キッズツアー「オス?メス?どっち?」

みなさん、こんにちは!

栃木県に緊急事態宣言が出され、当館では2月7日(日曜日)までのイベントは中止または延期となりました。

今回は1月16日(日曜日)に開催予定だった、キッズツアー「オス?メス?どっち?」をちょこっとだけお届けします!


私たちの身の回りには不思議で面白い生き物がたくさんいます。

なかには性別が違うだけで姿が違う生き物がいます。

今回は、栃木県で見ることのできる生き物を、性別の観点からみなさんと一緒に見ていきたいと思います。

ぜひ、オス、メスどちらなのかを考えながら見てみてください!

 

では、最初の生き物です。

DSC_0473+_R.jpg

こちらはオオルリです。栃木県の県鳥にもなっている鳥ですね。

この鮮やかな青色をした姿は、オス?メス?どっちでしょう?

 

3

2

1

答えはオスです!

メスは地味な茶色っぽい色合いをしています。

オスはメスにアピールするために、派手な青色の姿になっていると考えられています。

また、鳴き声もとても美しいですよ。

 

次はこちらの生き物です。

DSC_0474_R.JPG

こちらはニホンジカです。日光ではたくさん見ることができます。

それではこの2匹はオス?メス?どっちでしょう?

 

3

2

1

答えはメスです。これは簡単だったかな?

メスにはツノが無く、オスにはツノがあります。

 

DSC_0479_R.JPG

ちなみにこちらはニホンカモシカです。

名前にシカとついていますが、ウシの仲間です。

シカは1年ごとにツノがポロっととれます。

しかし、ウシの仲間はツノが一生とれず、オスメスどちらにもあります。

今年の干支であるウシの仲間ということで、ぜひ覚えてください。

(ちなみに、このカモシカはオスです)

 

最後の生き物はこちらです。

DSC_0478_R.jpg

こちらはミヤマカラスアゲハです。青緑色にキラキラと輝く大きなチョウです。

では、こちらはオス?メス?どっちでしょう?これは難しいかもしれません。

 

3

2

1

正解はオスです。

写真の上側の羽にフサフサした毛にみえる模様があるのが分かるでしょうか?それがオスの特徴です。

実は、なぜオスだけにこの模様があるかはわかっていません。もしかしたらチョウたちにしか分からない世界があるのかもしれませんね。

 

いかがでしたか?

実は性別によって違うのは見た目だけではありません。行動、声、愛のかたちなど、他にもいろいろなところが違う生き物がいますが、続きはまたの機会に。

 

よく観察してみると、不思議な発見をすることがあります。

あなたの身の回りにも、今まで気づかなかった新発見があるかもしれません。

試しに窓の外を見てみてください。新たな世界があなたを待っています。

そして、新しい発見をしたらぜひ私たちにも教えてください!栃木県立博物館もあなたをお待ちしています!

 

解説員 阿見

みなさんこんにちは!

今年も栃木県立博物館では、様々な展示やイベントを開催する予定です。ぜひご参加ください。

新年最初の博物館でやってみよう!は、手ぬぐいを再利用した巾着づくりに挑戦してもらいました。当日の様子をお伝えします。


はじめに、好きな柄の手ぬぐいを選んでもらいました。


IMG_3030_R.JPG

宇都宮の伝統工芸でもある宮染めの手ぬぐいをはじめ、水玉など定番の模様や、動植物の模様など、様々なものを用意しました。

IMG_3032_R.JPG



次に、巾着にひもを通していきます。今回は、こちらで用意したひも通しを使ってもらいました。こんな感じに通します。

IMG_3042_R.JPGIMG_3043_R.JPG

2本のひもを通すのがちょっと難しい工程です。上手く通せたでしょうか。

IMG_3034_R.JPG

ひもが通せたら、形を整えてミニ巾着の完成です!

