平成27年度県内文化施設協働展

とちぎの”イッピン”大集合

2016年2月6日(土曜日) ~ 3月21日(月曜日)

 栃木県内の博物館・美術館・資料館など、30 の文化施設が、それぞれの“逸品”を県立博物館に持ち寄ってお目にかけます。美術・工芸・考古・歴史・民俗・自然の各分野のさまざまな資料が大集合!各施設の個性がきらめきます。県内の文化施設がジャンルを問わず協働することで初めて実現した展示を、どうぞご堪能ください。

企画展について

開館時間

午前9時30分~午後5時
(入館は午後4時30分まで)

期間中の休館日

毎週月曜日(3月21日を除く)、2月12日

観覧料

一般:250 円(200 円)
大学生・高校生:120 円(100 円)
中学生以下の観覧料は無料
※( )の中は20名以上の団体またはM割料金

M割(ミュージアム割引)のご案内

M割参加館の入館券を持って、入館日から6ヶ月以内にM割参加館に入館すると、料金割引を受けることができます。

関連講座

1.オープニング講座 
日 時 2月6日(土)13:30~15:30
定 員 150名 無料
栃木県立博物館教育広報課 028-634-1312
2.ギャラリートーク
日 時 1. 2月20(土)14:00~15:30
2. 3月19(土)14:00~15:30
定 員 30名
※観覧料が必要です

ページトップへ

参加館と主な展示資料

美術・工芸 Arts and Crafts

高さ8 ㎝のかわいらしい誕生仏 誕生釈迦仏立像(専称寺蔵)
那須歴史探訪館
自然と竹工芸の対話たちのぼる陽炎のカタチ 勝城蒼鳳「菱花文千集編花籃 陽焰」
那須塩原市那須野が原博物館
古典筆法に見る寛方初期の代表作 荒井寛方「童図」
さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-
失われゆく愛。「行かないで!」ギュッ マルク・シャガール「青い恋人たち」
宇都宮美術館
パリの庶民の暮らしをユーモラスに描く 清水登之「パリ地下鉄停車場」
栃木県立美術館
友情は花のように美しい・・・ 椿椿山「名花十友図」
上野記念館
靄厓もまねた?! あでやかな美人図 小泉斐「唐美人図」
栃木県立博物館
時を超えたまなざし 杉山吉伸「白い衣装」
川島美術館
ああ、我が憧れの中国 小杉未醒(放菴)「水荘訪客」
小杉放菴記念日光美術館
多彩な技法が光るギリシャ神話の世界 川上澄生「女と白い鳥<レダと白鳥>」
鹿沼市立川上澄生美術館
近代竹工芸を芸術の域に高めた竹工芸家 飯塚琅玕斎「文筥」 
とちぎ蔵の街美術館
擬人化された?野菜と虫のパレード 伊藤若冲「菜蟲譜」(高精細複製)
佐野市立吉澤記念美術館
画業初期、20 歳代の貴重な作品 川島理一郎「二美人図」
足利市立美術館

歴史・民俗 History and Folklore

日露戦争でロシア軍が使用し、
日本軍が害を大損害をこうむる
マキシム式機関銃
那須戦争博物館
戦国大名佐竹氏が
那須氏との同盟関係を再確認する
「佐竹義重起請文」
(金剛寿院蔵)

大田原市那須与一伝承館
小山評定の内容を大関氏に伝える 「浅野幸長書状」
(大関家文書)

大田原市黒羽芭蕉の館
こどものくすり・宇津救命丸の看板 宇津救命丸軒看板
(宇津救命丸(株)高根沢工場蔵)

高根沢町歴史民俗資料館
豊臣秀吉に対面のため、
宇都宮に徹夜で急ぐ政宗
「伊達政宗自筆書状」
栃木県立博物館
子どもの健やかな成長を願って 大畑耕雲「加藤清正公虎退治」
大畑武者絵資料館
四方来り学ぶ者すこぶる多し 西村月松「鈴木石 橋画像」
(鹿沼市教育委員会蔵)

鹿沼市文化活動交流館

考 古 Archaeology

1つの土坑から16 個もの土器が出土 長者ヶ平遺跡出土縄文土器
大田原市なす風土記の丘湯津上資料館
日本初の古墳発掘調査報告 「湯津神村車塚御修理」(大金重晴氏蔵)
栃木県立文書館
東日本唯一の発見例!
逆茂木を持つ縄文草創期の落とし穴
寺平遺跡落とし穴剥ぎ取り資料
栃木県立博物館
芳賀の古墳文化を代表する出土品 千が窪古墳出土盾形埴輪
芳賀町総合情報館
3つの文化層を持つ旧石器時代の大規模遺跡 中根遺跡出土石器
茂木町まちなか文化交流館
(2016.7オープン)
全国でも希な泥塔の大量出土 下野国分寺跡出土泥塔
下野市立しもつけ風土記の丘資料館
長さ2mで重さ70 kg!関東最大級の石棒 本郷地内出土石棒
栃木市都賀歴史民俗資料館
足利氏の栄華を偲ぶ逸品 樺崎寺跡出土四耳壺
足利市郷土資料展示室

自 然 Natural History

30万年前に生きていたシオバラガエル 塩原湖成層動植物化石
木の葉化石園
那須野が原の地下水を求めて 電気探査機
那須塩原市那須野が原博物館
世界最大級の淡水魚 ピラルクー(模型)
栃木県なかがわ水遊園
栃木で発見!新種の昆虫 シモツケトホシハムシ(タイプ標本)
栃木県立博物館
幻の7尖角 珍しい角を持つニホンジカの頭部剥製
栃木県立日光自然博物館
日本で唯一の全身骨格 ニッポンサイ化石
佐野市葛生化石館

 ※この事業には、栃木県企業局の電気事業の資金が活用されています。

ページトップへ

お問い合わせ・お申し込みは電話で栃木県立博物館 教育広報課(028-634-1312)へ