日曜日) テーマ展「写山楼~谷文晁一門の絵画学習~」

12月19日(土曜日) 企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」

12月20日(日曜日)キッズツアー「おいしい貝、おいしそうな貝」

12月26日(土曜日) テーマ展「日光産の標本から学名がついた動植物」

12月27日(日曜日) スロープ展示

※企画展は約40分、テーマ展・スロープ展示は約20分、キッズツアーは約30分を予定しております。

 なお新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数を制限する場合があります。

 詳しくは当日受付までお問合せください。

☆キッズツアーとは?☆

 通常のミュージアムツアーとは異なり、お子様向けに内容をかえて解説を行います。

 解説場所については、当日の館内の掲示板や館内放送にてお知らせいたします。

 
 また、12月の休館日は、

 7日(月曜日)、14日(月曜日)、21日(月曜日)、28日(月曜日)、29日(火曜日)、30日(水曜日)、31日(木曜日)です。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

毎月第3日曜日は県博デー!
11月15日(日)に、学芸員とっておき講座「美しき貝の世界」を行いました。

①とっておき講座開始.JPG

現在開催中の第127回企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」の主担当である南谷学芸員が、美しい貝の世界を紹介しました。

まずは、「貝はどんな動物なのでしょうか?」という問いかけからスタートしました。
キーワードは、外套膜(がいとうまく)です。
貝は、外套膜と呼ばれる体の表面を覆う膜を持っています。
外套膜から殻の成分となる液体を出し、それが化学変化することで殻がつくられていきます。

②貝ってどんな動物?外套膜の説明のスライド.jpg

また、「貝」と聞くと、ホタテやサザエなど、固い殻をもつイメージがあるかと思いますが、イカやタコといった殻を失った仲間もいます。
殻をもたない貝もいることに、会場からは驚きの声が上がりました。

③貝ってどんな動物?殻をもたない仲間の紹介.jpgのサムネイル画像

次に、美しい貝の紹介です。
例えば、丸くて光沢のあるタカラガイの仲間は、その美しさからお金として利用されていたこともあるそうです。
なお、南太平洋の一部の地域では、現在もお金として利用されているようです。

④美しい貝_タカラガイの紹介.jpg

タカラガイの仲間以外にも、美しい貝はたくさんあります!
ご紹介できなかった貝もあるので、ぜひ展示室でご覧ください。

次は、美味しい貝の紹介です。
お寿司でよく見かけるネタの貝当てクイズが出題されました。
南谷学芸員の「つぶ貝は、どれでしょうか?」という問いに挙手で答えていただきました。

⑤美味しい貝_寿司ネタクイズ.jpg

最後に、とちぎの貝の紹介です。
山や公園などで見かけるカタツムリも貝の仲間です。
一見すると地味なカタツムリですが、下の写真のように、同じヒタチマイマイでも軟体部や殻の色にバリエーションがあり、とても面白いです。

⑥とちぎの貝_ヒタチマイマイの写真.jpg

南谷学芸員のとっておき講座に聞き入り、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

なお、第127回企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」は12月20日(日)まで開催しています。
また、以下のように関連行事が予定されていますので、
お誘い合わせの上、ぜひご参加ください!

*11月21日(土)14:00~15:00 展示解説
*11月29日(日)13:30~15:30 記念講演会「住み続ける貝、入ってくる貝、そして未来は?」
                講師:千葉県立中央博物館学芸員 黒住耐二氏(要予約)
                ※聴講には当日の観覧券が必要です。
*12月6日(日)14:00~15:00 展示解説
詳しくはこちらをご覧ください。

***

次回の県博デーは、12月20日(日曜日)です。
とっておき講座は、「写山楼~谷文晁一門の絵画学習~」です。
テーマ展「写山楼~谷文晁一門の学習~」について、とっておきの画像を見ながら担当学芸員ならではの視点からお話しします!

みなさまのご参加をお待ちしております。

(自然課 森嶋)

キッズツアー「キカイ ユカイな貝のお話」を行いました!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

みなさんこんにちは!