IMG_3037_R.JPG


お好きなものを入れて、使ってくださいね。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

(解説員 落合 矢野)

栃木県立博物館で学芸業務に従事している職員が新型コロナウィルスに感染したことが12月28日に判明しました。
当該者は、県民と接する業務に従事しておらず、館内職員に濃厚接触者はいません。
念のため、1月5日(火曜日)の開館日までに専門業者による消毒作業を行います。
1月5日以降は、通常どおり開館いたします。

みなさんこんにちは!

クリスマスも近づき、さらに肌寒い季節になっていきました。
そんな中、12月20日の県博デーで、キッズツアー「おいしい貝おいしそうな貝」を行いました。
その様子を少しだけ紹介したいと思います!

今回のテーマは「おいしい貝おいしそうな貝」ということで、
アサリやホタテ、サザエにカキと馴染みのある貝からタイラガイやエスカルゴなどあまり目にしたことのない貝までさまざま種類の貝を紹介していきました。
日本では100種類を超える貝がさまざまな料理に利用されているみたいですよ!

IMG_2455_R.JPG

スライドを使って解説をしていき、実物にも触れていただきました。
「食べたことはあるけど見たことはない」という方が多くいらっしゃいました。
意外と見た目や重さが想像と違っていたのかみなさん楽しそうでした。

IMG_2441_R.JPG

普段よく食べているあさりですがその生態について触れ合う機会はあまり無かったのではないでしょうか?
実は旬の季節があったり砂に潜れたり貝殻が意外とカラフルだったりと特徴がたくさん!
みなさんもぜひ食べるだけでなく貝殻や身を観察してみてください。
おもしろい発見があるかもしれませんよ!

IMG_9140_R.JPG

最後にはお土産として貝殻をプレゼントしました。
みなさんどれにするかとても悩んでいました。

今回のお話で貝に興味を持ってくださったり、魅力を再確認してくださったら嬉しいです。
参加していただいた方、改めてありがとうございました!


次回の県博デーは1月17日(日曜日)です。次回のキッズ・ツアーは「オス?メス?どっち?」を行います。この生き物は、オス?メス?どっちだろう?みんなは見分けられるかな?

皆さまのお越しをお待ちしております。

教育広報課 解説員

1220日、第3日曜日の県博デーに開催されました。

展示最終日ということもあり、多くの方にご参加いただきました。感染対策のため、部屋の出入り口を開けておりました。みなさまご協力ありがとうございました。

totteoki12.19.jpg

写山楼とは谷文晁(たにぶんちょう)の号です。現在の台東区に文晁の自邸および、画塾がありました。2階からの富士山の眺めの良さから写山楼と呼ばれるようになったそうです。

文晁は江戸時代を代表する画家です。彼が学んださまざまな絵画様式によって、幅広い画風の作品がたくさん生まれました。それはやがて、弟子へと引き継がれ、さらに発展していきました。谷文晁が学んだ作品や彼自身の作品、弟子の作品の見どころをわかりやすく説明してくれました。

次回のとっておき講座は117日(日)第3日曜日県博デー

自然課学芸員による「タイプ標本って何?~人類の宝、タイプ標本を語る~」です。

これを聞けば「タイプ標本」が何なのかわかります!

ぜひ、この機会をお見逃し無く!みなさまのご参加、お待ちしています~

(人文課 中山)

皆さんこんにちは!

風はとても冷たく、足元に霜がおりる季節になりました。暖かい格好で是非博物館にお越しください。

博物館では自然のものを使った体験を行いました。少しだけその様子をお伝えします。


まず皆さんには木の実、松ぼっくりについてお話しをきいていただきました。


121_0024_R.JPG

皆さんもよく知る松ぼっくり。松の仲間はたくさんいるので、それだけ松ぼっくりもたくさんあるんです。ご存じでしたか?

