皆さん、こんにちは。四月も半ばに入り、新生活にもなれてゴールデンウイークが待ち遠しいこの頃となりました。

中央公園も若葉がみずみずしく成長して、動物たちも活発に活動するようになりました。

博物館では4月16日の県博デーにキッズツアー「動物のちえと私たちの生活」を行いました。

その様子を少し紹介します。


自然のとびらをたたいてみると幸せで快適な未来をつくるためのヒントをたくさん見つけることができます。

生き物たちを先生にして私たちの生活がどのように便利になってきたかをいくつか展示をとおしてご紹介してみました。

IMG_4106_R.JPG

IMG_4101_R.JPG

日光白根山頂を飛ぶハリオアマツバメ。実は鳥の中で平均速度が一番速い鳥で時速170キロくらいで飛びます。速さの秘密はカマのような羽にあります。

この形をドライヤーの羽に応用したらよりたくさんの風を送れるようになりました。

IMG_4100_R.JPG

ホタルは光りながら飛びますが触っても熱くありません。体の中の体液の化学反応で光ります。他にもホタルイカやオワンクラゲなども紹介しました。

IMG_4111_R.JPG

オワンクラゲの光る物質を見つけた下村脩(しもむらおさむ)先生は2008年にノーベル化学賞を受賞しました。非常用のケミカルライトをつけて見てもらいました。

IMG_4115_R.JPG

インターネットを世界中でつなぐ光ファイバーは高熱で作るのでとてもお金がかかります。しかしカイロウドウケツという海底のカイメンの仲間は冷たい水の中で同じものを作ります。

仕組みが分かればもっと安く作れるはずで研究が行われています。本物をみんなにさわってもらいました。いがいとかたいのにびっくりしたかな。

IMG_4095_R.JPG

IMG_4094_R.JPG

IMG_4122_R.JPG

時速300キロ近いスピードの新幹線500系は先頭やパンタグラフの形をカワセミのくちばしやフクロウの羽から応用して騒音を無くしました。

模型でその様子を見てもらいました。

いかがでしたか。動物たちのちえが私たちの生活にどれだけ役に立っているかすこしでもお分かりになれたら幸いです。

自然を観察して必要なのは「不思議だな」、「なぜだろう」と思う気持ちです。

みなさんもエネルギーを使いすぎず、環境をこわさずに新しい技術や物を作りだす手がかりを探してみましょう。


次回のキッズツアー「甲殻類(こうかくるい)の話」は、5月21日の県博デーに行います。エビやカニの楽しいお話が聞けます。

予約は不要で14時開始です。皆様のおこしをお待ちしております。

教育広報課 解説員 相子

2023年栃木県は誕生150年を迎えます♪

  • 投稿日:
  • by

2023年は栃木県誕生150年を迎えます。 1876年6月15日に当時の栃木県、宇都宮県の両県が合併して誕生しました。 当館の常設展示でも栃木県の成立に関する展示があります。多くの方に栃木県や県民の日について知ってもらうきっかけになれば幸いです。

https://twitter.com/TochigiPrefMuse/status/1638405474365374464

こんにちは!だんだんとあたたかい季節になってきましたね。

博物館では本日、キッズツアー「いろいろな鳥について学ぼう!」を開催しました。

たくさんの方々にご参加いただきました。

博物館に展示されている鳥たちをご紹介し、参加者のみなさまには鳥の大きさや色など、細かい部分も近くで感じ取っていただけたと思います。

山や森で暮らす鳥、私たちのすぐそばで暮らす鳥がいることや、鳥によって食べるものが違ったり、爪の形やくちばしの形が違うことなども紹介しました。

IMG_5118_R.JPG

IMG_5140_R2.jpg

また、博物館で展示している鳥の中でも、カルガモやウグイスなどは、博物館のお隣にある中央公園でも実際に観察することができる身近な鳥です。

博物館に飾ってある鳥たちは動かないのでじっくり見ることができますが、自然の中で暮らす鳥たち(野鳥)は常に動き回っていたり、周りの植物にまぎれていたりして見つけにくいこともあります。

ですが自然の中で暮らす鳥を実際に観察できたときは、鳥たちの暮らしをより深く知ることができると思います。

みなさんもお出かけする機会があったら、ぜひじっくりと観察してみてくださいね。

コピー_R2.jpg

ツアーの最後には、野鳥を観察するときに気をつけることをお伝えしました。

野鳥を観察するときは、大きな声や物音を出さないこと、エサをあげないこと、フラッシュを使わないこと、野鳥や死んだ野鳥にさわらないことに十分気をつけましょう。

自然の中で暮らしている鳥がびっくりしてしまい、元いた場所に帰ってこなくなってしまったり、子育てをやめてしまったり、

もともとの暮らしが壊れてしまったりします。観察をするときは、鳥たちの暮らしの中にお邪魔しているという気持ちが大切です。

また、動物が持つ病気に感染しないためにも、自然の中で暮らす鳥たちにはさわらないようにしましょう。

以上のことに気をつけつつ、野鳥観察を楽しんでみてくださいね。

今回のツアーを通して、少しでも鳥について興味をもっていただけたら嬉しいです。

改めまして、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

次回のキッズツアーは、4月16日(日曜日)14時から開催の「動物のちえと私たちの生活」です。

予約は不要ですので、お気軽にご参加ください。

教育広報課 解説員

本日、3月12日、博物館でやってみようという企画で、2回目の「昔のくらし体験」として

昔のおもちゃの体験を行いました。

ベーゴマ、お手玉、けん玉、あやとり、福笑いを行いました。

IMG_3198_R.JPG IMG_3205_R.JPG 

IMG_4984_R.JPG IMG_4985_R.JPG

特にベーゴマが最も盛り上がり、ボランティアの指導で、お子さんから大人のお客様まで、

夢中になって遊びました。

IMG_3203_R.JPG

IMG_4981_R.JPG IMG_4983_R.JPG

紐を巻き付ける作業、台の上で回す事、それぞれ大変でしたが、ちゃんと回せた時は、

皆さん楽しく盛り上がっていました。

IMG_4988_R.JPG IMG_4990_R.JPG

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

次回の博物館でやってみようは、4月30日開催の「昔の布でシジミ貝根付をつくろう」です。

たくさんのご参加をお待ちしております!