さらに肌寒い季節になっていきました。1115日の県博デーで、キッズツアー「キカイ ユカイな貝のお話」を行いました。

その様子を少しだけご紹介します。

皆さんは貝ってどこにすんでいる生き物かご存知ですか。

多くの貝は海にすんでいますが、川や湖、野山にも生息しています。比較的様々なところに適応できる生き物なのです。

IMG_2858_R.JPG

企画展の中に入って実際の貝を見ていただきました。すごく大きいです!こちらは世界最大の二枚貝オオシャコガイです。

IMG_2866_R.JPG

IMG_2868_R.JPG

イタリアの有名な絵画にボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」という絵画があります。

その絵画に描かれる女神さまの足元にも大きな貝があります。オオシャコガイでしょうか...⁉実は調べてみると別の貝なんです。是非ご覧ください。

そのあとは美しい貝、模様の美しい貝、不思議な形の貝を見ていただきました。

なぜこんな形や色をしているのかとても不思議です。みなさん一生懸命ご覧になってくださいました。お気に入りの貝を探してみてください。

IMG_2876_R.JPG

IMG_2897_R.JPG

そのあとは人と貝の関わりについてお話を聞いていただき、実際に貝にも触っていただきました。意外と見た目と重さが想像と違っていて皆さん楽しそうでした。

今回のお話で貝に興味を持ってくださったり、魅力を再確認してくださったら嬉しいです。

参加していただいた方、改めてありがとうございました。


次回の県博デーは12月20日(日曜日)です。次回のキッズ・ツアーは「おいしい貝、おいしそうな貝」を行います。あさり、ほたて、さざえなどおすしやさんに行くとおいしい貝がたくさん!!そんな食べものとしての貝を紹介します。

皆さまのお越しをお待ちしております。

教育広報課 解説員

11月分百人一首ぬり絵(おうちでやってみよう!)

当館では、毎月第3日曜日に「家庭の日コラボイベント県博(けんぱく)デー」というイベントを行っております。

そのコーナーの1つに「百人一首ぬり絵」があります。

館内には、ぬり絵を配架して持ち帰りができるようにしてあります。

しかし、館内でぬり絵ができるスペースの復活はしておりませんので、データを引き続きアップロードします。

ぜひ、ご自宅でもぬり絵をしながら百人一首に親しんでみてください。

11gatuhyakuninn.jpg


【見本】

11image1.png

【ぬり絵】

11image0.png

【歌の意味】

(たき)(おと)(ひび)かなくなってからずいぶん(なが)年月(ねんげつ)経過(けいか)しましたが、その素晴(すば)らしい評判(ひょうばん)は、(いま)もなお(ひろ)世間(せけん)(なが)(つた)わっています。


【ぬり絵】

11image3.jpg

【歌の意味】

流れが早いために、岩にせき止められて二手にわかれてしまう水流。しかしそれもいずれ一つになるように、今は離れ離れの私たちもきっと将来は一緒になりましょう。


数に限りはありますが、館内に印刷したものもありますので、ご自由にお持ち帰りいただいても大丈夫です。

※塗り終わったもの(以前のものでもOK)を受付に持ってきてくれた方は、作品を館内掲示&【ちょっとしたプレゼント】があります♪

博やろ「探検!縄文時代」を行いました。

皆さん、こんにちは!中央公園も徐々に色づいてきました。お散歩すると気持ちいい季節になりましたね。

博物館の2階からも、中央公園の紅葉を見ることができます!キレイですよね。

先日の11月7日に博やろ「探検!縄文時代」を行いました。その様子を少しだけご紹介します。

IMG_2387_R.JPG

今回の博やろは展示室2の前の畳のスペースを借りて行いました。

最初に展示室1で、縄文時代の暮らしを簡単に紹介しました。

IMG_2404_R.JPG

縄文時代では、土器が使われるようになったことで煮炊きができるようになりました。

そのおかげで、縄文時代の食生活は旧石器時代に比べると豊かになったそうです。

IMG_2421_R.JPG

狩りをするときは、槍や弓矢などの道具を使っていました。槍の先っぽについている黒い石器は黒曜石という石です。

黒曜石は栃木県では高原山でよく取れた石で、加工しやすい石でした。

ゴミ捨て場である貝塚からは、イノシシやシカの骨なども一緒に見つかることがあります。

縄文人は、狩りをしてこれらの動物を食べていたのかなと、想像が膨らみますね。

解説を聞いた後は、いよいよ動物の毛皮や土器片、石皿などを触る体験です!