乾燥して松かさが開くとそこから種を飛ばします。役割の終わった松ぼっくりは地面に落ちていくんですね。

121_0029_R.JPG

121_0038_R.JPG

木の実について知ってもらったあとは早速自由に工作をしてもらいました。

121_0041_R.JPG

今日はクリスマスが近いのでツリーを作った方が多いですね。すごく可愛いです。

IMG_2998_R.JPG

IMG_2993_R.JPG

121_0043_R.JPG

とっても独創的な松ぼっくりアートもあって担当者も驚きました。

かっこいいです!


博物館でやってみよう!にご参加いただきまして誠にありがとうございました。

次回は111日(月※祝日)の「手ぬぐいでミニ巾着をつくろう」です。

こちら予約は不要ですので是非ご参加下さい。

(解説員 荒川 阿見)

12月分百人一首ぬり絵(おうちでやってみよう!)

当館では、毎月第3日曜日に「家庭の日コラボイベント県博(けんぱく)デー」というイベントを行っております。

そのコーナーの1つに「百人一首ぬり絵」があります。

館内には、ぬり絵を配架して持ち帰りができるようにしてあります。

しかし、館内でぬり絵ができるスペースの復活はしておりませんので、データを引き続きアップロードします。

ぜひ、ご自宅でもぬり絵をしながら百人一首に親しんでみてください。

12gatuhyakuninn.jpg


【見本】

12image0.png

【ぬり絵】

12image1.png

【歌の意味】

有明(ありあけ)(つき)が、(あい)する女性(じょせい)との(わか)れのときに、そ()らぬ(かお)をして(そら)にかかっているのを()たときから、(あかつき)ほどつらく(かな)しいものはなくなりました。


【見本】

12image2.png

【ぬり絵】

12image3.png

【歌の意味】

(よる)()けてしまえば、また(かなら)()()れてあなたに(ふたた)()えると()っているものの、それでも一度(いちど)(わか)れて(かえ)らなければならないのが、(うら)めしく(おも)われる(あさ)ぼらけです。


数に限りはありますが、館内に印刷したものもありますので、ご自由にお持ち帰りいただいても大丈夫です。

※塗り終わったもの(以前のものでもOK)を受付に持ってきてくれた方は、作品を館内掲示&【ちょっとしたプレゼント】があります♪

当館では1月に以下の展示を開催いたします。

★企画展「ちょっとディープな日光の自然ガイド」1月16日(土曜日)~3月28日(日曜日)

★特別展示「令和の御大礼―悠紀地方に選ばれた栃木―」1月23日(土曜日)~2月23日(祝・火曜日)

★テーマ展「日光産の標本から学名がついた動植物」2020年10月10日(土曜日)~2021年3月7日(日曜日)


1月17日(日曜日)には、家庭の日コラボイベント県博(けんぱく)デーを行います!

kenpaku.jpg


1月のミュージアムツアーのスケジュールについては以下のとおりです。

※ミュージアムツアーは13時30分から開催しております。

※土曜日、日曜日(第3日曜日を除く)、祝日のみの開催です。なお、第3日曜日は14時からキッズツアーを開催します。

1月9日(土曜日)テーマ展「日光産の標本から学名がついた動植物」

1月10日(日曜日) 常設展 「展示室1の中からご紹介」

1月11日(月曜日・祝日)テーマ展「日光産の標本から学名がついた動植物」

1月16日(土曜日) 常設展 「展示室1の中からご紹介」

(1月16日は、14時から 企画展「ちょっとディープな日光の自然ガイド」の学芸員による展示解説もあります)