教育広報課 解説員

皆さんこんにちは。

まだまだ寒い日が続きますが、中央公園には梅の花など春の植物が見られるようになりました。

博物館では、2月23日に博物館でやってみよう「折り紙でおひなさまをつくろう」を行いました。

その様子を少し紹介します。


IMG_3084_R.JPGのサムネイル画像IMG_3086_R.JPG

はじめに黒い折り紙二枚と柄のある折り紙二枚、そして台紙を選んでもらいスタートです。

色んな種類があるので迷ってしまいますね!

IMG_3089_R.JPGのサムネイル画像IMG_3088_R.JPGのサムネイル画像

お父さんやお母さんやお友達と一緒に作っていきます。

ちょっと作り方が難しかったかな。みんなで協力して頑張ります。

IMG_4853_R.JPGIMG_3091_R.JPG

IMG_3102_R.JPGIMG_4855_R.JPG 

完成です!

うまくできたかな?ひとつひとつ違った表情がとてもかわいいですね。

自分だけのオリジナルおひなさま、ぜひおうちに飾ってみてください!

そして会場では「十二単を羽織ってみよう」も同時開催しました。

先ほど作ったおひなさまと一緒に写真撮影も!

IMG_4852_R.JPGIMG_3099_R.JPG

十二単の十二とは、「十二分に」という言葉があるように「たくさん」という意味があります。

たくさんの単を着ている服、というのが十二単です。

夏は少なく冬はたくさんと季節に応じて着る単の枚数を変えていました。なので、必ず12枚の単を着ているわけではないのです!

そして重ね着するので当然重たい。着ていただいたお客様から「重ーい!」との声が上がっていました。


改めて、今回ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

次回の「博物館でやってみよう」は3月12日(日曜日)開催の「昔のくらし体験②昔のおもちゃ」です。

こちら予約不要ですのでぜひご参加ください。

教育広報課 解説員 荒川、細谷

キッズツアー「恐竜のおはなし」を行いました。

皆さんこんにちは!

2月19日(日)の県博デーにキッズツアー「恐竜のおはなし」を行いました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。

当日の様子を少しご紹介します。


(1)恐竜クイズに挑戦!

子どもたちが大好きな恐竜。今回のキッズツアーでは、クイズを通して恐竜について勉強してみました。恐竜に詳しいキッズもたくさん参加してくれました。

恐竜はいつごろいたのかな?

IMG_4062_R.JPG

答えは中生代、すごい昔です。でも地球の歴史46億年の中では割と最近です。

IMG_4063_R.JPG

このほかにも、「一番大きな恐竜はどれ?」、「恐竜の子孫はどれ?」、「恐竜はなぜあんなに大きくなれたの?」、「恐竜の同じころの生きものはどれ?」などのクイズに挑戦しました。

IMG_4064_R.JPG

IMG_4070_R.JPG

(2)恐竜の化石をみてみよう!

展示室で恐竜の化石を見学しました。ティラノサウルスやアロサウルスの大きさにみんなびっくり!

IMG_4082_R.JPG

IMG_4084_R.JPG

恐竜についてはまだまだ分からないことがいっぱい。将来、今日参加したキッズの中から古生物学者が生まれて、恐竜の謎を解き明かしてくれるかもしれません!


次回のキッズツアーは、3月19日(日)の県博デーに行います。

テーマは「いろいろな鳥について学ぼう!」。予約は不要ですので是非参加してくださいね。

教育広報課 解説員

令和6年度 ボランティア募集のお知らせ

日頃より栃木県立博物館の各種活動において、格段の御支援・御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、令和6年度の栃木県立博物館ボランティアの募集を行います。

引き続きの方も自動継続にはなりませんので、お手数おかけしますが継続希望の方は「R6ボランティア登録・希望調査用紙」の提出をお願いします。

ボランティア保険加入手続きの都合上、3月23日締切りとなります。

いっしょに博物館事業を盛り上げてくださる方、支えてくださる方、お申込み、お待ちしております。

R6ボランティア受入れについて .pdf

R6ボランティア登録・希望調査用紙 .pdf(手書き用)

R6ボランティア登録・希望調査用紙 .xlsx(PC入力用)

1月29日にボランティア主催イベント【しもつかれリースをつくろう】を行いました。

IMG_3030.JPG

会場では「リースづくりコーナー」

IMG_3033.JPG

「折り紙コーナー」

IMG_3027.JPG

IMG_3028.JPG

「しもつかれ紹介コーナー」

IMG_3040.JPG

IMG_3039.JPG

を設けました。

70名を超える方が参加してくださり、一生懸命作品作りをしてくださいました。

IMG_3037.JPG

IMG_3055.JPG

IMG_3054.JPG

IMG_3048.JPG

IMG_3052.JPG

IMG_3053.JPG

リースづくりが新たなトレンドとなって、次世代が「しもつかれ」を知るきっかけにつながればと思います。

参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

また、次年度のボランティア主催イベントもお楽しみに!