第122回企画展 藤原秀郷 源平と並ぶ名門武士団の成立について
藤原秀郷は、平安時代の中ごろに活躍した下野の武将で、中世東国武士の祖とされています。平将門の乱を鎮圧したことをきっかけに、秀郷は歴史の表舞台に登場しました。武芸と軍略に優れる秀郷は、朝廷から将門討伐の最高殊勲者に認められ、武門の頂点として東北支配にあたる鎮守府将軍に任命されました。のちに秀郷は源頼朝をはじめとする鎌倉武士から武芸の開祖として仰がれています。
秀郷の子孫には平泉の奥州藤原氏や歌人・西行を生んだ紀伊佐藤氏をはじめ、下野でも小山氏・長沼氏(のち皆川氏)・佐野氏・小野寺氏などの有力武士団が生まれました。以上のように、全国に広がった秀郷流武士団はまさに”源平と並ぶ名門武士団”と称しても過言ではありません。
そして、武芸の開祖と仰がれた秀郷の勇猛な戦いぶりは、超人的な武芸によって内乱を鎮め、大ムカデを退治したという俵藤太伝説を生み出しています。
本展では、藤原秀郷の足跡と今に語り継がれる伝説を通してその実像に迫るとともに、全国に広がった秀郷流武士団についても紹介します。
開館時間 | 2018年 10月 27日(土曜日) ~ 12月 9日(日曜日) |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日 |
観覧料 | 一般: 250(200)円、大学生・高校生: 120(100)円、中学生以下は無料 ※( )内は20名以上の団体またはM割料金 |
主催 | 栃木県立博物館 文化庁 |
M割でまた見よう | 栃木県博物館協会のM割参加館の入館券を持って、入館日から6ヶ月以内にM割参加館に行くと、料金割引を受けることができます。
※通常料金で購入された半券のみ、割引券として使うことができます。 ※他の割引券との併用はできません。 |
※新収蔵庫棟新築工事のため、平成30年11月中旬頃から工事完了までの間、博物館北駐車場が使用できなくなります。
詳細は、決定次第、当館ホームページでお知らせいたします。御来館の際は、栃木県中央公園駐車場又は公共交通機関を御利用ください。
平成30年度文化庁重要文化財等公開促進事業
紹介(一部)
日本最古級の平安京図 「延喜式 巻四二」(部分) 東京国立博物館蔵(Image:TNM Image Archives) |
平安時代の銅印と延喜通宝 「男体山頂出土品」のうち「銅印」「古銭」 日光二荒山神社蔵 |
---|---|
秀郷の末裔が着用したとされる平安時代の兜 「甲冑金具 号避来矢」のうち「鉄十五枚厳星兜鉢」 唐澤山神社蔵 |
秀郷の末裔・長沼宗政が作成した現存最古の土地台帳 「淡路国大田文(皆川文書)」(部分) 個人蔵 |
秀郷佩用との銘文がある太刀(蜈蚣切) 「太刀 無銘(伝神息)」 神宮徴古館農業館蔵 |
|
秀郷の末裔が奉納した鎌倉時代の兜 「十六間四方白星兜鉢」 鵜森神社蔵 |
大ムカデと戦う俵藤太こと秀郷 「三井寺物語絵巻」上巻(部分) 唐澤山神社蔵 |
関連イベント
開会式・担当学芸員によるオープニング講座 | |
日時 | 10月 27日(土曜日) 13時 ~ 15時 |
---|---|
場所 | 講堂 |
定員 | 200 名 無料(要予約) |
記念講演会「藤原秀郷と秀郷流武士団の成立」 | |
日時 | 11月 11日(日曜日) 13時 30分 ~ 15時 30分 |
---|---|
講師 | 野口実氏(京都女子大学名誉教授) |
場所 | 講堂 |
定員 | 200名 無料(要予約) |
担当学芸員による“とっておき講座”「藤原秀郷ー史実と伝説のあいだでー」 | |
日時 | 11月 18日(日曜日) 13時 30分 ~ 15時 |
---|---|
場所 | 研修室 |
定員 | 40 名 無料(要予約) |
北関東3館連続シンポジウム3 「中世の北関東と京都ー中世東国武士の成立をさぐるー」 | |
日時 | 11月 24日(土曜日) 13時 ~ 16時 30分 |
---|---|
報告者 | 簗瀬大輔氏(群馬県立女子大学准教授) 飛田英世氏(茨城県立歴史館学芸員) 山本享史(当館学芸員) |
場所 | 講堂 |
定員 | 200 名 無料(要予約) |
展示解説 | |
日時 | 11月 4日(日)・25日(日曜日) 14時 ~ 15時 |
---|---|
場所 | 展示室2 |
定員 | 20 名
※参加費は無料ですが、館内を観覧するので、別途観覧料が必要です。 |
お問い合わせ・お申込み
栃木県立博物館 教育広報課 Tel. 028-634-1312