![]() オカダンゴムシ |
自然系テーマ展 ダンゴムシ開催期間:令和4 (2022) 年2月19日 (土) ~8月 |
開催概要
小さな子どもたちに大人気の動物、ダンゴムシ。
家の周りでふつうに見られるし、驚かせてもかみついたり、ひっかいたり、すばやく逃げたりしません。ただ、じっと丸くなって危険をやり過ごすだけ。幼い頃に遊んだ記憶がある人も多いのでは?
私たちの家の周りにいるダンゴムシは、実はヨーロッパ原産の外来種であるオカダンゴムシ。栃木県には、ほかにも16種類のダンゴムシのなかまが暮らしています。どんなダンゴムシがどこでどんな暮らしをしているのか、紹介します。
展示内容
展示構成と主な資料
(1)ダンゴムシってどんな動物?
・丸まる動物(ダンゴムシ、その他)
・ダンゴムシの体のつくり
背面(眼、触角、体節、腹と尾)
腹面(足、口)
オスとメス、赤ちゃんをおなか側に抱く
![]() |
![]() |
オカダンゴムシの背面(左) | 同 腹面(右) |
---|
(2)ダンゴムシのなかま
ダンゴムシは等脚目であり、甲殻類というグループに含まれ、さらに節足動物の一員です。
・ダンゴムシの仲間(ワラジムシ、フナムシ、海外産のダンゴムシ)
・等脚目(オオグソクムシ、タイノエ、イソへラムシ等)
・甲殻類(エビ、カニ、ヤドカリ、フジツボ、ホウネンエビ等)
・節足動物(クモ、サソリ、カブトガニ、ムカデ、ヤスデ、昆虫等)
![]() |
![]() |
ワラジムシ | ハマダンゴムシ |
---|
![]() |
![]() |
ラバーダッキー | クラウンダンゴムシ |
---|
(3)ダンゴムシのあれこれ
・珍しい色のダンゴムシ
突然変異(金色・白色のダンゴムシ、一部が白いワラジムシ)
病気(イリドウイルスにより青くなってしまったダンゴムシ・ヒメフナムシ)
![]() |
![]() |
アルビノのオカダンゴムシ |
イリドウイルスに感染して青くなった トウキョウコシビロダンゴムシ |
---|
(4)栃木県の等脚目
栃木県産17種の解説、トピックス:栃木県がタイプ産地のハリダシオカメワラジムシなど。
![]() |
セグロコシビロダンゴムシ |
---|
(5)ダンゴムシを探しに行こう!
ダンゴムシ調査グッズ、関連図書
関連行事
●学芸員とっておき講座「ダンゴムシってどんな動物?」
ダンゴムシを分かりやすく解説します。
日時: | 令和4(2022)年6月19日(日)13:30~15:00 |
講師: | 当館 自然課職員 |
会場: | 当館講堂 |
定員: | 40名 |
●展示解説
展示を見ながら、担当学芸員が見どころを分かりやすく解説します。
日時: | 令和4(2022)年3月13日(日)14:00~15:00 |
講師: | 当館 自然課職員 |
会場: | テーマ展示室 |
定員: | 20名 |
お問い合わせ
教育広報課 | 028-634-1312 (直通) |
各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。