IMG_2409_R.JPG

「わー!フワフワー!」

「すごーい!」と、皆さん歓声を上げながらやさしく触ってくれました。

IMG_2411_R.JPG

小さなお子様も喜んで体験してくれました!

IMG_2415_R.JPG

縄文時代には貫頭衣と呼ばれる衣服を着ていました。首のところに穴が空いていて、頭からスッポリかぶれるようになっています。

皆さんには、編布(あんぎん)という、当時の編み方で作られた布を触っていただきました。

IMG_2428_R.JPG

縄文カレンダーを見ると、縄文人は季節に合った食べ物を食べていたということが分かりますね。

また、栃木県でもいろいろな種類の魚や貝が食べられていたということも分かります。

IMG_2389_R.JPG

最後に、展示室を探検して縄文時代にもあったもの(いたもの)をワークシートに書いていただきました。

探検が終わったらご褒美のスタンプがもらえました!

皆さん、張り切って探検してくれました。

皆さん、ご参加いただきありがとうございました!

次回の博やろは11月22日(日曜日)「紙すきでオリジナルハガキづくり」です。こちらは予約が必要な体験です。

皆さまのご参加お待ちしております!

教育広報課 矢野、細谷

「火山灰は宝石箱」in県博

11月7日(土曜日)、「火山灰は宝石箱」を県博にて行いました。

IMG_0611.JPG

実際に標本を見ていただきながら鉱物と宝石の説明をしました。

IMG_0616.JPG

3種類の火山灰を洗って、観察します。

どこの火山から降ってきた火山灰なのか、写真を参考に当ててもらいます。

IMG_0619.JPG

最後に答え合わせです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

と、ここまでは、いつも通りの流れですが・・

今回は、初めてお話する内容もありました。

IMG_0622.JPG

今回使用した火山灰がどんなところに、どの様にあるのか、

担当者が調査に行ってきたときの様子を写真で紹介しました。

「火山灰は宝石箱」は、毎年行う講座で、基本的な内容は同じですが、

調査で新しいことがわかったことなどは、情報を発信してきます!

(自然課 薄井)

 開催中の企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」の入館者数が、本日1万人を超えました!

 記念すべき1万人目は、宇都宮市在住の渡辺紗希さん(8歳)。稲朋恵さんと一緒に来館してくださいました。

 最近、小学校の遠足で来館した際に、貝の企画展や昔の道具の展示が面白かったので、もう一度見てみたくて来てくれたとのこと。「いろいろな色の貝や小さい貝、大きい貝があって面白かった」と語ってくれました。

IMG_4160rev.jpg

 近藤真寿館長から、記念品として貝の標本やウミウシのフィギュア、企画展の図録をお贈りしました。

 本企画展は12月20日(日)まで開催しています。
 貝の美しさや、美味しい貝のトリビア、栃木県で暮らす100種類以上の貝を知ることができるチャンスです!

 以下の様々なイベントが開催されます。

11月29日(日)13時半~15時半 記念講演会「住み続ける貝、入ってくる貝、そして未来は?」(講師:千葉県立中央博物館学芸員 黒住耐二氏) 要予約
 ※聴講には当日の入館券が必要です。
11月15日(日)13時半~15時 学芸員とっておき講座「美しき貝の世界」 要予約
11月21日(土)14時~15時 展示解説
12月6日(日)14時~15時 展示解説

 ご家族やご友人とお誘いあわせの上、ぜひお越しください!皆様のご来館をお待ちしています。

(自然課 南谷)

入館者600万人達成!

  • 投稿日:
  • by

 10月29日(木)、開館以来の入館者数が600万人に到達しました!
600万人目は、宇都宮市内から来館した高山隆之介君(7歳)。
友達から、「貝の企画展に行って楽しかったよ」と聞き、小学校の秋休みを利用して、おかあさんといっしょに訪れたとのこと。
近藤真寿館長から、記念品として貝の標本やウミウシのフィギュアなどを贈られると「600万人目になるなんて、うれしい!」と笑顔で話してくれました。

写真1IMG_8558.JPG

写真2IMG_8592.JPG

 10月31日(土)には美術のテーマ展「写山楼~谷文晁一門の絵画学習~」もオープン。開催中の企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合」、テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」、「日光の手仕事」、「日光産の標本から学名がついた動植物」とともに、多彩な展示で皆様の来館をお待ちしています。
(学芸部)