1月17日(日曜日) キッズツアー「オス?、メス?どっち?」

1月23日(土曜日)特別展「令和の御大礼ー悠紀地方に選ばれた栃木ー」

1月24日(日曜日) 企画展「ちょっとディープな日光の自然ガイド」

1月30日(土曜日) 特別展「令和の御大礼ー悠紀地方に選ばれた栃木ー」

1月31日(日曜日) 企画展「ちょっとディープな日光の自然ガイド」

(1月31日は、14時から 特別展「令和の御大礼ー悠紀地方に選ばれた栃木ー」の学芸員による展示解説もあります)※要予約

※企画展・特別展は約40から60分、テーマ展・常設展は約20分、キッズツアーは約30分を予定しております。

 なお新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数を制限する場合があります。

 詳しくは当日受付までお問合せください。

☆キッズツアーとは?☆

 通常のミュージアムツアーとは異なり、お子様向けに内容をかえて解説を行います。

 解説場所については、当日の館内の掲示板や館内放送にてお知らせいたします。

 
 また、1月の休館日は、

 1日(金曜日)、2日(土曜日)、3日(日曜日)、4日(月曜日)、12日(火曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)です。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

11月29日(日)に第127回企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」の記念講演会「住み続ける貝、入ってくる貝、そして未来は?」を行いました。
千葉県立中央博物館上席研究員 黒住 耐二氏をお招きし、
住み続ける貝(在来種/土着種)、滅んでいく貝(絶滅種/消滅種)、入ってくる貝(外来種/移入種)について、ご講演いただきました。

①黒住さんの写真.JPG

まず、アサリやハマグリの話題です。
アサリは在来種ですが、近年激減しており、現在流通しているアサリのほとんどは黄海からの輸入品です。
また、内湾に生息していた在来種のハマグリもほとんど絶滅しており、黄海等のシナハマグリが輸入されており、千葉や茨城の外海のチョウセンハマグリも流通しています。

②アサリの写真.jpg

さらに、外来種のホンビノスガイやカガミガイの紹介がありました。
クラムチャウダーの「クラム」は「ハマグリ型の二枚貝」という意味があるそうです!

③外来種ホンビノスガイとカガミガイの写真.jpg

次に、栃木市にある縄文時代前期の篠山貝塚の紹介がありました。
篠山貝塚で見つかる貝は、ほぼ全てヤマトシジミです。ヤマトシジミは、汽水域(海水と淡水が混じる水域)に生息しています。
さらに、この貝塚から僅かに、ハマグリやハイガイ、マガキなども見つかっています。
これらの貝殻に加工した形跡があることから、道具や飾りとして利用されていたようです。

④篠山貝塚の貝.jpg

ここでは紹介しきれませんが、そのほか、栃木県にも暮らしている陸上の貝(カタツムリ)や真水の中で暮らす貝を紹介していただきました。

最後に、貝の未来についての話題がありました。
海外から多くの外来種が日本に入ってきている現状がありますが、日本の生態系を守るためにも「外来種を持ち込まない・放さない」という原則を意識することが大切であり、
また、「自然保護運動」「SDGs(持続可能な開発目標)」などの活動がありますが、直接関わることが難しくても少しでも興味をもち意識を持ち続けることも大切です、というお話がありました。

⑤未来の貝の話.jpg

過去から未来の人と貝の関わりについて、さまざまな話題をご提供いただきました。
60名のお客様にご参加いただき、大盛況の講演会となりました。
ありがとうございました。

なお、第127回企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」は12月20日(日)まで開催しています。
また、以下のように関連行事が予定されています。
*12月6日(日)14:00~15:00 担当学芸員による展示解説
詳しくはこちらをご覧ください。

会期の終了が迫ってきました。
お誘い合わせの上、ぜひご来館ください!
(自然課 森嶋)

栃木県立博物館収蔵庫棟空気調和機エアフィルターの入札に係る質問及び回答

回答日:令和2(2020)年12月1日

番号

質問内容

回答内容

納入場所へ納品のみでよいのか。

指定納品場所へ納入・据置までを業務とする。

ただし、今回納品分として当館の在庫品と区別できるように据え置くこと。

仕様書2の(3) 14組は、1組8枚で間違いないか。

ここに示す14組とは、吸着剤を充填した金属製フィルターを1組と表現したものであり、枚数で表現するならば14枚ということになる。

(参考:稼働中の空気調和機のケミカルフィルター

 =当館の在庫フィルター)